動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
45 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【1315】Re:方向キーのアクション
 benten  - 02/11/4(月) 1:39 -
  
>具体的には、メニュー画面でリモコンの方向キー・決定キーを使って、いくつかあるタイトルを選択するというものです。

少なくとも、VCDComposerでは無理だと思います。
しかし、それぞれのタイトルを選択した画面を用意し、「次へ」と「戻る」
のボタンで選択してやり、その後決定ボタンを押して、好きなポイントに
飛ばす事で、少しは似たような物ができます。

SVCDのPBCではこのあたりが限界だと思います。

リモコンの方向キーは働かないと思いますが、もし出来たら、報告お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1314】VCDのチャプター作成について
 きたさん  - 02/11/4(月) 1:35 -
  
 すみません。VCDなのに、DVDのところで質問してしまいました。どうも、
すみません。再度、こちらで質問させていただきます。

 DVDにはチャプターを作成することができますね。VCDには作ることができますか?
 僕のDVDプレイヤーはVCDが再生できます、しかし、ラストマーカーなど 見たところまでを記憶できません。だから電源を切って。再度みるときは、早送り(4倍)で探さなくてはなりません、VCDではチャプターを作成することができないでしょうか?ちなみに VCD1.0 2.0でもです。なおDVDプレイヤーは moGaのDVMP3です。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1313】方向キーのアクション
 yuris  - 02/11/4(月) 0:28 -
  
VCDComposerを使ってメニュー付きのSVCDの作成に挑戦しています。
この掲示板やリンク先を参考に、大体自分の思い通りの物は作れるようになってきました。
ありがとうございます。
しかしもっとこだわって、DVDのメニューのような物を作りたいと考えました。
具体的には、メニュー画面でリモコンの方向キー・決定キーを使って、いくつかあるタイトルを選択するというものです。
こんな感じの物をSVCD規格でも作れますか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1312】Re:DVDから音声ファイルの抽出は可能でし...
 tyr  - 02/11/3(日) 6:38 -
  
VARO DVD2000というソフトウェアDVDプレーヤにDVDの音声をWAVに抽出する機能が
あったと思います。


>皆さん今日は。
>
>題記の件ですが、ご存知の方にお願い致します。
>別に悪いことをしようと思っていないです。日本に住んでいる私は、日本の映画を見ながら、日本語を勉強したいのです。なので、DVDから音声ファイルを抽出してMP3ファイルに変換して、電車にても勉強できるようにしたく存じます。
>可能かどうかが分からなく、もし可能であれば、やり方を教えて頂けないでしょうか。
>
>ぜひ宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1311】Re:DVDから音声ファイルの抽出は可能でし...
 18  - 02/11/3(日) 2:21 -
  
現在の日本の法解釈(特にDVD-Videoソフトに関して)では、
#コピープロテクト信号の回避や解号
#商用を目的としたソフトのバックアップ(私的用途も含む)
は「原則として」違法とされています。

したがって、合法的な方法としては、上記dah様がご提示された3番目のものしか
ないと思います。
もっとも、パソコン用のハードディスクに私的録音補償金が含まれているとは
考えにくく、完全なシロとはいえないかもしれませんが。

単純な語学勉強用途ということであれば、MDにモノーラルで録音するという方法
もあるかと思います。メディア表示の倍時間録音が可能(80分メディアなら160分)
です。
MDLP技術の登場により最近ではモノーラル録音に対応したMDレコーダが減りつつ
あるようですが、探せばまだまだ入手可能かと思います。
#モノーラル録音されたMDを再生可能なポータブルプレーヤはいくらでもあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1308】Re:DVDから音声ファイルの抽出は可能でし...
 dah  - 02/11/2(土) 0:46 -
  
話題が厳しいのでこのあたりで。

1.本屋さんに行きます。
DVDをバックアップするとかの文字が躍っている本を買います。
(ほとんどツールの紹介ですが)
mpeg2ファイルにしたら、tmpegで分離。mp3 studio等でmp2>wav>mp3

