動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
106 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【71】飛びます
 asa4  - 02/2/5(火) 18:51 -
  
初めて投稿させて頂きます。最近DVDプレーヤーを買いまして(panasonic xv10)
こちらのサイトを楽しく拝見させて頂いています。

実は、ビデオCDの件なんですが、PC上では、普通に再生されるのにDVDプレーヤーでは音と映像が飛んでしまうんです。よくある質問を読み試してみたのですが、多少良くなるだけで、やっぱり、飛んでしまいます。
また、同じようなビットレートにも関わらず、きちんと飛ばずに見れるのもあります。

---ビデオ---
フレームサイズ : 352×240
アスペクト比  : 1.0950
VBVバッファ : 200704 Bytes
フレームレート : 29.970 fps
ビットレート  : 14799200 bps
総フレーム数  : 494865 Frames
再生時間    : 494.86 Seconds
パックサイズ  : 2324 Bytes
Muxレート  : 3528 Bytes
---オーディオ---
ビットレート    : 112000 bps
サンプリング周波数 : 48000 Hz
チャンネルモード  : ステレオ
パックサイズ    : 2324 Bytes

こんな感じです、自分なりに考えてやってみたのですが、もはやどうすればいいのかも分からないので、よろしくご教授お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【70】色々やったのですが・・・(ブロックノイズ)
 のら  - 02/2/5(火) 17:48 -
  
どうも時々拝見させてもらってます。(__)
実はココで色々な意見をみて結局パイオニアのDV-343を買い
SVCDの方が画質が綺麗だと思い、CDを作ってみたのですが
ブロックノイズが気になったので
試しにVCDでやってみたところ、ぱっとみ、ブロックノイズが少ない分
VCDの方が綺麗な感じでした。何かやり方がまずかったのでしょうか?
SVCDは、あおさんの規格外テンプレートのビットレートを2850(映)
音を最小の64にしてます。
VCDも画像サイズ以外は同じです。
ただこれだとVCDの方が映&音とびがある(SVCDはOK)のでビットレートを落として
やってみますがそれでも・・・ハテ?って感じで。
エンコーダはTMPGEncVerβ12a(0.11.20.98)です。
やっぱりエンコーダの仕方がまずいのでしょうか?
ソースのCODECはPICで実際のサイズは352x480を使ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【69】Re:GV−MPEG2について最近は?
 NABE  - 02/2/5(火) 13:13 -
  
提案

SVCDのテンプレートでMPEG2-352X240を作りキャプチャ後
NEROでXSVCDを使って焼いてみると言うのはだめですか?
俺の所のPDV-10ならこの規格でも再生できましたよ。(GVでは未確認)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【68】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:12 -
  
OS再インストールしてみました。残念ながら結果は以前から全く変化がなく、NGでした。
音さん、いろいろお世話になりましたが、おとなしくGVでキャプチャしたMPEGをTMPGEncで再エンコードするしか方策がなさそうです。
本当にお世話になりました。
返信遅くなりましたこと、あわせてお詫びいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【67】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:12 -
  
No.3968の自己レスです。

民生機での検証結果が漏れてました。

・パイオニア DV-545
・ビクター  XV-521

で、どちらも問題なく再生OKでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【66】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:11 -
  
>残る手立てとしてお勧めするのは、あっさりと「OS」などの再ンストールです。実は私も今回の検証前に
>ソフトウェアの不調で再インスト−ルを行いました。現在は順調です。

そうですね。私も昨晩考えていたのですが、一度、OSの再インストールをしてみます。
本当に色々、お手数おかけします。
今回の検証でうまく行く手段がしっかりと検証できれば、このホームページの本領発揮ってところですかね。
がんばります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【65】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:11 -
  
う〜む。なぜでしょう?

