動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
107 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【51】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:06 -
  
>やうゆさん
情報ありがとうございます。そうでしたか、343もダメでしたか。
一応以下のトライをしてみましたが、やはりNGでした。
1.「結合(カット)」+「分離」+「多重化」・・・×
2.「多重化」+「分離」+「結合(カット)」・・・×
たまたま、ノートパソコン(Win98)を入手できたので、同じMPEGファイルをGV−MPEG2添付ソフトを全くインストールしない環境で、もう一度トライしてみます。
でも、このノートパソコンってHDDが壊れてたりするので、修理中。。(^^;
というのもやはり、例のエラーメッセージが気になり、このエラーメッセージはGV−MPEG2添付ソフトからインストールされたファイル¥C¥Windows¥System¥MEPG16.DLLから来ているようなので、全くこれとは無関係なパソコンで実行してみます。
上記の様なことは一台のパソコンでもトライできると思いますが、一度、MPEG Creatorをアンインストールすると、再インストールが厄介なもので。。
なんで、GV−MPEG2って、一旦本体から取り外さないといけないのかな。めんどくさいので。(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【50】Re:GV−MPEG2について最近は?
 やうゆ  - 02/2/5(火) 13:05 -
  
ひで様、音様 はじめまして。
私もこちらの内容を見て規格外VCDを作成したのですが、
ひで様と全く同様の現象が起きました。
プレーヤーはDV-343です。
SVCDだと問題ないのですが、343の製造時期によっては、
だめなのでしょうか・・・
時間がありましたら、レートを少し下げて試して見ます。
一応、ご報告まで・・・
お邪魔致しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【49】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:05 -
  
>この処理のときの形式は「MPEG-1 Video-CD(規格外)」にしてますよね?
>私の方ではまったく問題ないのですが。

はい。「MPEG-1 Video-CD(規格外)」にしています。通常の「MPEG-1 Video-CD」では大量にバッファーアンダーフロが発生するので。
もう少しトライしてみますね。
>音さん ご迷惑おかけします。トライ結果を別途、報告しますので、またご指導ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【48】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:05 -
  
>TMPGEnc「結合(カット)」でGV−MPEG2から吐き出されたMPEG1をダミー処理

この処理のときの形式は「MPEG-1 Video-CD(規格外)」にしてますよね?
私の方ではまったく問題ないのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【47】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:04 -
  
TMPGEnc「結合(カット)」でGV−MPEG2から吐き出されたMPEG1をダミー処理した後で、NERO焼きをやった結果、DV−535で以前の様なトラックサーチを繰り返す現象はなくなり「PLAY」表示されているのですが、映像・音声ともに再生されず、当然カウンターも表示されず「PLAY」のままの状態です。残念。。もう少し色々試してみます。「結合(カット)」+「分離」+「多重化」等。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【46】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:04 -
  
>音さん
ご指導ありがとうございます。「結合(カット)」ですか。なるほど。多重化と処理が違うんですかね。
やってみます。少し時間の余裕が無かったもので。。忘年会三昧です。
VCDテンプレートでそのままNERO焼きしたのは、30秒程度のMPEGです。長時間ものもトライしてみます。
遅くなり、申し訳有りません。
トライ結果は恐らく、来週になるとおもうので、すいません。
>音さん。本当にありがとうございます!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【45】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:04 -
  
ひでさんへ。返信が遅くなりました。

>1.MPEG Creater;VCDテンプレート→NERO ・・・○

○のようですが「長時間物」でテストされたのでしょうか?
700MBのCD−Rには映像=CBR 2300K、音声=44.1 224K で
実時間約43分ほどのものが記録できますが、テンプレートでキャプチャ
したままの状態だとNEROでは記録時間が振り切ってしまって焼けないと
思います。私の環境ではこうなります。

そこで、TMPGEncを使ってキャプチャデータを正常値にしています。


>3.MPEG Creater;自作テンプレート(VCDテンプレート→MPEG1 1.65mbps 352*240)→TMPGEnc 多重化→NERO・・・×

私はTMPGEncの「MPEGツール」で「多重化」ではなく「結合(カット)」を
使ってます。実際に結合カットする訳ではないのですが、これでダミー処理をする
ことでデータが正常値になる(パックサイズが)ようです。

GV−MPEG2側できちんと処理してくれれば問題ないのですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【44】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:03 -
  