2.同様にgoogle等で検索して、そちら系のサイトへ。
mpeg2ファイルにしたら、tmpegで分離。mp3 studio等でmp2>wav>mp3

3.DVDプレーヤの音声出力をアナログでPCへ入力し、録音します。
できたwavをmp3にします。

3.5. 音声をMDに録音し、NetMDでPCへ転送(できるの?)以下略
わざわざmp3にしなくてもMDLPでよさげですが。LP4なら320分までいけますし
(音質は.....)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1307】RD-X1 の報告
 天気予報士  - 02/11/1(金) 17:51 -
  
だから何? って言わないでね。

データベースにもありますが、 SVCD は×
miniDVD も予想に反して無理でした。

もしかして、メディアによって MPEG1 なのか MPEG2 なのか選んで
チェックして、メディアとソース形式が違うと弾いたりしてるのかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1306】DVDから音声ファイルの抽出は可能でしょう...
 ツヨミミ  - 02/11/1(金) 17:44 -
  
皆さん今日は。

題記の件ですが、ご存知の方にお願い致します。
別に悪いことをしようと思っていないです。日本に住んでいる私は、日本の映画を見ながら、日本語を勉強したいのです。なので、DVDから音声ファイルを抽出してMP3ファイルに変換して、電車にても勉強できるようにしたく存じます。
可能かどうかが分からなく、もし可能であれば、やり方を教えて頂けないでしょうか。

ぜひ宜しくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1305】Re:SVCDを作ってみたけれど
 けん  - 02/11/1(金) 11:32 -
  
自己レスです。

bentenさん、あおさん、疑問に答えていただいて
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1304】Re:SVCDを作ってみたけれど
 けん  - 02/11/1(金) 11:30 -
  
このHPにある「フィールドオーダーの確認の仕方」を参考に
フィールドオーダーをトップが先、ボトムが先、両方で確認したのですが
はっきりとした違いが分からなかったのでトップとボトムそれぞれで
エンコードした物をSVCDにしてテレビで見たのですが、やはり
自分には明確な変化は感じられませんでした。
他に24fps化した物も同様にSVCDにすると自分の気にしていた
キャラクターの残像(ぶれ?)が幾分緩和されました。

単に2000kbitぐらいの場合、インターレースでは
実用に耐えられない、と言うことなんですかね。(笑)

なんかキッズステーションの古いアニメのようになる・・・(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1303】Re:情報提供
 benten  - 02/11/1(金) 1:13 -
  
>お手数ですが、よろしくお願いします。

分類:SVCD(HVCD)
解像度:前述すべて(352*240)
エンコードモード:MPEG2(MPEG1)
ビットレート:VBR(CBR:2200)
エンコーダ:前述
オーディオ形式:MPEG1 Audio-Layer2(MPEG1 Audio-Layer2)
ストリームの種類:SVCD(VCD規格外)
オーサリングソフト:VCDcomposer ver.0.2c
ライティングソフト:Disc Juggler pro ver.3.50.797
問題点:なし


VCDについては、カッコ内です。
エンコーダー、オーサリング、ライティングは同じソフトです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1302】Re:SVCDを作ってみたけれど
 あお E-MAIL  - 02/10/30(水) 22:39 -
  
>そうなるとCMも入ってしまうのでビットレートで
>損にならないのでしょうか?
そういうことではありません。
一番はじめの書き込みに
「・・・A,Bパートに分けてプロジェクト保存した物を・・・」
と有りましたので、分けてエンコードしていると考ました。
要するに、(CM等をカットした上で)2話分を1度にエンコードした後分割する方が、エンコード時のソースが長い分だけ、2PassVBRで有れば全体的な画質が良くなる可能性が有ると考えたわけです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1301】Re:情報提供
 あお E-MAIL  - 02/10/30(水) 22:39 -
  
情報ありがとうございます。
ところで、ライティングに使用したソフトはどのような物でしょうか?(バージョンも)
あと、エンコードモード(MPEG1 or MPEG2)とストリーム形式は分かりますか?
他に、352×480,240×480,416×480を試されたようですが、それぞれの組み合わせが知りたいです。

具体的に、必要な項目としては、下記の通りです。
http://www.mao.gr.jp/database/dvdplayer/dvdplaylist.cgi?&RATEMODE=all&CATEGORY=all&SIZE=all&ENCODER=all&MODEL=DV-535&AUTHORING=all&MAKER=all


お手数ですが、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1300】Re:動作報告
 あお E-MAIL  - 02/10/30(水) 22:39 -
  
