動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
101 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【174】規格外ビデオCD
 すけしん  - 02/2/15(金) 23:28 -
  
140の質問内容と全く同じなのですが、キャプチャーしたファイルがTMPGEncでエンコードされたものではない場合にバッファアンダーランが起こるには何か問題があるのでしょうか?実際、PC上で再生してみたところ、映像は問題なく再生されるのですが、音声が出てきません。そのファイルをもう一度MPEGツールの簡易多重化に読み込ませたところ、音声入力欄が空白になっていました。また作成した694MbytesのMPEG1ファイルをVCDチェッカーでVCD適応性をチェックしたところ、ビデオパディングパック、ビデオパックサイズ、オーディオパックサイズ、ビデオビットレート、ビデオパディングサイズが規格外でした。対処方法はあるでしょうか?宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【173】SVCDが作成できない。
 pastel  - 02/2/15(金) 17:12 -
  
どうもこんにちは。
SVCDを作り始めたのですが、どうしてもうまくCDRに焼き付ける事ができません。
使用しているのはTMPGEnc2.51でneroの5.5です。

TMPGEncでSVCDを選択してエンコードしています。設定は初期設定のままです。
できあがったMEPGファイルは問題なく再生できています。
それをneroで焼こうと思いメニューでスーパーVCDを選んで焼きたい
ファイルを入れ焼いていますが、できあがったSVCDを再生することができません。
ファイルは一時間弱の画像で650M、55分の設定です。

このやり方ではCDを作ることはできないのでしょうか?
わかる方がいましたら教えてください。お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【172】Re:DAEWOO DVG-3000Nについて
 MAKOTO  - 02/2/15(金) 13:46 -
  
MPEG1のシステムストリームの形式はMPEG-1 Video-CDです。
MPEG2の形式はMPEG-2 プログラムVBRです。WINCDRのため
規格外MPEG-1 Video-CDで多重化して差し替えで作っていました。
 ただVBRでビットレート上下の差の激しいものは画面が遅くなったり
しますので、注意が必要です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【171】Re:DVDプレーヤーで再生すると音が遅れる
 あお E-MAIL  - 02/2/15(金) 12:35 -
  
それでは次回更新時にデータベースに追加させていただきます。
また進展がありましたら、是非書き込んでください。

情報ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【170】Re:DVDプレーヤーで再生すると音が遅れる
 パパリン E-MAIL  - 02/2/15(金) 9:14 -
  
3月末にGV-MPEG2のXp用の最新ドライバがリリースされるようなので、それを待って、
またいろいろ再挑戦してみようと思います。ありがとうございました。なお今回のデータを添付させていただきます、データベースにご活用いただければ幸いです。

1)正常に再生できたMPEG1のデータです
----------------------------------------
メーカ:Sony
機種名:DVP-F21
分類:VCD
解像度:352*240
エンコードモード:MPEG1
ビットレート:CBR(2300Kbps)
エンコーダ:GV-MPEG2  
オーディオ形式:MPEG1 Audio-Layer2
マルチプレクサ:TMPGEnc 2.01 
ストリームの種類:VCD
オーサリングソフト:Nero Ver5
ライティングソフト:Nero Ver5
確認メディアCD-R
再生可否◎  

2)音が遅れてしまう現象がでるMPEG2なVCDのデータです
-----------------------------------------
メーカ:Sony
機種名:DVP-F21
分類:VCD
解像度:1.2.480*480 / 3.640*480
エンコードモード:MPEG2
ビットレート:1.VBR(3000Kbps)2.3.CBR(2300Kbps) 
エンコーダ:GV-MPEG2  
オーディオ形式:MPEG1 Audio-Layer2
マルチプレクサ:TMPGEnc 2.01 
ストリームの種類:VCD
オーサリングソフト:Nero Ver5
ライティングソフト:Nero Ver5
確認メディアCD-R
再生可否△(画像は綺麗、但し徐々に音声が画像より遅れる現象発生)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【169】VCDのメニュー画面について教えてください!
 momo  - 02/2/15(金) 5:17 -
  
