動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
108 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【31】svcd to 646
 taiyou  - 02/2/5(火) 12:58 -
  
はじめまして
今度パイオニアのDV s646a を買おうと思うのですが
これでsvcd は再生できるのでしょうか?
誰に聞いてもわからなかったのでどなたかご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【30】SVCD長時間
 kose  - 02/2/5(火) 12:57 -
  
はじめまして初めて書かせていただいています。このページは
参考になるのでいつも読ませていただいています。
SVCD長時間について質問なのですが、このテンプレートの規格
では、neroで焼けなかったのでどうしたらいいのかを
ご教授おねがいします。不正なファイルといわれてしまいます
neroは5.530TMPGEncは2.51をつかっています。よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【29】Re:MOGA DV01Dについて
 じゅんや  - 02/2/5(火) 12:57 -
  
>しかし、SVCD(CD-R) DVD-NTSC(CD-R)を再生中に突然フリーズしまうことが2度ほどありました。
>リモコンも、パネルのボタンも、何も利かなくなりました。
>電源を落として再度入れると元に戻りました。
>その後同じメディアを何度か再生しましたが、フリーズせずに最後まで再生できました。
ですが、うちのDV01Dでも起こります。
ぼくのは、香港のVCDなんですが、3枚くらい(1枚74分)見ていると突然フリーズします。
また電源を入れなおせば、元に戻るし、フリーズもしないのでそのまま見てますが
MP3でも50曲くらい聞いていると止まるので、きっと熱の関係ではないでしょうか?
でも、これだけの機能がついて1万強なんで満足してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【28】Re:MOGA DV01Dについて
 kakkou  - 02/2/5(火) 12:56 -
  
ご返事ありがとうございます。
再生できても、不思議でないのですね。
今まで、DVD-NTSCが再生できるなんて、聞いたことがなかった物で、
「再生できるわけないよなー」などと思いながら、ほとんど捨てるつもりで作って見たら
ソースが悪いせいか、SVCD(480*480)とDVD-NTSC(720*480)との違いがあまり無いように感じ
TMPGEncの設定や、neroの設定が悪く720*480で、書き込まれていないのかと思ってしまいました。
ご返事を聞いて、安心しました。

設定などは、
VCD-NTSC/VCD-PAL はTMPGEnc 2.50のテンプレートで作成したファイルを、
VCDとしてB's Recorder GOLD Ver3.01でライティングしました。
SVCD-NTSC/SVCD-PAL/DVD-NTSCはTMPGEnc 2.50のテンプレートで作成したファイルを
SVCDとしてNero5.5.6.4でライティングしました。

TMPGEnc 2.50の設定は、特にいじってはいません。
メディアは、全てCD-Rです。10枚300円の格安の物も試しましたが、
最後まで再生できました。
しかし、SVCD(CD-R) DVD-NTSC(CD-R)を再生中に突然フリーズしまうことが2度ほどありました。
リモコンも、パネルのボタンも、何も利かなくなりました。
電源を落として再度入れると元に戻りました。
その後同じメディアを何度か再生しましたが、フリーズせずに最後まで再生できました。
再現性がありませんのでメディアのせいかどうかは、よくわかりません。

VCDの高解像度は、是非試してみたいと思います。
その際、ビットレートも上げてみればいいわけですね。

ありがとうございました。またご報告させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【27】Re:MOGA DV01Dについて
 あお  - 02/2/5(火) 12:56 -
  
情報ありがとうございます。
ところで、メディアの種類とNeroのバージョンはどのような物を使用さていますか?

>結果、再生できたのですが、これでいいのでしょうか。
SVCDとしてライティングされたのですよね?
DVD用のテンプレートと言ってもSVCDと違うところと言えば、ストリーム形式・ビットレート・解像度・音声周波数くらいですから、再生できても不思議ではありません。
DVDテンプレートの場合、ストリーム形式がMPEG2プログラムストリームになっているはずなので、プレーヤによっては再生時に不具合が発生したり、ライティング時にファイル容量が増えるなどするかもしれません。

まとめるとこう言うことでしょうか?
VCD-NTSC/VCD-PAL はVCDとしてNeroでライティング
SVCD-NTSC/SVCD-PAL/DVD-NTSCはSVCDとしてNeroでライティング