>【まとめ】
>1.検証結果1.からはNERO焼きのステップでの何らかの不具合を推察 
>2.検証結果2.からはNEROそのものの問題ではなく、MPEGファイル側の違いによるものと推察
>3.しかし、音さんの環境では”ひでの環境”でキャプチャしたファイルが問題なく再生できる。

上の3.については送っていただいたサンプルを直接VCDにして検証はしておりませんので
ニュアンスが異なります。サンプルをTMPEGEncで処理したものをVCDにして検証した結果が
OKでしたので「キャプチャ」は問題ないだろうと結論づけました。

>だいぶん混乱してきました。。残る可能性としては
>A:OSによる差   ・・・Win98 (ひで)* 2000(音さん)
>B:プレイヤーによる差・・・DV−535(ひで)* DV−545(音さん)
>
>位でしょうか。しかしOSによる差は、私の個人的な感覚ではこれまでの経緯からちょっと考えに難いような気がします。
>そうなると、プレイヤーでしょうか??
>535と545での違いを理解していないので、これまた推察の域をでませんが。

私もOSの差はないと思います。あえて言うならひでさんのWIN98がSP1かどうかくらいでしょうか。
プレーヤーに関してはここの「DB」で535を見ても規格外VCDの再生はいけそうです。

私の環境との相違という点でみれば後は「ドライブ」でしょうか。ひでさんは「USB」タイプですね。
私はATAPIの内蔵です。でも、これで影響が出るかは「?」です。
今回は検証してませんがUSBドライブも手元にあるので検証してみます。(結果は後日)

残る手立てとしてお勧めするのは、あっさりと「OS」などの再ンストールです。実は私も今回の検証前に
ソフトウェアの不調で再インスト−ルを行いました。現在は順調です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【64】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:11 -
  
>音さん

早速のご対応、ありがとうございます。感謝致します。

>そこで、2)と3)の検証が必要になります。私の環境では問題が出ないので
>ひでさんの方でお願いします。3)の部分を検証してください。
>TMPGEncでダミー処理した物をお送りしますので、NEROでVCD化してみてください。
>これでうまく行けば、ひでさんの製作工程では2)で不具合が出てる可能性が
>あります。 だめなら3)で不具合の可能性があることになります。

【検証結果】
1.音さんから頂いたTMPGEncでのダミー処理後ファイルをNEROでVCD焼き
 →ビデオ部再生されず。音声の冒頭の一部のみ再生。この再生された音声が何度も同じところを繰り返す。

この結果からいくと、音さんのご指摘どおり3)NEROでVCD焼きのステップに不具合があると推測されますので、以下について再度確認してみました。

2.以前保有していたPixela製のMPGCP/U1というUSB接続のハードエンコーダでキャプチャしたファイルを同様にNEROでVCD焼き。
 →ビデオ+音声ともに正常に再生され、問題なし。
  ※但し、音声周波数が44.1KHZではないので、ぎこちないですが。

 <MPGCP/U1でキャプチャしたファイル>
 ・ビデオ部:MPEG1、352*240、1.5MBPS
 ・音声部 :224KBPS、

【まとめ】
1.検証結果1.からはNERO焼きのステップでの何らかの不具合を推察 
2.検証結果2.からはNEROそのものの問題ではなく、MPEGファイル側の違いによるものと推察
3.しかし、音さんの環境では”ひでの環境”でキャプチャしたファイルが問題なく再生できる。

だいぶん混乱してきました。。残る可能性としては
A:OSによる差   ・・・Win98 (ひで)* 2000(音さん)
B:プレイヤーによる差・・・DV−535(ひで)* DV−545(音さん)

位でしょうか。しかしOSによる差は、私の個人的な感覚ではこれまでの経緯からちょっと考えに難いような気がします。そうなると、プレイヤーでしょうか??
535と545での違いを理解していないので、これまた推察の域をでませんが。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【63】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:10 -
  
さて、送っていただいたサンプル(以下「オリジナル」)の検証結果です。

■まず、オリジナルをVCD Checkerの「チェクリスト」で見ると・・・

 以下の項目が規格外になっています。

 ・ビデオパディングパック
 ・ビデオビットレート(1650000 Bits/Sec)
 ・ビデオパックサイズ(2044 Bytes)
 ・オーディオパックサイズ(2044 Bytes)

