動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
103 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【134】Re:RD-X1の検証
   - 02/2/11(月) 1:06 -
  
マシンが不調でレスが遅くなりました。

・ソース    1分間のアニメ(720×480のAVI)
・VIDEO     CBR 2500,300,3500,4000,4500,5000 の6パターンで検証
・AUDUO     44.1 224K
・解像度     MPEG1
・ストリーム  VCD
・ライティング nero5 5.5.4.0
・メディア   リコー CD-RW (X10)
・TMPGEnc    2.51

■高ビットの結果ですが・・・

CBR 4500までは難なくクリアーです。CBR 5000では音声が途切れます。
4500〜5000の間でどこまで上げられるか引き続き検証します。

SVCDは次回ご報告。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【133】DVDプレーヤーで再生すると音が遅れる
 パパリン E-MAIL  - 02/2/11(月) 0:48 -
  
初めて投稿いたします。
キャプチャしたMPEG2をTMPGEncのツールでVideoCDとして多重化しCDに焼いたんですが、
パソコン上(WinDVD)では正常に再生できるのですが、DVDプレーヤーで再生すると音が
遅れてしまいます。解像度や画像のビットレート、音声のビットレートなどいろいろ変え
てみたのですが結果は同じです。
後の方になればなるほど遅れがひどくなるような気がします。
実際に計っていませんが1秒程度は遅れているような気がします。
環境は以下のとおりです。
キャプチャ:GV-MPEG2/PCI
DVDプレーヤー:SONY DVP-F21
CD-R Drive:TEAC CD-W512EB
Writing Soft:NERO 5.5



引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【132】Re:う〜ん・・・
 NewRAM  - 02/2/10(日) 23:17 -
  
> 私がいろいろやって一番わけがわからなかったのが、88分と93分くらい
 で再生が止まる現象でした。その現象が発生しなかったのがNEROの5.0.3.8
 でした。

なんですと!?NERO5.0.3.8だとOKだったすか!?
ライティングソフトの方はノーマークだったっす。
DVDプレイヤーも探す予定だったすが、NERO5の方も探してみるっす。中古ならあるかな?・・・

iwa2さん貴重な情報どうもです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【131】Re:ソース指定しているファイルが原因かな?
 ひで  - 02/2/10(日) 23:04 -
  
自己レスです。
結局OS再インストールで解決しました。
お騒がせして申し訳ありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【130】DVPK-S300でCD-R再生!
 なーる E-MAIL  - 02/2/10(日) 22:15 -
  
ここ最近、非常に参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
さて、私の所有しているDVPK-S300ではCD-Rは認識できないものとして、あきらめていました・・。ところが、知人より借りたVCD(CD-R)がなぜか再生できたのです。
CDR Identifierにて調べたところ、台湾のBestdisc Technology Corporationという非常にマイナーなメーカーであることが判明。レーベル面は銀色のみ(Non-Printable)で
記録面はシアニンらしいです。知人は台湾(台北)で100枚900円ほどで購入されたとのことで、1枚/9円という激安メディアとのこと。生のCD-Rも分けてもらい、自分で焼いたところ、これもまたすんなりと再生できました。。。Webで検索しても、Bestdisc Technologyにかんする日本語サイトはわずかで、国内入手は無理のようです。
本日、秋葉にてさまざまなメディアを購入し、試してみましたが、やはりダメでした。。
環境は以下のとおりです。
Sony:DVPK-S300
CD-R Drive:Samsung CD-RW/DVD SM-308B
Writing Soft:NERO 5.5
再生可能CD-Rメディア:Bestdisc Technology Corporation(無地銀色、Non-Printable、シアニン系緑青色)
Tool:CDR Identifier Ver1.5
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【129】Re:TEAC DV-3000ですが・・・
 ぽた  - 02/2/10(日) 21:42 -
  
自己レスです。

>音声は全く正常(映像だけが早まったり送れたり)なので
その後異常の出るファイルを“分離/音声を一旦WAVに/再びTMPGEncでMP2に
圧縮/結合”等とやってみましたが結果は変わらず。異常が発生するポイン
トも同じでした。やはり映像に問題があるようです