先日、音さんにご教授頂いた内容で規格外VCD作成してみましたが、ダメでした。残念。
これまでの結果では以下の通りです。
1.MPEG Creater;VCDテンプレート→NERO ・・・○
2.MPEG Creater;SVCDテンプレート→NERO・・・○
3.MPEG Creater;自作テンプレート(VCDテンプレート→MPEG1 1.65mbps 352*240)→TMPGEnc 多重化→NERO・・・×
4.MPEG Creater;自作テンプレート(VCDテンプレート→MPEG1 1.65mbps 352*240)→TMPGEnc 多重化→VCD Checker(ヘッダー書換え)→B’S・・・×
現在、MPEG Createrのアップデートファイルをまだインストールしていないので、IOのホームページからダウンロードし、もう一度トライしてみます。
あんまり関係ないかも。。
GV−MPEG2ユーザの方で規格外VCD作成されている場合、音さん以外の手順を踏んでおられる方、いらっしゃいませんか?
とほほ。
>音さん ありがとうございました。結果が上記の通りとなり、申し訳ない次第です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【43】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:03 -
  
ひでさんへ

>VCDテンプレートを別名保存し、その後にビットレート変更でいいん
>ですよね

そのとおりです。

>ちなみにDVDプレイヤーは何をご利用されていますか?

DV−545です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【42】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:02 -
  
音さん、早速のご回答ありがとうございます。私もほぼ同じ手順で作業をしているつもりだったのですが、音さんがおっしゃる様に、VCDテンプレートからビットレートを変更していなかったと思うので、トライしてみます。この時の手順はVCDテンプレートを別名保存し、その後にビットレート変更でいいんですよね。情報ありがとうございました。
ただ、私もバックサイズは気になり、あおさんのVCD Checkerで一応確認したのですが、バックサイズを含めその他のパラメータは問題なしでした(当然、ビットレートだけは規格外ですが)。
他にも原因が有るような気がします。音さんからご指導頂いた内容で今晩確認してみることにします。
>音さん
音さんの環境では上記の手順でうまく行ってるんですよね。ちなみにDVDプレイヤーは何をご利用されていますか?私はDV−535です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【41】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:02 -
  
音です。

>ところで、このカードを使ってキャプチャしたMPEG1(詳細下記)
>をTMPGEncでマルチプレクサした後、あおさんのVCD Che
>ckerで確認すると、エラーメッセージがでます。「MPEG16
> MPEG_FSD Not success!」といったものが。。

添付のソフトでVCDを作る場合(私の例でよければ)・・・・

・VCDテンプレートを使用します。このデフォルト値を変更して
 適当な名前を付けて保存します。
  例えば:ビットレート 2300K にして
  名前は:VCD(2300K)

 ビットレートの変更はコツがいるかもしれませんが・・・。

・今作成したオリジナルテンプレートでキャプチャします。
・必要に応じ「編集」などします。
・TMPGEncの「MPEGツール」の「結合」を使います。
  ストリーム:規格外 VCD で行います。
  
 結合リストにキャプチャしたファイルを追加して、出力は適当に
 指定します。ここで出力したファイルが最終版で、CDRに焼く
 元ネタになります。 

 理由は、GVのキャプチャはパックサイズがおかしいのでこのパック
 サイズを正常にする目的で「ダミー」処理として使っています。

>アスペクト比が狂っているのか横長な画像になりましたが

GV−MPEG2でキャプチャしたSVCDの横長は私の環境でも
同じ現象が起きます。何か解決策はないものでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【40】Re:GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:01 -
  
音さん、Suzuさん 返信ありがとうございます。情報感謝です。
早速、GV−MPEG2購入しました!これまでのMPGCP/U1しか経験の無かった私には感動的なほど、添付ソフトは細やかな設定ができ(400B単位のビットレート設定)、更にテンプレートで保存ができる機能は感動ものです。
更にGV−MPEG2から吐き出されるMPEGの美しさには目をみはるものがありました。本当に購入してよかったです。
ところで、このカードを使ってキャプチャしたMPEG1(詳細下記)をTMPGEncでマルチプレクサした後、あおさんのVCD Checkerで確認すると、エラーメッセージがでます。「MPEG16 MPEG_FSD Not success!」といったものが。。
ところが、メディアプレイヤーでは正常に再生できるので、気にせずNeroでVCD焼きしようとたところ、VCD Checkerと全く同じエラーメッセージが出た!
どうも、VCD Checkerとの因果関係はなさそうなのですが。
きにせずそのまま焼いたのですが、DV−535で再生できないんです。。トラックサーチを繰り返してる(当然、CD閉じるはチェックしてます)。念のため、VCD CheckerでVCD値を入力し、ヘッダー書き換え後にB’Sでも試しましたが、症状は同じ。。
更にB’SでMPEG1(設定は同じ)を2つ登録したところ、1つ目はやはり再生できませんでしたが、2つ目のファイルは正常に再生できました。何故??
わけが分からず、次はGV−MPEG2添付ソフトでSVCDテンプレートを使い、吐き出されたMPEGファイルをTMPGEncを使わずそのままダイレクトにNEROでSVCD焼きをしたところ、何のエラーもなくそのまま焼くことができ、DV−535で再生できました(アスペクト比が狂っているのか横長な画像になりましたが)
どうもこのエラーメッセージは¥C¥Windows¥System¥MEPG16.DLLから来ているようなのですが、詳細は分かりません。
どなたか、同じようなご経験をされた方、情報頂けませんか?またGV−MPEG2ユーザの方でMPEG1キャプチャ→TMPGEnc マルチプレクサ→VCD焼きを成功された方、いらっしゃいませんか?
【MPEG1詳細】
ビデオ ・・・ビットレート:1.65mbps、352*240
オーディオ・・・44.1khz、224kbps
パソコン ・・・OS:Win98、DirectX:7.0、DVD再生ソフト等はGV−MPEG2添付されていたもののみ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【39】Re:GV−MPEG2について最近は?
 Suzu  - 02/2/5(火) 13:01 -
  