今回の検証結果については、どのようなディスク(VCD or SVCD)を作成したか書かれていないので分かりませんけど、高解像度VCDの項目は、352*240より高い解像度のVCDが再生できた場合に「○」となります。(SVCDでは有りません)
たとえば、Video-CD用のテンプレートで作成したデータをSVCDとしてライティングした場合は規格外SVCDとなります。
この項目が「○」となる例として、ウチで配布している規格外VCDテンプレートで解像度を720*480にし、VCDとしてライティングした物が生成できればOKです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【26】MOGA DV01Dについて
 kakkou  - 02/2/5(火) 12:55 -
  
みなさん初めまして。
データーベースに、MOGA DV01D載っていましたので、追加情報と質問をさせていただきます。
MOGA DV01Dの取説には、DVD VCD SVCD CVD CD CD-R CD-RW CD-MP3 に対応と書いてありました。
こちらのデーターベースに、高解像度の項目があったので、テストしてみようと思い
TMPGEnc 2.50のテンプレート
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 4000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)
でエンコードし、neroで焼いたものを再生してみました。

結果、再生できたのですが、これでいいのでしょうか。

TMPGEnc 2.50のテンプレートのVCD-NTSC VCD-PAL SVCD-NTSC SVCD-PAL
も再生できました。

PALも再生できるというのは聞いた事があったのですが、DVD NTSCが
再生できるのは、ちょっと出来すぎなような気がするのですが。

何か設定が違っているのでしょうか。
確実なテスト方法等ありましたら教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【25】Re:RD-X1の検証
 ICHI  - 02/2/5(火) 12:55 -
  
音さん、レポートありがとうございました。
RD-X1、すごく魅力的なので購入を検討しています。

>画質もLPモード(2.2Mbps)でも十分なくらい綺麗。
>LF-D321JD+GV−MPEG2でパソコンベースの録画(LPモード)
>では動きの激しい箇所では絶えられないほどのブロックノイズ
>が出ます。同じソースをRD-X1で録画しましたがノイズもなく
>画質はS-VHSテープの3倍速録画くらい

2.2Mbps程度でもそこそこの画質ならすごいですね。
RD-X1のビットレートを細かく設定できる点が気に入っています
ので、画質が気になっていました。これなら、低レートにして
1枚に長時間のファイルを詰め込むことが可能ですね。

また、画質や規格外VCDの上限のレポートなどをお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【24】RD-X1の検証
   - 02/2/5(火) 12:54 -
  
注文してた東芝のRD-X1が届きましたのでさっそく検証。

■RD-X1の仕様(概要)

・録画  HDD DVD-RAM DVD-R(HDD→DVD-R方向のみ) 
・再生  HDD DVD-RAM DVD CD-R CD-RW
・画質  2.0 〜 9.2Mbps(0.2単位で設定可能)

■まず、手元の「規格外VCD」を再生・・・

・VIDEO  CBR 2300
・AUDIO  44.1 128K
・Enc   TMPEGEnc 2.0

 特に問題なし。

■少し、高ビットの規格外VCDを作って・・・

・VIDEO  CBR 2500 と CBR 3000
・AUDIO  44.1 224K
・Enc   GV-MPEG2/PCI で直

 CBR 2500、3000共に問題なし。もう少し上げてもいけるかも。
 後日検証してみます。

■あまり意味のない検証・・・(^^;

 上の規格外VCDをDV-545で再生しRD-X1にてDVD-RAMに3.2Mbpsで
 録画。画質の低下を見るためでしたが「見た目」はそれほど
 差はないように感じる。

 実際は低下(劣化)しているのでしょうが。

■感想(VCDの話題からは外れますが)

 この手の機器に初めて触れましたがほとんどパソコンといった
 動作をするんですね。オプションでキーボードがあってもいい
 くらいに思います。なにせ、リモコンのすごいこと、思わず引い
 てしまうくらい。ほんと、触るのに勇気が入ります(笑)

 DVD-RAMですが私的にはDVD-RWや+RWより扱いやすくていいと思
 います。今のところ一般的なDVDプレヤーと互換性がほとんど
 ないようですが、ビデオテープ並みの扱いやすさですね。

