動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
56 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【1092】Re:SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 ネーサ WEB  - 02/8/21(水) 20:53 -
  
>704 x 408 でキャプったのは左右に 8bit ずつ加えろみたいな感じで書かれているので、
>SVCD は無効領域を含んでいるように思えます。
やっぱり、そうみたいですね(前レスの書き方、解りにくかったですね)。
704x480 のキャプって、最近ではMTVシリーズがこれでしたっけ?
無効領域を含まない横704キャプチャー。

#それにしても、SVCDって音声2トラック入れられるのは知っていたのですが
(2ヶ国語にできるなと・・・)
5.1chにも対応していたんですね(最も再生機器にDVDプレイヤー使うなら、それもありですよね)。
カラオケ用といわれてますが、字幕もつけられるしまるでDVD並ですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1091】Re:SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 しん  - 02/8/21(水) 19:12 -
  
ありゃ、途中で送信押してしまいました。
で、それによると SVCD にはどの様にコンバートすべきかの表があって、

704 x 408 でキャプったのは左右に 8bit ずつ加えろみたいな感じで書かれているので、
SVCD は無効領域を含んでいるように思えます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1090】Re:SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 しん  - 02/8/21(水) 19:05 -
  
下記が詳しいかと。中央らへん。

http://www.uwasa.fi/~f76998/video/svcd/faq/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1089】Re:ファイルの再生時間
 mandm  - 02/8/21(水) 17:22 -
  
使用しているWindows Media Playerは7か8ですよね。
Windows Media Playerは7になってから、再生リストを登録できるようになりましたが、
ここに一度登録されたファイルの情報は、そのまま継続して残っているようです。
(実際のファイルが違うものでも)
例えば、一度2分程度のファイルを再生したあと、同じファイル名の動画ファイルなどを
再生すると、前の情報を引き継いで2分という表示をし、さらにタイムバーもそこで100%で
あるかのような動きをしてしまうようです。
これを解消するには、再生リストからファイルを削除するか、違うファイル名にて再生して
やらなくてはならないです。
TMPGEncの方は、ファイルの内容にも依りますが、Mpegファイルなら、基本的にDirectShow
経由の取り込みになるので、デフォルトのプレイヤーがWindows Media Playerになっている
場合、その内容を表示している可能性が高いと考えられます。(この辺は詳しく知りません <(_"_)> )
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1088】Re:SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 ネーサ WEB  - 02/8/21(水) 5:25 -
  
>1)480x480 の 横480中には無効領域を含んだ状態で作るか
無効領域を含んだ状態で作った方がいいかなと思います。
Btキャプチャーボードでキャプッた無効領域を含まない
640x480 から VCD と SVCD を作って再生試験したら
表示される領域が違いました。

VCD は、元放送時とほぼ同じ横幅
(プレイヤー内部では多分無効領域分を両脇に足して出力している?)
SVCD は、元放送より両脇を少し削られた状態(横長)
(プレイヤー内部では多分無効領域分があるとしてそのまま(DVD)と
同じ状態?)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1087】Re:ファイルの再生時間
 とろ  - 02/8/20(火) 22:39 -
  
早速のアドバイスありがとうございます。
このあいだから試行錯誤しておりまして・・
ぜひ、試させて頂きます。
今現在は、タイムバーは最後まで行ってるのですが
映像は再生が続いてる状態です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1086】Re:ファイルの再生時間
 あお E-MAIL  - 02/8/20(火) 12:57 -
  
TMPGEncのMPEGツールで多重化を行ってみてはいかがでしょう?
改善される場合もあるかもしれません。
また、MPEG1の場合で、WMPで使用されているデコーダがMS純正以外のものになっていたりするとうまく再生できない場合があると思われます。(うちの場合Ligosとか)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1085】Re:規格外VCDのDATファイルの復元について
 あお E-MAIL  - 02/8/20(火) 12:53 -
  
基本的には、復元用のファイルがない場合、自動的に元に戻すことはできません。
しかし、元のビットレート値等を覚えていれば、その値に書き換えれば、元の状態と全く同じものとなるはずです。

