動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
105 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【91】フリーズ
 ひで  - 02/2/8(金) 12:30 -
  
このホームページの主旨から若干外れている事を承知ですが、質問させてください。
すいません。

PLUSの申し込みを完了し、ID登録までの間、14日間の試用をしてみようとダウンロードしたのですが、TMPGEnc立ち上げ後フリーズしてしまいます。
TMPGEnc立ち上げ→[試用]ボタンをクリック→プロジャクトウイザード(1/5)が表示されず、TMPGEncメーン画面のままフリーズ。

これまで、フリー版を使ってGV-MPEG2でキャプチャしたMPEG2をSVCDで再エンコード(1.5Hrもの)を3本立て続けにやっていると時々、フリー版でも立ち上げ後のフリーズ現象が発生していたのですが、PLUSでは100%フリーズします。

OS再インストールしかないでしょうか?

【環境】
・OS:Win98
・メモリ:128MB
・HDD:6G+47G(SCSI外付け)
・CPU:Celeron400MHZ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【90】ついでにmpeg1をDVD-Rにって?
 のら  - 02/2/8(金) 2:52 -
  
別スレにしようかと思ったのですが・・・
あおさんのDBでmpeg1をDVD-Rに書かれている方がいらっしゃいますが
これって、mpeg1の素材をmpeg2のファイルに書き換えて騙して
オーサリングしてDVD-Rに書きこむって事ですか?
それともVCDのフォーマットをDVD-Rに強制的に書いてるって事なのでしょうか?
なんか厨房みたいな質問ですいません。(^^ゞ
実質DVD規格でブロックノイズを無くす場合だと動きの激しい部分で
ビットレートが6M〜8M必要と他のHPにあったので
4.7Gで120分以上は見こめないかなと。
ならmpeg1でDVD-Rならとか思ったのですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【89】う〜ん・・・
 NewRAM  - 02/2/8(金) 1:10 -
  
あおさんアドバイスどうもです。

ごめんなさい。自分どうしてもあきらめきれなかったので、公開捜査(笑)した方が早いかなぁ〜とか思ってスレ立てさせてもらったっす。

とりあえず規格外ピットレートの物も試してみるっす。ってことでXSVCD?テンプレートいただきましたです。
でもやっぱりあきらめきれないので、さらなる情報求めさしてくださいです。
自分もなにかわかったら書きこませていただきますです。
よろしくお願いしますです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【88】Re:svcd to 646
 いち  - 02/2/7(木) 22:39 -
  
DV-S646Aにて正常再生を確認したメディアを下記に報告します。
あおさんよろしくお願いします。

・RICOH DVD+RW For Data DRWD-24XPC

・MITSUBISHI DVD+RW For Data DPW47U1

書き込みを行ったドライブはRICOH MP5120Aです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【87】SD-3500でVCDとSVCD
 poorpalmer  - 02/2/7(木) 18:36 -
  
はじめまして,poorpalmerといいます.
東芝のSD-3500を購入しまして,VCDとSVCDを試しています.
TMPGenc2.51で15秒程度のAVIファイルをエンコードして,
NERO5.5でVCDとSVCDを作成したところ,
(ウィザードで作成し,何も変更せず,そのまま作成)
VCDは再生したものの,SVCDはDISK ERRORとなりました.
で,ものは試しと,SVCDフォーマットで作成したmpegファイルを,
NEROのビデオCDのプロジェクトに用いて規格外VCDを作成したところ,
なぜか,再生しました.
ではと,DVDフォーマットのmpegファイルを作成し,
同様に,ビデオCDプロジェクトで,規格外VCDを作成したところ,
これも再生しました.
で,素朴な疑問なのですが,
これらは,規格外VCDを再生できていると考えていいのでしょうか?
作り方がイレギュラーなため,作成途中で,普通のVCDになっていて,
それが再生されているだけということもあるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【86】ビットレート
 asa4  - 02/2/7(木) 17:40 -
  
 レス遅れてすみません。ご教授、ご指摘ありがとうございます。今度からは自分の使用した環境等も細かく書くようにします。ちなみにエンコードに使用したのはTMPGENCです。設定は申し訳ないのですが忘れてしまいました。すみません。


 単純にビットレートが高いという事は分かりましたが、ビットレートの値を変えるのはTMPGENCでも大丈夫でしょうか。

 私の場合、TMPGENCを使用し、設定を固定レート2300Kにして再圧縮しました。何故2300Kというのは、某サイトで、家庭用のDVDプレーヤーの上限は2300K位までと書いてあったからです。しかし、完成したものを見るととても汚い映像でした。やはり再圧縮というのがいけないのでしょうか。ビットレートを変換するツールというものはあるのですか?