 画質もLPモード(2.2Mbps)でも十分なくらい綺麗。ノイズも
 気づかないほどです。LF-D321JD+GV−MPEG2でパソコンベース
 の録画(LPモード)では動きの激しい箇所では絶えられない
 ほどのブロックノイズが出ます。同じソースをRD-X1で録画し
 ましたがノイズもなく画質はS-VHSテープの3倍速録画くらい
 に見えます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【23】Re:TEAC DV-3000ですが・・・
 快速  - 02/2/5(火) 12:54 -
  
あ、このサイトに書いてました(笑)。Settingの欄でいじったら、選択できる
ようになりました。すいません(笑)。まだ書き込んではないですが、多分大丈夫ですよね?
まぁ、がんばってみます。どうもありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【22】Re:TEAC DV-3000ですが・・・
 快速  - 02/2/5(火) 12:53 -
  
おお〜、どもども〜。なるほど、このサイトを見る限りでは
このソフトでCDが焼けるということですか。しかし、起動してみると、なぜか
ドライブ選択ができない??
ドライブ選択の欄に”CDRDAO disabled in the VCDEasy settings page”と
書かれていますが、どういうことか分からなかったです(汗)どうすればいんでしょう?

>やっぱ150フレーム多くしないと最後まで
再生できませんでした。
ふむふむ、150フレームですか。僕は、とりあえず90フレーム多くしてみたのですが、最後の方が
チョコッと切れたような気がしてたのですが、まだ足りなかったのですね。
次にやるときに、試してみます。

どうも、いろいろ情報ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【21】Re:TEAC DV-3000ですが・・・
 おたぷ  - 02/2/5(火) 12:53 -
  
いやー。どうもどうも。
なんか難しい方法でしてますね。
簡単な方法は、
http://www.vcdhelp.com/vcdeasyhowto.htm
ここのサイト参照下さい。
あっあとコンプリート版を使用しましょうね。
慣れてくるとアドバンスモードでいじりましょう。
CDRDAOで焼けるようにするのがポイントかな。
ところで、2秒再生できない現象は、あおさんに教えてもらった
方法でうまくいきました。やっぱ150フレーム多くしないと最後まで
再生できませんでした。
ただあおさんの方法の結合では止まるような変な感じだったので
最後の150フレーム付加にて成功!2秒ではCQモードでは
うまくいったりいかなかったりします。私は余裕をみてこの方法を
使うことにしました。以上参考まで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【20】Re:TEAC DV-3000ですが・・・
 快速  - 02/2/5(火) 12:52 -
  
どうもです、おたぷさん。VCDEASY使わせていただきました。英語だったので、
どうも使い方がイマイチ分からなかったのですが、とりあえず、書き込むMPEGファイルを
読み込ませていろいろすると、cue、binというイメージファイルができたので、
Daemon Toolsというのを使って、イメージをマウントさせて、
WinCDRでコピーして焼いたのですけど、これでいいのでしょうか?
他のやり方があるなら、教えていただけませんか?
( ̄〜 ̄)ん〜奥が深い・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【19】Re:TEAC DV-3000ですが・・・
 おたぷ  - 02/2/5(火) 12:52 -
  
早送り・巻き戻しについてですが、オーサリングソフトを変更すると直ると思います。
私は、nero5からVCDEASY(FREE SOFT)に変えましたが、タイムカウンタもばっちり!
ぜひ一度焼いてみてください。
リンクは、あおさんのリンクでlabDVからたどっていきませう。
ラスト2秒は、うーんやっぱりなりました。残念。
私も、あおさんがレスされた方法でやってみます。
ちなみに、私は低ビットレートなMPEGなので最大5秒程度まで早まるときが
ありました。
CBR2500でためすと、なっなんとほぼ最後まで再生されてしまいました。
やはりVBRやCQのときになるのかも?
頑張りましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【18】Re:TEAC DV-3000ですが・・・
 快速  - 02/2/5(火) 12:52 -
  
レスどうもありがとうございます。
なるほど、そういう方法があったのですか。
ところで、また質問なのですが、例えば2秒付加しようと思ったら、
何フレームほどに設定したらいいのでしょうか?