情報ありがとうございます。
次回更新時に情報を追加させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1299】Re:VCDComposer0.2C 日本語化パッチ
 のぶりん E-MAILWEB  - 02/10/30(水) 22:27 -
  
>不適当なところはご指摘頂ければありがたいです。
VCDComposer0.2Cの日本語化パッチを更新しました。
誤った内容の訂正と、日本語化の箇所を増やしました。

当分これでOKだと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1298】Re:SVCDを作ってみたけれど
 けん  - 02/10/30(水) 13:16 -
  
>24フレーム化したら、その時点でノンインターレースです。
>フィルムの場合、24フレーム化する人が多いと思っていたが・・・

いえ、480ラインで取り込んだ動画をAVIUTLで読み込み、
フレームレートを変更しないまま、プロジェクト保存して
TMPGEncに渡した場合、ソースの種類をインターレースにするか
ノンインターレースにするか、ということです。

>SVCDのように、ビットレートが低い規格の場合は、必ずしも
>インターレースにした方がいいとは限らないのではありませんか?

そうなんですけど、せっかくSVCDなのでインターレースにしようかなと
思って・・・(笑)
24フレーム化するなら規格外のVCDでもいいわけで、
TMPGEncPLUS購入が無駄になりそうなので・・・(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1297】Re:SVCDを作ってみたけれど
 benten  - 02/10/30(水) 11:42 -
  
>また、インターレースにした方がいいんですよね?

24フレーム化したら、その時点でノンインターレースです。
フィルムの場合、24フレーム化する人が多いと思っていたが・・・

SVCDのように、ビットレートが低い規格の場合は、必ずしも
インターレースにした方がいいとは限らないのではありませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1296】Re:SVCDを作ってみたけれど
 けん  - 02/10/30(水) 11:26 -
  
>また、上下方向に加工がなされるようなフィルタを使用していると、これに似た症状になると考えられます。

フィルターは一切使用していないので
フィールドオーダーを確認してみます。

>また、2PassVBRの場合、ソースを細切れにせず、一度でエンコードした方が全体的な画質は良くなる傾向に有ると考えます。

そうなるとCMも入ってしまうのでビットレートで
損にならないのでしょうか?
一応、私は30分のアニメをAVIUTLでOP,A,B,EDに範囲選択して
TMPGEncに渡しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1295】Re:SVCDを作ってみたけれど
 けん  - 02/10/30(水) 11:18 -
  
>フィールドオーダーはあっていますか?
>間違っていると、かくかくする場合があります。

ここは確認していませんでした。
ちょっと確認してみます。

>プロジェクトウィザードから読み込むと自動認識
>した様に記憶していますが、まれに誤認識するらしいです。

フィールドオーダーの他にソースの種類で
480ラインでの取り込みなのでインターレースなのに
読み込むとノンインターレースになるんですが
ここは、自動で認識しないものなのでしょうか?
また、インターレースにした方がいいんですよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1294】Re:SVCDを作ってみたけれど
 あお E-MAIL  - 02/10/30(水) 9:15 -
  
おそらくはbentenも書かれているとおり、フィールドオーダーの選択が間違っていると思われます。
PCProがそうだったので、たぶんPCPCIも同じだとは思いますが、AviUtlで変更していない限りエンコード時の設定は、ボトムーファーストです。
また、上下方向に加工がなされるようなフィルタを使用していると、これに似た症状になると考えられます。

>ビットレートを2300kbit(平均、最高共に)
これは、あまり意味が無いような・・・
平均と最高を同じ値にすると、「最小ビットレートを割り込まないようにパディングする」がONになっている場合、ほぼCBRな状態となると思います。
ファイルサイズの関係から、平均ビットレートを2300kbpsにしたいので有れば、比較的多くのプレーヤ再生可能と思われる最大ビットレートである2500kbps程度の値を最大にする方が画質的に有利となります。
また、2PassVBRの場合、ソースを細切れにせず、一度でエンコードした方が全体的な画質は良くなる傾向に有ると考えます。
具体的には、今回の場合でしたら、2話分を一度に(1ファイルとして)エンコードし、エンコード完了後、MPEGツールで分割するという方法です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
45 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free