動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
57 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【1071】Re:DVD+R再生テスト
 のぶ E-MAIL  - 02/8/12(月) 12:32 -
  
>私やったね
>駄目あるよ!!

dvd掲示板の896をみてください!
のぶりんさんは見てくれていますよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1070】Re:画面の上下がつぶれるのはなぜ?
 ジョン  - 02/8/12(月) 0:08 -
  
>>TMPGEncの使い方だとおもいますが、アスペクト比4:3 525line NTSCでやってます。
>TMPGEnc は、バージョンの違いやちょっとした設定の違いで選択肢に現れる項目も
>変わってくるのですが・・。うちでは、4:3 Display となっていますね。
>まず、出来上がった Mpeg2 の段階で WinDVD や PowerDVD などで再生確認されては?

WinDVDがありますので確認してみます。

>
>元ソースの形態と
>TMPGEncのビデオ詳細の方のソースアスペクト比と画像配置方法は
>どのようになっていますか?

ソースの詳細設定
映像の種類:インターレス
フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される
アスペクト比: 4:3 Display
映像の内容:ビデオ映像

ウイザードにて実行してます。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1069】Re:DVD+R再生テスト
 HOTARU  - 02/8/11(日) 22:06 -
  
私やったね
駄目あるよ!!
>MogaでDVD+Rもダメとは残念です。
>個体差があるとの話も聞きましたが・・・(DVD+RWも)
>
>のぶさん、ありがとうございました。
>自作ケースがんばって下さい。
>
>※残るはDVD-RWですが、どなたかお持ちで無いでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1068】Re:画面の上下がつぶれるのはなぜ?
 ネーサ WEB  - 02/8/11(日) 20:01 -
  
>TMPGEncの使い方だとおもいますが、アスペクト比4:3 525line NTSCでやってます。
TMPGEnc は、バージョンの違いやちょっとした設定の違いで選択肢に現れる項目も
変わってくるのですが・・。うちでは、4:3 Display となっていますね。
まず、出来上がった Mpeg2 の段階で WinDVD や PowerDVD などで再生確認されては?

元ソースの形態と
TMPGEncのビデオ詳細の方のソースアスペクト比と画像配置方法は
どのようになっていますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1067】画面の上下がつぶれるのはなぜ?
 ジョン  - 02/8/11(日) 17:45 -
  
初心者です。教えてください。704*480のMPEG2をSVCDにするため、TMPGEnc2.5にてエンコードしました。NERO5.5で焼き再生できましたが、画面の上下が縮まってしまいます。TMPGEncの使い方だとおもいますが、アスペクト比4:3 525line NTSCでやってます。どなたか教えていただけますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1066】Re:SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 コマ  - 02/8/11(日) 0:40 -
  
>>2)フィールドオーダーはどちらでも大丈夫ですか?
>
>実は、大丈夫ではありません。
>ウィザードを用いると自動判別すると思いますが。
元素材のフィールドオーダーというより、Mpeg2書き出し時の
トップファーストかボトムファーストかのことが聞きたいです

http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/field/index2.html
民生用DVDプレイヤーで、30fpsインターレースMpeg2(SVCD)の時
にどうなるかですね。

>無効領域ってなんですか?枠の事?
よく、カノープスのキャプボでキャプした 720x480から左右8ドット
クリップした 704x480 を VCD用 352x240 にリサイズ
又、Bt878キャプボでキャプした 720x480 はそのまま
VCD用 352x240 にリサイズ すると聞きます
又、同様にWDMドライバーでDirectShowキャプチャーしたものも
無効領域を含まずにキャプされるので 720x480 そのまま 352x240。

無効領域そのものは、放送状態の横1ライン中に含まれるTVには
映らない領域の事と理解してますが・・。(茂木さん(まるも製作所)
の所にもこの部分はかかれていたと思う;
直リン失礼します http://www.marumo.ne.jp/mv300/memo.html#NTSC
VCDプレイヤー(民生用)は全部映るので、無効領域をクリップした
352x240と理解しています・・・。
DVD規格の 720x480 は、左右無効領域を含んだ状態で収録されて
いるのが普通と理解しています・・・。

当然、横幅中に含まれる収録幅が違ってきますので再生時に横伸びしたり
横縮みしたりしますよね。

はて?SVCDのMpeg2はどちらなのでしょうか?
DVDプレイヤーでアスペクト比に従って Mpeg2 を再生となると DVD同様に
無効領域を含んだ状態で作るのがいいのかなという気もしているのですが
・・・・・?。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1065】Re:SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 名無し  - 02/8/10(土) 23:23 -
  
>2)フィールドオーダーはどちらでも大丈夫ですか?