また、そのファイルがシーケンスヘッダが1GOPごとに付加されているものであれば、2つ目以降のヘッダを見てみると、どのような値になっていたかわかるはずです。
↓このバージョンのGOP解析を使用すると2つ目以降のヘッダも参照できると思われます。
http://www.mao.gr.jp/download/dlcounter/dlcount.cgi?file=VCDChecker092b.lzh
ただし、テスト用なので既知のバグがいくつかあります。
それに対しての質問等は受け付けませんので、ご了承の上ご利用ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1084】ファイルの再生時間
 とろ  - 02/8/19(月) 23:26 -
  
ファイルは1GBほどあるmpeg動画ですがPOWERDVDで再生すると25分と再生時間が正しく表示されますがメディアプレーヤーやTMPGEncでは2分ほどの長さでしか認識されずそこで再生がとまります。そのため編集もできません。よろしければご指導ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1082】Re:ひょっとして、VCDって80分メディアに...
 コマ  - 02/8/18(日) 2:58 -
  
どうやら、CDRドライブが逝かれているみたいかもです。
メディアや焼き速度を変えたりして何度焼いても状況変わらず。
PCのどのドライブでも WinDVD PowerDVD 等々でもダメ。
同じくらいの容量めいっぱい入れた MPEG4はきちんと再生できるのに
・・・。

ありがとうございました、そのうちCDR買い換えます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1081】Re:DVD+R再生テスト
 のぶりん WEB  - 02/8/16(金) 20:03 -
  
>dvd掲示板の896をみてください!
>のぶりんさんは見てくれていますよね?
のぶさん!すみません・・・
帰省のため、しばらくBBSを見てませんでした。
メディアIDをROMモードにするとmogaで+Rと+RWが再生可能ということですね。

いろいろと情報ありがとうございます。

>私やったね
>駄目あるよ!!
HOTARUさんはDVD-RWでダメだったのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1080】Re:ひょっとして、VCDって80分メディアに...
 mogura  - 02/8/16(金) 13:04 -
  
プレーヤー何つかっているの?
DV353だと、80分メディアにオーバーバーンしたものでも
全く問題ないが…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1079】Re:ひょっとして、VCDって80分メディアに...
 HO  - 02/8/16(金) 9:17 -
  
>CDR( 700M 80分 )のメディアに VCDEasy でメいっぱい 79分30秒位
>焼いたのですが、ちょうど74分を超えた辺りで一瞬止まり又再生されるのですが
>少しするとフリーズすることがよくあります。
>ひょっとして、VCD や SVCD って 74分超(700M 80分メディアの容量いっぱい)
>だと規格外になってしまうとか再生互換が低下するのでしょうか?
プレーヤーの問題でしょう。私はいつも80分メディアでSが上につくVCD作って
ます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1078】ひょっとして、VCDって80分メディアに未対...
 コマ  - 02/8/16(金) 3:06 -
  
CDR( 700M 80分 )のメディアに VCDEasy でメいっぱい 79分30秒位
焼いたのですが、ちょうど74分を超えた辺りで一瞬止まり又再生されるのですが
少しするとフリーズすることがよくあります。
ひょっとして、VCD や SVCD って 74分超(700M 80分メディアの容量いっぱい)
だと規格外になってしまうとか再生互換が低下するのでしょうか?

CDイメージを作成して、DAEMONTOOLでマウントして WinDVDで見た時には
このようなことは起こらないのですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1077】規格外VCDのDATファイルの復元について
 ぱぴよん  - 02/8/14(水) 18:29 -
  
はじめて投稿します。
VCDCHECKERでヘッダ情報をVCD規格に書き換えたmpegファイルを元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか。いまはVCDからハードディスクにmpegとして保存しなおすところでとまっています。ヘッダ情報を書き換えたときに作成された復元ファイルがなければやはりどうにもならないのでしょうか。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1076】Re:再生側(DVDプレイヤーとテレビ)の問題?
 ジョン  - 02/8/13(火) 20:50 -
  
私もルークさんと同様に試しましたがダメでした。

>私が持っているのは4:3のテレビなので、
>「DV-545」の初期映像設定を4:3(レターボックス)にしていますが、
>これを16:9のワイドテレビ用の設定にするとうまく表示されました。
>映像の一部が表示されないということもなく、