■オリジナルを TMPGEnc の「MPEGツール」で処理した後は・・・

 以下の項目のみが規格外となっています。(当然ですが)

 ・ビデオビットレート(1650000 Bits/Sec)

 ※TMPGEnc の「MPEGツール」での処理は No.3721 を参照。


■で、処理後のものをNEROにてVCD化・・・

 特に問題もなくVCDが出来上がり。(CD-RWを使用)

■となると、ひでさんの環境ではどうして?・・・
 
 GV−MPEGでキャプチャでのVCD製作工程は以下の方法です。(私の例ですが)

 1)GV-MPEGでキャプチャ・・・(素材準備)
      ↓
 2)TMPGEncで「結合(カット)」・・(ダミー処理)
      ↓
 3)NEROでVCD化・・・(焼き)

 私の環境での検証からみて1)の「キャプチャ」は問題ないように思えます。
 すると2)と3)の工程で「不具合」が出ている可能性があることになります。

 そこで、2)と3)の検証が必要になります。私の環境では問題が出ないので
 ひでさんの方でお願いします。3)の部分を検証してください。

 TMPGEncでダミー処理した物をお送りしますので、NEROでVCD化してみてください。
 これでうまく行けば、ひでさんの製作工程では2)で不具合が出てる可能性が
 あります。 だめなら3)で不具合の可能性があることになります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【62】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:10 -
  
>サトリックスさん

書き込みがほぼ同時になったようで、レスついていたのを見落としていました。すいません(^^;

>SVCDは大丈夫なのにねえ。

横長な画像になりませんでしたか?私の環境では(音さんもそうらしいですが)MEPEG CreatorのSVCDテンプレートを使ってキャプチャしたファイルをそのまま焼くと横長な画像になってしまいました。

>何か良い解決法(手間ひまのかからない)がみつかりしだい投稿したいと思います。

私もいろいろと音さんのお力も借りながらですが、トライしてみますので、情報おまちしております!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【61】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:09 -
  
>ところで、通信に負担のかからない大きさでいいのですが「ひでさん」の環境でキャプ
>チャしたものを送ってもらえますか。私の方でも検証してみます。
>(10秒、15秒秒程度のものでいいと思います)

音さん、本当にお手数をおかけします。
今、会社ですので自宅に帰ってから送付するようにしますので、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【60】Re:GV−MPEG2について最近は?
 サトリックス  - 02/2/5(火) 13:09 -
  
割り込みしてすいません。実は私もGVMPEG2>Nero5.5>DV535
でVCD作成がうまくいかなくて、あれこれやってみたんですがTMPEG
で再エンコード以外は効き目ありませんでした。
結局GVMPEG2が吐き出すMPEG1とDV535の相性(AIWは問題なし)ということで
あきらめてました。SVCDは大丈夫なのにねえ。
何か良い解決法(手間ひまのかからない)がみつかりしだい投稿したいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【59】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:08 -
  
>エラーメッセージ「MPEG16 CreateMPEG32 TASK_CMD is not successful!!」がでます。

Windows Me環境のときに類似(はっきり記憶してないですが)したエラーが出てました。
何かのはずみである日突然出るようになったように記憶してます。現在は、2000環境に
移行してますので出てません。OSを再インストールすればいいかもしれませんね。

ところで、通信に負担のかからない大きさでいいのですが「ひでさん」の環境でキャプ
チャしたものを送ってもらえますか。私の方でも検証してみます。
(10秒、15秒秒程度のものでいいと思います)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【58】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:08 -
  
すいません。追記です。
1.上記の不具合現象で、「トラックサーチを繰り返す」と書きました。これで当然疑いたくなるのが、CD焼きの際「CDを閉じる」にチェックがあるかどうかだと思いますが、これは確実にチェックしています。