実は、大丈夫ではありません。
ウィザードを用いると自動判別すると思いますが。

>1)無効領域を含んだ状態で作る

無効領域ってなんですか?枠の事?

PC用ソフトDVDプレイヤーしか持っていないなら、完全な起動確認は
難しいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1064】Re:SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 コマ  - 02/8/10(土) 21:48 -
  
>>なんですけど、
>素直にTMPGEncを使うじゃ駄目?
レスありがとうございます。
言葉足らずでしたね、TMPGEncで作成する時の事です。
フィールドオーダーは、確かDVDテンプレートも元素材の
”トップorボトムが先”が引き継がれた(出来上がりも元と同じ順序)
と思いましたので、多分SVCD用テンプレートも同じであろうと・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1063】Re:SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 HO  - 02/8/10(土) 21:41 -
  
>なんですけど、
素直にTMPGEncを使うじゃ駄目?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1062】SVCD用Mpeg2 を作る時の基本
 コマ  - 02/8/10(土) 18:04 -
  
なんですけど、
1)480x480 の 横480中には無効領域を含んだ状態で作るか
無効領域を含まない状態で作るののどちらが正しいのでしょうか?
2)フィールドオーダーはどちらでも大丈夫ですか?

PC用ソフトDVDプレイヤーしか持っていないので、これを元に
民生DVDプレイヤーで表示させた時を想像すると
1)無効領域を含んだ状態で作る
2)インターレースの場合トップファーストMpeg2じゃないと
ダメな場合があるかなと思うのですがどうなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1061】Re:VCDComposerの使用方法について
 ネーサ WEB  - 02/8/9(金) 11:43 -
  
やっぱり、どこか余計な所(本編)も書き換えちゃっているんでしょうね。
1つ2つ書き換えただけでは、ストリームが3つになっちゃうので・・。

他の多重化できるやつも少し試しましたが、結果は両方0x00でした。
TMPGEncで普通に作成した本編SVCD用Mpeg2も両方0x00ですし、
VcdEasyに放り込んだときも多重化後バイナリ書き換えしたものは
MpegStillと認識される事から、ストリーミングIDが鍵だとは思います。

あとは、この辺から Philips Video CD 2.0 Toolkit 使ってみるかな?
http://www.geocities.com/mikk999/VCDStills.htm
どうも私にはピンとこなくてまだ試していません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1060】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん WEB  - 02/8/9(金) 8:44 -
  
>VcdEasy の MpegStill より分離した m2v と mp2音声をTMPGEncにて結合
>[1009]を参考に、バイナリ「000001E0」を「000001E1」に全部置換えました
>TMPGEnc の MpegTOOL の分離では、StreamingID は 0x01+0x00 になりました
たしかに0x01+0x00になってますね。

早速、menu_02試してみました。
結果はDV545が×です。真っ黒い画面で音声のみ流れます。

DM-50Sでは○でした。しかし、本編にノイズが・・・もちろん本編のMPEGは正常
なので原因は特定出来ません。

PowerDVDは問題なくOKです。

どちらにしてもバイナリエディタで置き換えたものはWorkshopものと少し違います。
理由は、MPEG1/2編集系のソフトでWorkshopものは開くことが出来ますが、menu_02は
無理でした。

やはり根本的に違うようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1059】Re:VCDComposerの使用方法について
 ネーサ WEB  - 02/8/9(金) 0:00 -
  
たびたび恐縮ですが、これも試していただけますか?
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/dstmsp/cap/menu_02.mpg

VcdEasy の MpegStill より分離した m2v と mp2音声をTMPGEncにて結合
[1009]を参考に、バイナリ「000001E0」を「000001E1」に全部置換えました
TMPGEnc の MpegTOOL の分離では、StreamingID は 0x01+0x00 になりました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1058】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん WEB  - 02/8/8(木) 18:49 -
  
>やっぱり、MpegStillは m2v とは基本的に違うのでしょうね。
>PhotoCD とかに似た感じなのかな・・・?
DVDWorkShopものはテクノスA990でもOKでした。

やはり多重化するソフトが対応してないとダメみたいです。

何かいい方法があれば知りたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1057】Re:VCDComposerの使用方法について
 ネーサ WEB  - 02/8/8(木) 13:54 -
  
>ファイルサイズ 1.19MB(m2v 89.5KB / MP2 1.08MB)
>MPEG2 704×480 29.97fps 2788kbps MP2 44.1khz 320kbps

あの画質で、2788kbpsでしたか。
やっぱり、MpegStillは m2v とは基本的に違うのでしょうね。
PhotoCD とかに似た感じなのかな・・・?