製品付属のソフトはコピーガード過検出、動作が重い等の理由からあまり使われていないと思います。

ある程度情報収集力のあるGV-MPEG2ユーザはTWNH(海外製)のようなユーザメイドのソフトを使っています。
こういうソフトを使えばコピーガード過検出の問題は起こりません。

手前味噌ですが、拙作GV-RecManagerと言う物もあります(^_^;)


#最近出たアップデートのβ版は色々致命的な問題が……。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【38】Re:GV−MPEG2について最近は?
   - 02/2/5(火) 13:00 -
  
>最近問題は少なくなってきていますか?

コピーガードのような信号に敏感という点は解消されていませんね。
再生が乱れるようなビデオではこれに引っ掛かってしまいます。

添付のキャプチャーソフトは標準的な機能は問題ないと思いますが
少し使いにくいと感じます。

【動作環境】
 OS:Windows XP(メーカーでは検証中のようです)
CPU:P4 2GHz
メモリ:768MB
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【37】GV−MPEG2について最近は?
 ひで  - 02/2/5(火) 13:00 -
  
久しぶりに投稿します。私はパソコンスペックが若干?貧弱(Celeron 400MHZ)なこともあり、ハードエンコーダの力を借りて、ビデオキャプチャにいそしんでいるのですが、保有していたPixela製のMPGCP/U1から、IOのGV−MPEG2に乗り換えようかと考えています。色々と情報を漁っているのですが、このボードでの欠点といえば「動作が若干不安定」なことかと思います。コピーガードが敏感すぎる(TV録画した場合(3倍速等)でもはねられる場合がある)等。アップデートソフトがIOで掲載されていましたが(β版は都合により廃止。。?←いわくつきのようですね)、最近「あおさんのホームページ」や「堀さんのTMGEnc」ではあまりこの手の話が上がらなくなっているようです。GV−MPEG2ユーザの方は多数いらっしゃると思いますが、最近問題は少なくなってきていますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【36】Re:XD-400M
 KIMI  - 02/2/5(火) 12:59 -
  
う〜ん懐かしいなぁ・・・ (笑
まだATAPIのCD-Rドライブも普及していない頃、自作VCDやDVDを
そのままTV再生出来る機器として注目してましたねぇ、
買えなかったけど。(爆
自作PCでTV出力を考えた方がずっと安かったですもん、当時でも。

え、今でも売ってるかどうか?
う〜ん新品ではさすがに無いでしょう。どうしても欲しければ
オークションをこまめに探すか。
でも新品価格が高かったからあんまり良い買い物にはならないかも。
お役に立てず申し訳無し m(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【35】XD-400M
 S  - 02/2/5(火) 12:59 -
  
10MBpsクラスのビデオCDも再生可能ということで、
IBMのXD-400Mを探しています。
まだうっているところはあるのでしょうか?
また、いくらぐらいなら買いでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【34】Re:svcd to 646
 いち  - 02/2/5(火) 12:59 -
  
上の補足です。
上記のXSVCDでは、音声は問題ありませんが、映像が一瞬止まる
ことがたまにありました。
(今までボケーっと見ていたので気がつきませんでした)
もう少しVかAのビットレートを落とさないといけないようです。
良く確認しないで投稿してしまい申し訳ありませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【33】Re:svcd to 646
 いち  - 02/2/5(火) 12:58 -
  
はじめまして
亀レスですが、ボクのDV-S646AではXSVCDが再生できましたよ。
(352*480,VBR3.0Mbps/384kbps,48kHz)
ノーマルのSVCDは未確認ですが多分大丈夫でしょう。
#あおさんの言われるとおり、実際に実機で試してみた方が、画質や
#操作性も分かるので良いと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【32】Re:svcd to 646
 あお  - 02/2/5(火) 12:58 -
  
もし、SVCD作成環境をお持ちで有れば、実際に店頭で試させてもらうのが良いと思いますよ。
その方が安心できるでしょうし・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
107 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free