 あともう一つ分からないことがあるのですが、SVCDにもビットレートの上限等あるのでしょうか?

 初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【85】Re:svcd to 646
 あお E-MAIL  - 02/2/7(木) 12:31 -
  
情報ありがとうございます。
DVDの方については、メディアの情報も収集しているのですが、そちらの情報ももし分かるようでしたら、お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【84】やはりあまりお勧めできないですよ。
 あお E-MAIL  - 02/2/7(木) 12:25 -
  
前回も書きましたが、結局の所メディア自体が規格外であるため、プレーヤを買い換えたときとかした場合に大変じゃないですか?
PCでも読めるドライブって限定されてますよね?
このことから、ビットレートが規格外なSVCD/VCDの方が遙かに汎用性が高いと考えます。

>自分こんど、作ったVCD&SVCDを持って電気屋さんめぐりでもしてみるっす・・・
最終的にはコレしかないでしょうね。
プレーヤは持っていても99minメディアを書き込めるドライブ&メディアを持っていないと検証できませんから・・・。
逆に、何か良い機種が有れば他の方でも同じようなことをしたいという方の参考になるかもしれませんので、情報を書き込んでいただければありがたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【83】99minメディア対応機種その2
 NewRAM  - 02/2/7(木) 7:56 -
  
板が新しくなってたので新スレ立てさせてもらったっす。

以前、DV-545で99minメディアに焼いたSVCDが最後まで再生できないという話をした時、
あおさんが付けてくれたレスに、SVCDの読みこみ速度があかんのかもって書いてあったっす。
takaさんのレスで過去ログを確認させてもらった時、VCDでは再生できたという感じだったっす。

なので98分くらいのVCDを作ってみたっす。
TMPGencで付属のテンプレートを使い、規格内のMPEG1を作成。
NERO5.5.6.9でオーサリングして、LTR-32123S(CDRWドライブ)で焼いたっす。
別々のイメージを使って2つ作ったっす。
そんでもって、DV-545で再生してみたっす。そしたら2つとも88分30秒くらいまでしか再生できなかったっすぅ〜(涙) 
やはりDV-545でも個体差があるってことっすかね・・・

ということなんで新スレで申し訳ないっすが、SVCD&99min対応機種なんて都合のいいプレイヤー知ってたらお教えくださいっす。お願いしますです。
自分こんど、作ったVCD&SVCDを持って電気屋さんめぐりでもしてみるっす・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【82】Re:svcd to 646
 いち  - 02/2/6(水) 23:39 -
  
あおさん、データベースの管理等々ご苦労様です。
DV-S646の再生情報について、下記に報告しますのでよろしくお願いします。

メーカ:Pioneer
機種名:DV-S646A

分類       :SVCD(規格外)
ビデオ形式    :352*480,MPEG2,VBR 3.0Mbps
エンコーダ    :GV-MPEG2
オーディオ形式  :MPEG1 Audio-Layer2,48kHz(44.1kHz),224kbps
マルチプレクサ  :TMPGEnc
ストリームの種類 :SVCD
その他条件    :オーディオは44.1kHz/48kHzどちらもok
オーサリングソフト:DVD Movie Writer
ライティングソフト:DVD Movie Writer
確認メディア   :CD-R/CD-RW
再生可否     :◎
問題点その他   :オーディオレートを384kbpsにすると定期的に映像が
          止まったり、ブロックノイズが時々発生します。

分類       :DVD
ビデオ形式    :720*480,MPEG2
エンコーダ    :GV-MPEG2
オーディオ形式  :MPEG1 Audio-Layer2,48kHz,384kbps
マルチプレクサ  :TMPGEnc
ストリームの種類 :DVD
その他条件    :−
オーサリングソフト:DVD Movie Writer
ライティングソフト:DVD Movie Writer
確認メディア   :DVD+RW
再生可否     :◎
問題点その他   :−

通常のVCDも当然問題なく再生できました。

−−−−
余談
前書きこみの高ビットレートSVCDで映像が一瞬止まることがある問題ですが、
同MPEG2ファイルの音声のレートをTMPGEncで384kbpsから224kbpsに変換したら、
問題なく再生できるようになりました。
実は、映像が一瞬止まる現象は、意外なことに映像のシーン変化とはあまり
関係がなく、ほぼ一定間隔で発生することがわかりました。
これらのことから、音声のレートが高いと、一定間隔でバッファオーバランか
何かになって、映像側に影響を及ぼすのではないかな?と推測しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【81】Video-CDとしては無理ですが
 あお E-MAIL  - 02/2/6(水) 9:46 -
  