>TMPGEncとは関係無いHW MPEG1キャプで作成したDiscの方も確認
こちらでも異常が出ました。TMPGEncの影響はマルチプレクサ以外無いFILE
でもこの現象は起きるようです。ちなみにこのDISCはDV535では正常に再生
できていました。

・・・謎。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【128】Re:DV-545で・・・
 長沢 E-MAIL  - 02/2/10(日) 21:21 -
  
私の所でもCD Creater5 PlatiumとDV-545の組み合わせで
どうやっても動きません。
SONY DVP-5300では正常ですので、どうもDV-545に問題がありそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【127】Re:みなさんありがとうございます
 pon9  - 02/2/10(日) 21:00 -
  
Metalさん

貴重な情報をありがとうございました。
改めてお礼申し上げます。

Smileさん

スレに割り込んでしまい申し訳ありませんでした。
原因は、Smileさんとは違ったようですね。
takaさんがレスで紹介されているリンク先が参考になるのではないかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【126】ありがとうございます
 Smile  - 02/2/10(日) 20:59 -
  
おかげさまで解決しました。

結論を言いますと、UleadのDVD Movie Writerを使ってみたら問題なく認識しました。

いろいろとアドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
今回の件でたくさんの知識を得ることができました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【125】Re:訂正
 gp  - 02/2/10(日) 19:58 -
  
>たぶん音声の変換に時間がかかっているのでは?
>うちで試したところ、ストリームの種類をSystemに
>しているとえらく時間がかかりましたが、
>「Videoのみ」にするとあっさり終わりました。

今、教えていていただいた通りVIDEOのみにしたら
すぐに変換することができました。

浩さん、本当にありがとうございます。助かりました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【124】Re:みなさんありがとうございます
 Metal  - 02/2/10(日) 16:58 -
  
解決したようでなによりです。

>ただ、少し気になるのは、ギガポケット等のsony製のアプリに影響が無いかどうかで
>す。

SonyのAudioデコーダをはずすとMicrosoftのデコーダが使われるようになるそうです。
Sony製のほうが高機能らしいのですがVBRで作成したMPEGの再生に問題があるとか。

なにか問題があり元に戻したい場合は以下のように「/u」なしで
コマンドを実行してください。
regsvr32 "c:\Program Files\Common Files\Sony Shared\MpegLib\SMAD.ax"

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【123】Re:訂正
   - 02/2/10(日) 15:18 -
  
たぶん音声の変換に時間がかかっているのでは?
うちで試したところ、ストリームの種類をSystemに
しているとえらく時間がかかりましたが、
「Videoのみ」にするとあっさり終わりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【122】みなさんありがとうございます
 pon9  - 02/2/10(日) 14:31 -
  
takaさん、Metalさん、浩さん、早速のレスありがとうございます。

別のマシンでは、再エンコード問題なかったので、VAIO特有の現象ではないかと疑って
はいたのですが、古いTmpegであれば以前は稼働していたような記憶があったものです
から...

結論から言うと、
Metalさんの(2)のレジストリ登録解除で問題は解決しました。
(1)の音声ファイルをWAV化する方法は、scmpxをつかったところ音がキュルキュル音に
変化してしまうので諦めていました。

自分なりに努力して、優先度の変更等は試してみたのですが効果が無く、お手上げ状態
だったので本当に助かりました。
対策前は、ここの管理人さんのあおさんのVCD Checkerでも、再生時間やフレーム数が
取得出来なかったのですが、正しく情報を得られるようになりました。

1ヶ月ほど悩み続けていた問題が一気に解決しました。
レジストリ関係が怪しいとは思っていたのですが、勉強不足でリスクが大きいので手が
出せなかったのです。この様な事例で参考になるHP等ありましたらご紹介いただければ
うれしいです。
ただ、少し気になるのは、ギガポケット等のsony製のアプリに影響が無いかどうかです。

ちょっと確認した限りでは、録画、再生は問題ないようでしたが...

