動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
58 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【1050】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん WEB  - 02/8/7(水) 7:52 -
  
剣さま
アドバイスのようにTMPGEncのMPEG静止画エンコード方法を追加しました。
MP2と多重化した時の再生互換性?の検証はまだです。
テンプレートも一応あります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1049】Re:して、PBCの動作は?
 ネーサ  - 02/8/7(水) 1:19 -
  
>民製DVDプレーヤーにはReturnボタンというのがあります。
よく、上下左右の真中にあるやつでしょうか?
>Defaultは、再生ボタン、もしくは決定ボタンです。
なるほど、これは飛び先にそのトラックそのものを指定しておけば
再生途中にトラックの頭から再再生できるという事ですね

もう一つわからないのが、飛び先に VideoCD END を指定した時は
どうなりますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1048】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん  - 02/8/7(水) 0:51 -
  
>>TMPGEncで作成したMPEG静止画は、何故かMP2と多重化しただけではうまく再生出来
>>ないです。
こちらの内容を訂正します。TMPGEncでエンコードしたMenu+MP2多重化ものが、
WinDVDで再生出来ました。しかし、私の「うまく再生出来ない」という根拠は、
WMPではなくパイオニアのDV545だったような?
剣さんがDV343でOKということなので、再度、DV545、mogaあたりで検証してみます。
(テクノスA990ではダメ?かも)

>本当にそうでしょうか?こちらの環境では問題ありません。
>WMPは勿論、パイオニアDV343で確認しております。
>実際、様々な修正可能なTMPGのほうが、遥かに優秀と考えます。
>最も静止画像を処理する段階でやってしまえば済むことですが…
たしかにTMPGEncは優秀ですね。
検証の後にテンプレートをつけて紹介したいと思います。

>とはいえ、静止MPEGなど、飾りに過ぎないので。
Menu画面だけを考えると飾りですが、個人的にはけっこう重要ですよ。
動画と静止画と音声を組み合わせるとかなり良い感じのものが出来ます。

スライドショーやPowerPointのようなプレゼンの用途もOKですから・・・
(作るのは面倒ですが・・・)つまり人によって用途は様々だと思います。

最後に、私もスキルを磨いている最中なのでまだまだわからないことばかりです。
相手に応じて説明の仕方も変わるので改めて難しいと実感しました・・・

いろいろとご指摘頂き、ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1047】Re:して、PBCの動作は?
   - 02/8/7(水) 0:50 -
  
>なるほど、上下左右キーはやはり機能しませんか。
>PBC での、Return と Default の指定はどのキーでどのように動作します?

民製DVDプレーヤーにはReturnボタンというのがあります。
Defaultは、再生ボタン、もしくは決定ボタンです。

どのように動くかは、当然指定した部分にとぶだけです。
当たり前の事ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1046】Re:して、PBCの動作は?
 ネーサ  - 02/8/6(火) 21:07 -
  
>ホットスポットをつけても民製用DVDプレーヤーでは、なんの意味もありません。
>つけていないのと全く動作は同じです。
>VCD、SVCDのPBCでは、上下左右の矢印キーは、意味を成しません。
なるほど、上下左右キーはやはり機能しませんか。
PBC での、Return と Default の指定はどのキーでどのように動作します?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1045】Re:VCDComposerの使用方法について
   - 02/8/6(火) 19:29 -
  
>TMPGEncで作成したMPEG静止画は、何故かMP2と多重化しただけではうまく再生出来
>ないです。

本当にそうでしょうか?こちらの環境では問題ありません。
WMPは勿論、パイオニアDV343で確認しております。
実際、様々な修正可能なTMPGのほうが、遥かに優秀と考えます。
最も静止画像を処理する段階でやってしまえば済むことですが…

画質においても、貴殿が言っているようにマックスまであげ、さらに
フレーム数を少し与えてやるとさらに向上します。

とはいえ、静止MPEGなど、飾りに過ぎないので。
TMPG1本に絞ったほうが、スマートでいいんじゃないかと思っただけです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1044】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん  - 02/8/6(火) 9:05 -
  
>それから、気になったのですが、TMPGを使っているにもかかわらず、メニュー用
>静止MPEGをほかのツールを使って作成している意味が判りません。
>もし、TMPGの画質が気に入らないというのでしたら、それは間違いです。
>設定がうまく行われていないだけです。
これには理由があって・・・
私もTMPGEnc2.0でMPEG Stillを作成していましたが、最近のバージョンで
同じ設定にすると画質が悪いんです。
それが気になってTMPGEnc netのBBSに質問しました。