2.NERO焼きで上記不具合が発生したので、B’Sでも以下の要領で焼いてみましたが、現象は同じでした。
・TMPGEncでのダミー処理したMPEGファイルをVCD Checkerでヘッダー書換え→B’SでVCD焼き。
※記載済ですが、VCD Checker読み込み時は上記のエラーメッセージが出ますが、[OK]をクリックしてやれば、ファイルの解析結果はちゃんと(?)表示されていますので、気にせずヘッダー書換えを実行。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【57】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:08 -
  
音さん

>ところで、もうひとつお願いですがひでさんの環境で作成したものが
>どういう風にダメなのか」を具体的に整理していただけますか。

すいません。確かにそうですね。ご指摘内容を以下の通り整理してみました。

【不具合現象】
◆DVDプレイヤー(DV−535)で再生できない
・上記で作成した規格外VCD(TMPGEncダミー処理)をNERO焼きしたものがDV−535で再生させようとすると、「PLAY」表示されたままでトラックサーチを繰り返しDVDプレイヤーのカウンターもすすまず「PLAY」表示のまま。この際、ビデオ及び音声ともに再生されない。(冒頭の1〜2秒程度の音声が聞こえ、その後トラックサーチを繰り返す場合もある。但しこの場合もDVDプレイヤーの表示は「PLAY」のままでカウンター表示されない)

【予兆として】
以下の場合にエラーメッセージ「MPEG16 CreateMPEG32 TASK_CMD is not successful!!」がでます。
1.あおさんのVCD Checkerに当該MPEGファイルを読み込もうとした時
2.NEROで当該MPEGファイルを読み込み、NEROから再生しようとした時

私なりに調査した結果、どうもこのエラーメッセージは¥C¥Windows¥System¥MEPG16.DLLファイルからではないかと考えます。理由は単純にエラーメッセージのタイトル部分にある「MPEG16」をファイル検索した結果、当該ファイルだけが該当したためです。

【パソコン上での再生】
当該MPEGファイルをパソコン上で再生する場合、なんら問題は発生していません。全く正常に再生できます。(ノートパソコンの方は調査中ですが)

以上です。

sinさんへ

>私はGVMPEG2でMPEG2でキャプチャしてTMPGで
>(Ao's high quality VCD project.mcf)を利用してVCD化
>した物をDVD343で再生しています。

私の場合、MPEG2→MPEG1でのVCD化はちょっと効率が悪いので、予めMPEG1でキャプチャし、これをTMPGEncでマルチプレクサする戦法をなんとか成立させたいものです。もし、御時間ございましたら、このやり方でトライされた結果の情報を頂ければ、非常に有りがたいです。かって言いますが、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【56】Re:GV−MPEG2について最近は?
 sin  - 02/2/5(火) 13:07 -
  
私はGVMPEG2でMPEG2でキャプチャしてTMPGで
(Ao's high quality VCD project.mcf)を利用してVCD化
した物をDVD343で再生しています。
通常は何も問題はないのですが、時々サーチ(早送り)をすると
音が出なくなるVCDができることがあります。
ビットレートを上げすぎたのかもしれませんが・・・
2000kbでもよく音が無くなります。原因は不明ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【55】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:07 -
  
ひでさんへ。

「環境&手順」の件確認しました。ちょっと気になるところもありますが
特定できる原因とも思えないので、コメントは控えます。

ところで、もうひとつお願いですがひでさんの環境で作成したものが
「どういう風にダメなのか」を具体的に整理していただけますか。

例えば、
・PCのメディアプレイヤー(V7.1)ではOKだがDVD535ではまったく再生しない

とか・・・。具体的にお願いいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【54】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:07 -
  
>ひでさん、お久しぶりです。変化ないようですね残念です。
音さーん!お久しぶりです!ありがとうございます!今の私にとっては救世主です。

>よければ、ひでさんの製作環境を整理して教えてもらてますか?
>何かヒントがあるかも知れませんので。

はい!是非!
今、会社なんで(おいおい仕事しろよ)覚えている範囲で。
不足分があればご指摘ください!
あっそれと、ノートパソコンでMPEG再生できなかった件ですが、どうもMEDIA PLEYER
がインストールされていませんでした(^^;
お騒がせしまして申し訳ありません。本日、最新版ダウンロードしたのでインストールしてもう一度確認します。