みんさん本当にありがとうございした。
また、解らないことなどが起こった場合にはよろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【121】Re:mpeg2→mpeg1
   - 02/2/10(日) 14:25 -
  
ちょっと補足。

360x240などにする場合は無関係ですが、
720x480など縦480ラインにする場合は、
フィールドオーダーに気を付けましょう。

「ムービーの作成」で「DVD」などを選んだ場合、
無条件で「フィールドオーダーA」になってしまいますが、
MTV1000でキャプチャしたものは「フィールドオーダーB」です。
そのままエンコードすると、動きが激しいところでカクカクします。

フィールドオーダーAはボトムフィールド優先、
フィールドオーダーBはトップフィールド優先です。
読み込んだMPEG2がどちらかは、右クリックして
クリップのプロパティでわかります。

MTV1000はトップフィールド優先、
DVキャプチャしたものはボトムフィールド優先です。

フィールドオーダーを合わせるには、「カスタム」で
オプション設定してエンコードしましょう。

フィールドオーダーについては、
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/index.html
を読んでみてください。

MediaCruiseで、"Video Player - MPEG"のプラグインを
"MTV Series"にしておいてからMPEG2を再生すると、
フィールドオーダーを間違えている場合は動きが
カクカクするのが確認できます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【120】Re:mpeg2→mpeg1
   - 02/2/10(日) 13:59 -
  
>TMPGEncを使うと、「開けないか、サポートしていません」というメッセージが返されます。
>何か特別な設定が必要なのでしょうか。

TMPGEncにこだわりがなければ、別のエンコーダを使ってみましょう。

MovieWriterの体験版があるので試してみては?
http://www.ulead.co.jp/dmw/trial.htm
DVDオーサリングソフトですが、ビデオを他形式に変換したり、
VideoCDやSVCDを作ることもできます。

起動するとメニュー選択画面になりますから、
一番上の「キャプチャ&トリミング」を選びます。

左下のフォルダボタンでMPEG2を読み込み、
メニューの「ムービーの作成」をクリックして
"VideoCD"を選べば、VideoCD形式のMPEG1にできます。
「カスタム」を選んで、「ファイルの種類」でMPEGを選び、
「オプション」で圧縮の設定などができます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【119】Re:便乗質問で申し訳ありませんが
   - 02/2/10(日) 13:49 -
  
>必要な情報はここで得られると思います。
>>http://missinglink.systems.ne.jp/008.html

はまりそうなところだけ補足すると、

・TMPGEncの設定

MPEG2をDirectShow Filter経由で読み込みたい場合は、
設定 - 環境設定 - VFAPIプラグインで、
"DirectShow Multimedia File Reader"を右クリックして
優先度を一番上にしておきます。

・MPEG2のDirectShow Filter

Windows Media Player 6.4でMPEG2を読み込み、
ファイル - プロパティ - 詳細設定で、
使われているFilterがわかります。
Media Player 6.4は、スタートメニューの
ファイル名を指定して実行で、mplayer2を指定すると起動できます。
Media Player 7.1とか8.0だと詳細なプロパティが表示できません。

・WinDVDは使えない。

環境やバージョンにも依るのかもしれませんが、
うちではWinDVDがDirectShow Filterに登録されていると
TMPGEncではMPEG2が開けませんでした。

DVD Genie
http://www.inmatrix.com/

を起動し、WinDVDのタブで"More Options"を選び、
"Unregister Filters"を実行してWinDVDを
DirectShow Filterから外してください。

・Ligosのオプション

MPEG2がLigosのデコーダーで読まれる場合、
オプションによっては読めませんでした。
Windows Media Player 6.4でMPEG2ファイルを読み、
ファイル - プロパティ - 詳細設定で、
"Ligos MPEG Video Decoder"のプロパティを表示し、
"Use Overlay Mixer"のチェックを外してください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【118】Re:便乗質問で申し訳ありませんが
 Metal  - 02/2/10(日) 12:57 -
  