偶然にも私も「DV-545」なのでルークさんのように初期設定を
変更すると問題なく表示されました。感激しましたが、
ちょっと不思議な感じです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1075】再生側(DVDプレイヤーとテレビ)の問題?
 ルーク  - 02/8/13(火) 15:19 -
  
>ソ−スアスペクト比:1:1
>画像配置方法:画面全体に表示
>だと思いますよ。
ご指摘いただいた設定や
一通りのソースアスペクト比・画像配置設定の他、
AviUtlで480x480にリサイズしたソースでなく、
DVソースそのままの720x480を
TMPGEnc側でリサイズするなどの設定を試みましたが、
Pioneer「DV-545」で黒帯が発生する状況は変わりませんでした。

PCのWinDVDでは黒帯が発生しないため、
再生環境側の問題ではないかと思いました。

私が持っているのは4:3のテレビなので、
「DV-545」の初期映像設定を4:3(レターボックス)にしていますが、
これを16:9のワイドテレビ用の設定にするとうまく表示されました。
映像の一部が表示されないということもなく、
正常なアスペクト比(4:3)で表示されているようです。
腑に落ちませんが、私はこれで納得することにします。

それにしても[1062] スレの
無効領域のことまで考えるときりがないですね。
私は704x480にクリップして無効領域を削ろうかと思いますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1074】Re:アー多分まとめると
 ネーサ WEB  - 02/8/13(火) 1:30 -
  
TMPGEnc は、読み込み元の方の設定がビデオ詳細のタブの方なのでココが
元720x480→1:1(720x480のまま)画面全体に表示(720x480)→480x480へリサイズ
このような流れのハズが、多分今回のような場合
元720x480→4:3(720x540へ)画面全体に表示・アスペクト比保持(720x540)→
480x480へリサイズされるので、幅縮小比率に合わせて縦 360 にリサイズされて
(480x360)→上下黒帯が付加されて 480x480 へなっちゃていると思います。

ビデオ詳細タブの画像配置方法の下を 480x480 ではなく元サイズのままで
ビデオタブの方が 480x480 になっている場合はリサイズ処理が詳細タブから
ビデオタブに移る時になると思いますので、この辺の関係性(フィルターをかけて
いる場合等は元サイズのままでフィルター処理するかリサイズ処理後にフィルター
処理するか等も変わってきます)で処理順を考えると解るかも
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1073】Re:画面の上下がつぶれるのはなぜ?
 ネーサ WEB  - 02/8/12(月) 20:41 -
  
>私も最近SVCDを作り始めて、同じような状況に遭遇しております。
>DVソース(720x480)をAviUtlで480x480に縮小し、TMPGEnc Ver.2.57でエンコードしています。
>エンコード時の設定は、
>
>ソースアスペクト比:4:3Display
>画像配置方法:画面全体に表示(アスペクト比保持)
この場合は、
ソ−スアスペクト比:1:1
画像配置方法:画面全体に表示
だと思いますよ。

#只、元ソースがDVだと左右無効領域を含んだ状態だと思いので
下の、[1062] スレのような無効領域の取り扱い方は??ですが・・。

多分、ジョンさんのも 1:1 画面全体に表示 でいいのではと思いますが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1072】Re:画面の上下がつぶれるのはなぜ?
 ルーク  - 02/8/12(月) 19:12 -
  
>704*480のMPEG2をSVCDにするため、TMPGEnc2.5にてエンコードしました。

私も最近SVCDを作り始めて、同じような状況に遭遇しております。
DVソース(720x480)をAviUtlで480x480に縮小し、TMPGEnc Ver.2.57でエンコードしています。
エンコード時の設定は、

ソースアスペクト比:4:3Display
画像配置方法:画面全体に表示(アスペクト比保持)

NeroでSVCDに焼き、Pioneer「DV-545」で再生すると、上下が黒帯になってしまいます。
4:3のテレビで16:9のソースを見たときにできる上下の黒帯に似ています。
PCのWinDVDで再生したときはこの黒帯がは見えません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
56 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free