VCDの製作をしていてメニュー画面を作ってみたのですが
WINCDR7.0で作ってみたらDVDプレーヤーでメニューが表示されませんでした。
読み込みが始まってもプツッと落ちてしまいます。
NEROでは表示されたんですけど・・・。
ちなみに僕のプレーヤーはSAMSUNGの618Jです。
WINCDRの方が綺麗に作れるので諦めたくないんです。
もし618Jで再生できる方法を知っている方いましたら教えて欲しいです。
宜しくお願いします!m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【168】Re:VHSからのキャプチャは…
 あお E-MAIL  - 02/2/15(金) 2:40 -
  
ソースの状態が良くない場合、ビットレート的な部分から考えると、VCDの方が有利であるかもしれません。
このような状態のソースでは一般的に多くのビットレートを割り当てないと、ブロックノイズ等が発生してしまうと考えられます。
SVCDはVCDと比較して、約2.7倍のビットレートを必要とすることになります。

しかし、この辺は実際にそのソースで試してみないことには分からないので、何とも言えないでしょう。

>VCD、SVCD、どっちがコストパフォーマンスとしてはよいのでしょうか?
おそらくVCDだと思われます。(SVCDより長時間記録できると言うことから)
また、汎用性もSVCDよりも高いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【167】VHSからのキャプチャは…
 快速  - 02/2/14(木) 17:33 -
  
どうも、こんにちは。早速ですが質問です。
僕は録画しておいたVHSからキャプチャするということが多いのですが、
こういったソースが悪い場合はVCDにしてもSVCDにしても、そうクオリティに
差がなかったりしますか?それとも、やはりSVCDのほうが綺麗なんでしょうか?
自分で試しても、なんとなくSVCDのほうが綺麗な気もするし、そうでない気も
するような微妙なとこです。
VHSからキャプチャするなら、VCD、SVCD、どっちがコストパフォーマンスとしては
よいのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【166】VCDじゃないなら
 あお E-MAIL  - 02/2/14(木) 13:39 -
  
TMPGEncで多重化(簡易じゃ無い方)を行えば良いです。
映像1つに対して音声を複数追加するとご希望の機能が果たせるのではないかと考えられます。
WMPで再生する場合、「再生」→「言語」からストリームを選択すれば相互の音声を切り替えられます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【165】Re:DAEWOO DVG-3000Nについて
 あお E-MAIL  - 02/2/14(木) 13:38 -
  
追加情報ありがとうございます。
MPEG1/2の時のシステムストリームの形式はどのようになっていましたか?(たとえば「MPEG-1 Video-CD」、「MPEG-2 プログラム」等)
よろしくお願いします。

>112CG はdataのmpegを再生し、miniDVDは音が飛び飛びでだめ
>111JG はdataのmpegは認識せずだめで、自作 miniDVD2を
この辺も、データベースに注記を加えておきますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【164】Re:VCD再生報告 GV-MPEG2/PCI、aiwaXD-DV...
 あお E-MAIL  - 02/2/14(木) 13:38 -
  
情報ありがとうございます。
次回更新時にデータベースに追加させていただきたいと思います。

また情報がありましたら、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【163】Re:DVDプレーヤーで再生すると音が遅れる
 あお E-MAIL  - 02/2/14(木) 13:37 -
  
>MPEG2な規格外VCDのデータを発見してSONY VDP-F21ではどうかなと思いTMPGEncのツールで規格外VCDとして多重化し焼いてみたんです
そう言うことでしたか。
でしたら、TMPGEncでエンコードした物につては如何でしょう?
それでも音ズレが発生する場合は、GV-MPEG2の問題なのかもしれません。
この場合、有効な解決手段はあまりないと思われます。(あとは他のマルチプレクサで多重化するくらいでしょうかね)
また、もし最新版のドライバ(GV-MPEG2)を使用していないようでしたら、最新版のドライバにする事で変化が見られるかもしれません。

ところで、MPEG1の時に正常に再生できた場合の設定等を教えていただければ、データベースに追加できるのですが・・・。
(GV-MPEG2エンコードでTMPGEnc多重化の場合はTMPGEncで選択したストリームの形式も)

参考にMPEG2をMPEG1に多重化したときのストリーム形式も教えていただければ、音が送れるという注記を加えてデータベースに追加させていただきたいと思います。

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【162】Re:ソース指定しているファイルが原因かな?
 ひで  - 02/2/13(水) 23:57 -
  