こんにちは、VAIOユーザーのMetalと申します。

>私もVAIOのギガポケットでキャプチャーしたMPEG2ファイルをmpeg1に再エンコードしよ
>うとして同じような現象が発生しています。
>掲示板等で情報をしらべたりして、DVD2AVIでプロジェクトファイルを作成するとよいと
>のことだったので、d2vを映像ソースに、mpaを音声ソースに指定すると、音声ソースを
>指定したところで上記のSmileさんと同じメッセージが出ます。
>色々と試したところ、音声ソースがmpa,mp2だとギガポケットで作成したこととは無関係
>に問題があるようです。

以下のどちらかで解決すると思います。
(1)DVD2AVIで作成した音声ファイルをmpx2wav32g.exeでWAVファイルに変換する。
(2)SONYのAudioデコーダのレジストリ登録を解除する。
解除するにはDOSプロンプトで次のコマンドを実行してください。
regsvr32 "c:\Program Files\Common Files\Sony Shared\MpegLib\SMAD.ax" /u
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【117】Re:便乗質問で申し訳ありませんが
 taka  - 02/2/10(日) 12:23 -
  
必要な情報はここで得られると思います。
>http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【116】Re:便乗質問で申し訳ありませんが
 pon9 E-MAIL  - 02/2/10(日) 11:57 -
  
はじめまして。
同じような現象に悩まされているので、便乗質問させてください。

>TMPGEncを使うと、「開けないか、サポートしていません」というメッセージが返されます。
>何か特別な設定が必要なのでしょうか。

私もVAIOのギガポケットでキャプチャーしたMPEG2ファイルをmpeg1に再エンコードしよ
うとして同じような現象が発生しています。
掲示板等で情報をしらべたりして、DVD2AVIでプロジェクトファイルを作成するとよいと
のことだったので、d2vを映像ソースに、mpaを音声ソースに指定すると、音声ソースを指
定したところで上記のSmileさんと同じメッセージが出ます。
色々と試したところ、音声ソースがmpa,mp2だとギガポケットで作成したこととは無関係
に問題があるようです。
(これらファイルはメディアプレーヤー等では、問題なく再生されています)

別のマシンでは、同様の方法で再エンコード出来ていますので、設定の仕方は間違って
いないとは思うのですが、色々なバージョンを入れたり消したりしまくったので、
なにか根本的な見落としがあるのかもしれません。

Smileさんと同じような現象かと思いますので、何かアドバイス等いただければ幸いで
す。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【115】Re:う〜ん・・・
 iwa2  - 02/2/10(日) 9:14 -
  
 はじめまして。いつも参考にさせていただいています。

  99分のメディアはリスクが大きいとは思いながら、私もあきらめられず
 いろいろやったことがあります。情報が古いので現在は手に入れることが
 ことができないものが多いのですが参考になればうれしいです。
  私がいろいろやって一番わけがわからなかったのが、88分と93分くらい
 で再生が止まる現象でした。その現象が発生しなかったのがNEROの5.0.3.8
 でした。5.0.3.6ではSVCDで93分で再生が止まりますが、VCDでは止まりません。
 その他のNEROの5.0.X.Xで88分で止まったりします。新しいバージョン5.5.X.X
 は買ってないので試してませんが。(すいません) ビットレートを高く設定
 しているため(CBRテンプレート)長時間ではありません。(65分とかのSVCD
 (VBR)を作ってますが、99分メディアを使って確認したことないです。)
  下記の環境を見ればわかるとは思うのですが、全般的に古くなっており
 そろそろ新しいDVDプレーヤー、CD-Rドライブ、ライティングソフトが欲しい
 と思っています。ケンウッドのVA-6DVDはDVDプレイヤーとして使おうと思って
 買ったわけではないですが、SVCD再生が可能で驚きました。(DVDプレーヤー
 として使ってないですが。)

 確認環境:
  CD-RWドライブ
   ミツミ CR-48X5TE
  ライティングソフトウェア
   NERO 5.0.3.8 (英語版)
  TMPGenc
   SVCDテンプレート
  再生できたDVDプレイヤー
   パイオニア DV-535
   ケンウッド VA-6DVD(DVDプレイヤーとは言えませんが・・・)


>ただ選択肢としては残しておきたいので、電気屋さんめぐりは予定どうり遂行するっす。(笑)

  がんばってください。(^_^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
103 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free