多分 StreamingID をイジレれば大丈夫ではと思われますが・・・。
何か他に多重化( MUX )出来るソフトは無いんでしょうかね。
今回のOSクリーンインストも、DVDWorkShop が原因ですので
入れたくないんですよね、不安定になるし他Mpeg2関連がおかしくなるし
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1056】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん WEB  - 02/8/8(木) 11:42 -
  
ネーサさま
ファイル頂きました。

ファイルサイズ 1.19MB(m2v 89.5KB / MP2 1.08MB)
MPEG2 704×480 29.97fps 2788kbps MP2 44.1khz 320kbps

PowerDVD XPではOKです。
パイオニアDV545では問題なく再生されました。
ベストオリジナル DM50S(テクノスM33ではなかったです・・・)でもOKでした。
A990はまだ試していません。

00:28と時間が表示されるので多重化したものと根本的に違うようです。
分離したm2vは多重化の方法とだいたい同じです。

AUDIO付きでも製品版並に互換性が高いものを方法はないですかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1055】Re:VCDComposerの使用方法について
 ネーサ WEB  - 02/8/8(木) 9:56 -
  
>>VCDEasy の MpegStillのみでしたらどうでしょうか?
>MPEGツールで「分離」「多重化」しなければ、TMPGEncやVCDEasyで作成したものは
>だいたいのプレイヤーで再生出来ると思います。
>
>>下のツリーの [1009] kse さんの ストリーミングID との兼ね合いなのか?
>>m2v の 高ビットレート耐性なのか?
>[1009]kseさんの内容になるとちょっと原因解明は困難です・・・
そうするとストリーミングIDかも知れませんね。
>
>>宜しければ、DVDWorkSHOP で作った音声付静止画 1.3M アップしましょうか?
>再生チェックくらいなら出来るのでアップしてください。

http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/dstmsp/cap/menu_01.mpg
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1054】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん WEB  - 02/8/8(木) 9:03 -
  
>TMPGEncの項目は、TMPGEncで作った動画のみの m2v との多重化ですよね?
>ビットレートはいくつで作りました?
実は、V2.0とV2.57で2枚作りました。
V2.0が2520kbpsです。V2.57が15000kbpsです。
結果は両方とも同じようなものでした。

>VCDEasy の MpegStillのみでしたらどうでしょうか?
MPEGツールで「分離」「多重化」しなければ、TMPGEncやVCDEasyで作成したものは
だいたいのプレイヤーで再生出来ると思います。

>下のツリーの [1009] kse さんの ストリーミングID との兼ね合いなのか?
>m2v の 高ビットレート耐性なのか?
[1009]kseさんの内容になるとちょっと原因解明は困難です・・・

>宜しければ、DVDWorkSHOP で作った音声付静止画 1.3M アップしましょうか?
再生チェックくらいなら出来るのでアップしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1053】Re:VCDComposerの使用方法について
 ネーサ WEB  - 02/8/7(水) 22:52 -
  
検証おつかれさまです。
TMPGEncの項目は、TMPGEncで作った動画のみの m2v との多重化ですよね?
ビットレートはいくつで作りました?
VCDEasy の MpegStillのみでしたらどうでしょうか?

下のツリーの [1009] kse さんの ストリーミングID との兼ね合いなのか?
m2v の 高ビットレート耐性なのか?

宜しければ、DVDWorkSHOP で作った音声付静止画 1.3M アップしましょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1052】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん WEB  - 02/8/7(水) 20:20 -
  
TMPGEncでMPEG静止画とMP2を多重化したものを検証してみました。

         TMPGEnc   VCDEasy
パイオニアDV545  ○      ×音声のみ
テクノスA990    ×      ×
テクノスM33    ×音声のみ  ×
PowerDVD XP    ○      ○

以上、多重化したMPEG静止画は再生互換性が悪いようです。
AUDIOをどうしても付けたい場合、VIDEO+AUDIOストリームでエンコードする
しかないようです。

容量的に厳しいですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
57 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free