あおさん
レスの内容があまりにも淡白だったのですいません。
あおさんからご指導頂いた内容も実行しました。
更に、TMPGEncをアンインストール−>フォルダー毎削除してもだめだったので、
再インストールに踏み切りました(^^;
お気をつかわせ、申し訳ありませんでした。
すいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【161】Re:DVD−RAM・R
 SNOOPY  - 02/2/13(水) 18:23 -
  
ハイブリットDVDの事じゃないでしょうか・・・?
(アプリケーションが複数混在するもの)
終わり。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【160】副音声のつけ方
 UM  - 02/2/13(水) 14:25 -
  
題名の通りなのですが、
副音声をつける場合は、どうやればよいでしょうか?
MPEGはTMPGEncでエンコードしております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【159】Re:DVD−RAM・R
   - 02/2/13(水) 11:08 -
  
9.4GBのDVD-RAMは片面が4.7GBです。両面で9.4GBになります。
使用時は裏表を「ひっくり返す」という使い方になります。

市販のDVDプレーヤーで使用する場合は、そのプレーヤーで
DVD-RAMが使用できること(再生可能)が前提になります。
機種は限られると思います。

そして、プレーヤーのトレイがケースに対応してなければ
そのときは取り出してトレイにセットすることになります。

>DVD−RAM・Rを使用して2層の焼きこみが出来る・・・

については「??」です。Rの2層焼きはありますが、個人が
購入できるレベルのドライブでは無理かと・・・

RAMの2層焼きは聞いたことがありません。どなたか情報あ
れば教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【158】Re:DAEWOO DVG-3000Nについて
 MAKOTO  - 02/2/13(水) 8:44 -
  
自己レスですみません
シリアルナンバーにより上記のことが違っていました
112CG はdataのmpegを再生し、miniDVDは音が飛び飛びでだめ
111JG はdataのmpegは認識せずだめで、自作 miniDVD2を
audio C0で、ちゃんと再生します。
両方とも再生するのがあればいいのに、
これだから向こうのDVDプレーヤーは怖いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【157】Re:DVD−RAM・R
 Blowout  - 02/2/13(水) 4:39 -
  
二層方式のDVD-R書き込みは、DLTを使用し工場へというのが現状のようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【156】VCD再生報告 GV-MPEG2/PCI、aiwaXD-DV170
 mori  - 02/2/12(火) 19:24 -
  
  メーカー:aiwa
   機種名:XD-DV170
    分類:VCD(STD)
    形式:352*240 MPEG1 CBR
エンコーダー:GV-MPEG2/PCI Version1.10
※VCDデータ互換データ出力の際、テンプレートの「ビデオCD」を選ぶ。
 「最速レンダリング」では、ライティングソフトで認識されない。

  オーディオ形式:MPEG1 Audio-Layer2
ライティングソフト:B's Recorder GOLD Version1.83〜
※データ書き込みの際、B's Recorder GOLDで「ディスクアットワンス
(再書き込み不可)」を指定した方が、安定。

確認メディア:CD-R(650&700MB)  ※CD-RWだと途中で止まるなどの不具合

カー電源を用い、車の中で運転中に再生してますが、路面の段差も結構平気です。
映像に見とれて、運転が平気じゃないかも(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【155】Re:DVD−RAM・R
 タカ@休暇中 WEB  - 02/2/12(火) 17:55 -
  
私の記憶違いでなければ、
現在市販されているものでは、DVD-RAMの両面タイプだけだと思います。
(片面4.7Gの両面タイプで、9.4G)
DVD-Rでは、現在のところ片面1層しか市販されていません。(4.7G)
で、ケースについては、メーカーでは推奨となっておりますが、
私自身は、ケースなしのDVD-RAM(片面1層)を使っています。
ただ、両面だとどちらも記録面ですので、ケース付のほうが取り扱いは簡単だと思いますよ。
(録画・再生時には、ケースごとひっくり返します。)
また、DVD-RAMメディアを再生できるDVDプレーヤやDVD-ROMドライブは数が少ないので、
一般的ではないようです。
(うちでは、録画にE-20。PC再生では、「Panasonic SR8587B」と「HITACHI GD-7500」に「PowerDVD VR-X」で再生しています。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
101 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free