>同一設定で作成しておいた真っ黒な映像とエンコード後に結合するという手段もあります。
あと、これなのですが、どのように結合するのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【17】Re:TEAC DV-3000ですが・・・
 あお  - 02/2/5(火) 12:51 -
  
>なんとかなりますので、僕としては2秒の映像を追加の方法だけ教えていただければ幸いです。
TMPGEncでしたら、「ソースの範囲」で「終了フレーム」を実際の最終フレームより大きい数値にするとその分だけ真っ黒な映像を追加することが出来ます。
同様に「開始フレーム」にマイナスの値を入力すれば、頭に真っ黒な映像を付加することが可能です。
もし、前後をカットした物をソースとして使用したい場合は、AviUtl等でカットしておいた物を入力すると良いかもしれません。

他には、同一設定で作成しておいた真っ黒な映像とエンコード後に結合するという手段もあります。
私の場合、後者を使用する場合が多いですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【16】TEAC DV-3000ですが・・・
 快速  - 02/2/5(火) 12:51 -
  
はじめまして。少し前からこのサイトを拝見させていただいてます。
このサイトのDVDプレーヤのデータベースを見て、ビットレートが5000kbpsまで
OKなのということと、価格の安さから、TEACのDV-3000を購入しました。
それで、SVCDを再生すると、少し不具合が発生しました。過去ログでもチラッと
書かれていたのですが、ラスト2秒が再生されずに次のトラックに移動してしまいます。
そこで、質問なのですが、映像の後ろの部分に2秒ほど映像
(WinCDRのプリギャップみたいな感じの真っ黒な映像)を追加できませんか?

それと、あといくつかの不具合としては、SVCDを再生すると、早送り・巻き戻しが
うまくできません。あと、このサイトの規格外VCDテンプレートを使い、ビットレートを
4000まであげて(その他の設定はそのまま)、VCDを作って、再生すると、映像が周期的にサッサッと早く動いて、映像と音声が
ずれてしまいます。

まぁ、VCDを作るなら、規格どおりに作りますし、SVCDの早送り・戻しもタイムサーチ機能で
なんとかなりますので、僕としては2秒の映像を追加の方法だけ教えていただければ幸いです。
m(_ _)m 説明が足りないところがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【15】Re:XSVCD Template
 GENZIN  - 02/2/5(火) 12:50 -
  
> あの設定は、720x480が一番再生できる可能性が高いと言われています。

そうでしたか。さっそく 720x480 も試してみましたが、同じくダメでした。
しばらくは、352x240 or 352x480 でいくことにします。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【14】Re:XSVCD Template
 fay  - 02/2/5(火) 12:50 -
  
> fay さんが書かれていた修正は、とりあえず 480x480 だけ試してみました

あの設定は、720x480が一番再生できる可能性が高いと言われています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【13】Re:DV-545
 fay  - 02/2/5(火) 12:49 -
  
> DV-545ですが、352x480のSVCDは、普通に再生できています。

上の書込みをした後でいろいろと試したら、352x480が再生出来る
ことは確認していました。またDV-545では正常に再生出来ないのが
正常であると言うことが分かって、私のDV-545だけの問題ではなく
てよかったです(^^;(結構その可能性を考えてました)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【12】Re:XSVCD Template
 GENZIN  - 02/2/5(火) 12:49 -
  
はじめまして。私も XSVCD Template 試してみたので報告です。

DVD Player : SAMSUNG M208J
Encoder : TMPGEnc Plus 2.51
Media : MITSUBISHI HighSpeed CD-RW (700MB)
Writer : Nero 5.5

全テンプレートで、表示は 画面の左 3/4くらい+1/4 に2重になって表示。
画質的には1,2、は問題ないみたいですが、3だと一部スクロールする画面
でブロックの破綻が見えました。PCで再生すると出ないので、どうもP25
フレームはきついみたいです。
 破綻内容は、書き換えるブロックが参照するデータが間違ってる・・みたい
な感じに見えます。

 4,5,6はCBRのせいか、さすがにブロックノイズが多かったですが、
破綻らしきところは見れませんでした。6はもしかしたら、たまたま目だたな
かっただけかもしれませんが。

352x480のSVCD とかだと、2400kbps 前後しかつかえない機種なので、
レート不足が厳しいのですが、240x480 くらいなら、2000kbps くらいでもか
なり満足できる絵が出来そうですね。

 fay さんが書かれていた修正は、とりあえず 480x480 だけ試してみました
が結果は同じでした。残念。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
108 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free