規格外Video-CDとしては作成可能ではありますが、DVDプレーヤ等での再生保証は出来ません。
ビットレートさえ低く抑えれば(映像・音声共に)有る程度長時間(2時間半)も可能です。
ただし、画質的にかなり辛いと思われます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【80】ビットレートが高すぎるだけかもしれませんね
 あお E-MAIL  - 02/2/6(水) 9:37 -
  
>ビットレート  : 14799200 bps
この値が間違っていないなら、単純にビットレートが高すぎるだけですよ。
まずは、標準レートの1150000bpsを試して、その後、徐々にビットレートを上て見てください。

>同じようなビットレートにも関わらず、きちんと飛ばずに見れるのもあります。
同じようなと言ってもビットレートが全く同じなのでしょうか?
また、メディアの種類等によっても若干変化しますし、ソースによっても違いが見られることも有ったりします。
他には、音声のサンプリング周波数は44.1kHzにしておいた方が無難です。

あと使用したエンコーダやその設定値等も書かれた方が良いでしょう。

検証結果とは関係有りませんが総フレーム数書き間違っていませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【79】Re:RD-X1の検証
 あお  - 02/2/6(水) 9:20 -
  
情報ありがとうございます。

もしかしたら、高ビットレート耐性高いかもしれませんね。
これからの検証に期待でしょうか・・・。

ところで
>・VIDEO  CBR 2500 と CBR 3000
>・AUDIO  44.1 224K
>・Enc   GV-MPEG2/PCI で直
の時の解像度、MPEG1or2、ストリームの種類(VCD or MPEG1)、ライティングソフト(オーサリングソフト)、メディアの種類
等を教えていただければと思います。

あと、もし覚えていれば、TMPGEncの方もお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【78】Re:SVCD長時間
 あお  - 02/2/6(水) 9:11 -
  
私の環境では全く問題なくライティングできておりますし、他の方もNeroで試しているはずです。
具体的にどのようなメッセージが出たとか書いていただかないとこの情報だけではどのようなことになっているか分かりません。
また、どのような手順で操作をを行ったか等も書かれた方がよろしいかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【77】Re:XSVCD Template
 あお  - 02/2/6(水) 9:07 -
  
情報ありがとうございます。
実際の所、正常なアスペクト比で再生できない機種は結構あるのかもしれませんね。
352*480が無難なのかな・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【76】Re:svcd to 646
 あお  - 02/2/6(水) 9:04 -
  
確かにビットレートが高すぎるのかもしれませんね。
VBRなので、瞬間的に高くなったときに飛んでいるのでしょう。

ところで、もし差し支えなければ、データベースに必要な情報を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【75】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 23:48 -
  
>SVCDのテンプレートでMPEG2-352X240を作りキャプチャ後
>NEROでXSVCDを使って焼いてみると言うのはだめですか?
>俺の所のPDV-10ならこの規格でも再生できましたよ。(GVでは未確認)

NABEさん
ご指導ありがとうございます。
以下のトライをしてみました。
【トライ結果1.】
GVのSVCDテンプレートから以下を変更し、TMPGEncのメPGMPEGツール−「結合(カット)」でSuper Video CD(VBR)選択し、実行・・・DV−535で正常に再生できました!
 352*480(GVの場合、MPEG2は縦ラインは480固定なので)、ビットレート:2MBPS(これがGVではMPEG2の最小値のようです)
しかし、なぜMPEG2は上記の手順でOKなのに、MPEG1はNGとなるのか。不可解。。
とにかく、いろいろ音さんをはじめ、本当にお世話になりました。ありがとうございました!

で、いろいろ試していくなかで、少しまたインターレースかフィールドオーダに絡む(と勝手に推測)疑問がでてきました。しかし、この問題は、本件(効率的なVCD作成)とは切り離したいので、別案件としてアップします。
本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【74】長時間
 dai88  - 02/2/5(火) 20:59 -
  
2時間半ほどのMPGファイルをVideo-CDとして
一枚のCD-Rに収めることってできますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【73】Re:色々やったのですが・・・(ブロックノイ...
 のら  - 02/2/5(火) 19:11 -
  
早々レスどうもです。
解像度とビットレートの関係がいまいち理解不充分
だったもので・・・。(^^ゞ
じゃーこれでOKって事なのかな・・・。
約1分が21Mくらいだっので1CDに30分アニメ系はOKですね。
どうもでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【72】Re:色々やったのですが・・・(ブロックノイ...
 タカ@休暇中 WEB  - 02/2/5(火) 18:55 -
  
MPEG1・MPEG2を無視して、
解像度が半分で情報量が同じであれば、当然ブロックノイズは少なくなります。
SCVDで352×480・2850kbpsであれば、VCDで352×240・1425kbpsと同等。
というわけで、解像度が小さいVCDでビット(情報量)を上げたほうが、
動きの多いシーンでは、ノイズの少ないきれいな映像になりますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
105 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free