【ひでの環境】
(1)ハード
<パソコン>
1.本体 :SOTEC Micro PC STATION 400b
2.CPU :Cleron400MHZ
3.メモリー:128MB(64*64)
4.HDD
◆本体:Cドライブ・・・6.4GB(DMA)
◆外付:Dドライブ・・・47GB(SCSI)Logitec製 7200rpm
5.増設 :CD−RWドライブ IODETA製 CD−RW i64 USB接続
<DVDプレイヤー>
・DV535
<キャプチャ時のビデオデッキ>
・三菱製(型式名忘れましたが、ヘッドはSVHS並みらしいです)で常にパソコン
(GV−MPEG2)と接続しています。

(2)ソフト
1.OS :Win98
2.DirectX :Ver7.0
3.オーサリングソフト:B’S&Nero
3.動画系ソフト
・TMPGEnc
・MPEG Creator
4.MEDIA Player:Ver6.?
5.InternetExplorer:Ver5.0

(3)作成手順
1.ビデオデッキ電源ON→MPEG Creatorを起動
2.MPEG Creatorのテンプレートを以下の通り設定(ご教授頂いた内容です)
・オリジナルVCDテンプレートを以下の内容で別名保存
ビデオ :1.65MBPS、352*240、MPEG1
オーディオ:44.1KHZ、224BPS
3.上記2.で作成したテンプレートでビデオキャプチャ
※1.5Hrものをキャプチャしていますので、MPEG Creatorでタイマー機能
(あらかじめ指定した時間がくれば自動停止してくれる)を利用。
キャプチャドライブは外付けのDドライブを使用。
4.TMPGEnc起動し、MPEGツール−>「結合(カット)」で上記3.で作成したMPEG
ファイルを読み込み。実行→適当なファイル名で保存
・ストリーム:「MPEG-1 Video-CD(規格外)」
5.上記5.で完成したMPEGファイルをNEROで焼きます。
ビデオCD焼き

とりあえず、以上です。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【53】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:06 -
  
ひでさん、お久しぶりです。変化ないようですね残念です。
もう少しがんばりましょう。

>MEPG1ファイルをメディアプレイヤーで再生させようとしたのですが・・

最新版のメディアプレイヤーですか?

>GV−MPEG2でエンコードしたMPEG1ファイルって特殊なんでしょうか?

そんなことはないと思いますが・・・。

>音さんのところでは、結合(カット)で正常にVCD再生できているということなので、大きな違いといえば、OS?

2時間程度のものもキャプチャしてますが問題はありません。
OSはWindows2000です。

で、気になったんですが、キャプチャ自体はうまくいってるのでしょうか?

よければ、ひでさんの製作環境を整理して教えてもらてますか?
何かヒントがあるかも知れませんので。

・ハード
・ソフト
・作成手順
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【52】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:06 -
  
やっと、ノートパソコンのHDDの修復が完了し、GV−MPEG2でエンコードしたMEPG1ファイルをTMGEncで結合(カット)をやってみましたが、だめでした。とほほほ。
症状に全く変化は見られません。
このときに気づいたのですが、GV−MPEG2でエンコードしたMEPG1ファイルをメディアプレイヤーで再生させようとしたのですが、グリーンの画面が表示され音声も再生できません。
このノートにはWin98オリジナルのままで、全く動画に関するソフトはインストールしていません。
ところが、以前のPIXELA製のMPGCP/U1でエンコードしたMPEG1は正常に再生できます。
なんか、GV−MPEG2でエンコードしたMPEG1ファイルって特殊なんでしょうか?
音さんのところでは、結合(カット)で正常にVCD再生できているということなので、大きな違いといえば、OS??
GV−MPEG2ユーザの方、情報ください!
藁をもつかむ思いです。よろしくお願いします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
106 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free