堀さんが言われるには、動画の最後でフレーム数が不足し、数フレーム程度の
短いGOPになる場合、2.54 以前のバージョンではビットレートをわざと上げる
ことで画質を確保していたそうです。しかし、現在のバージョンではビットレート
制御を正確にするため、そのようなことはしていないとのことでした。
そこでVCD/SVCD用のメニュー画面は出来る限りビットレートを上げてエンコード
するといいそうです。

SVCDメニュー画面の設定
VBVバッファ112KB*8*29.97=約27500kbps
(MP@MLのMAXが15Mbpsなので15000kbpsに設定)

VCDメニュー画面の設定
VBVバッファ40KB*8*29.97=約9600kbps

以上のようなアドバイスを頂き無事きれいなMPEG静止画が出来ました。
(上記の内容はほとんどコピペなので計算方法の詳細はわからない)

こちらのBBSでネーサさんがVCDEasyで作成すると楽と教えてくれたので、今はその
方法を取っています。

メリットとしてはAUDIO付のメニューにしたい場合、MP2と多重化するだけでいいです。
説明も写真を1枚載せるだけで方法がわかるので・・・
(VCDEasyだけで作成するとあまり凝ったものが出来ないです)

TMPGEncで作成したMPEG静止画は、何故かMP2と多重化しただけではうまく再生出来
ないです。ですから、AUDIOの時間分をエンコードしたMPEGになります。
(これは容量が大きい)

TMPGEncで何かいい設定方法があるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1043】Re:VCDComposerの使用方法について
   - 02/8/6(火) 7:35 -
  
ホットスポットをつけても民製用DVDプレーヤーでは、なんの意味もありません。
つけていないのと全く動作は同じです。
つける意味合いは、WINDVDやPOWERDVDなどで再生させる場合のみあります。

ですので、矢印キーのPrevとNextを押して、選択肢を選ぼうをする場合、それぞれを
選択した画面を、個々にすべて用意して、オーサリングしないといけません。
製品版VCDには稀に取り入れられています。

VCD、SVCDのPBCでは、上下左右の矢印キーは、意味を成しません。

それから、気になったのですが、TMPGを使っているにもかかわらず、メニュー用
静止MPEGをほかのツールを使って作成している意味が判りません。
もし、TMPGの画質が気に入らないというのでしたら、それは間違いです。
設定がうまく行われていないだけです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1042】自己解決しました
 ビット  - 02/8/6(火) 0:41 -
  
失礼しました。自分の作り方が悪かったようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1041】Re:VCDComposerの使用方法について
 ネーサ WEB  - 02/8/6(火) 0:18 -
  
>>個人的には、VcdEasyでXML出力してVcdComposerで読み込んでホットスポット等
>>を処理した方が楽かなと思っていますが
>ホットスポットは市販のDVDプレイヤーで動作するのでしょうか?
>するなら試したいと思ってます。
ホットスポットの動作は私も疑問ですね(10キーは有効でしょうね)。
そもそも市販DVDプレイヤーを持っていないので、普通のDVDの再生時も
メニュー画面での選択に上下左右の矢印キーで選択肢を選べるのだろうと思って
ますが、同じことがSVCDのホットスポットでできるとは思えません;未確認。
SVCDでは左右の矢印キーにPrevとNextが割り当てられますので、
多分ホットスポットでの上下左右タブ移動みたいなのは無理だろうと想像してます
#PCのソフトDVDプレイヤーでは、WinDVD-DH(Ver3.1)はマウスクリック不可
PowerDVD-XPはマウスクリックでのジャンプ可能です。

先日友人宅にSVCDを持っていったら、あちらのプレイヤーがSONYで
再生そのものができませんでしたので・・・・。
お持ちの方の動作報告に期待しま〜す
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1040】Re:VCDcomposerで作成したメニ...
 ビット  - 02/8/6(火) 0:03 -
  
忘れていましたが、OSはWindowsXP、再生はPowerDVDXPです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1039】VCDcomposerで作成したメニュー
 ビット  - 02/8/6(火) 0:00 -
  
初めまして。ビットといいます。
自分はVCDcomposerでVCDを作ろうとしているのですが、どうにも解決出来ない問題があるのです。
それは、例えばメニュー画面にボタンがクリップ1、2、3と三つあり、クリップ1をクリックすると、動画クリップ1が再生され、他のボタンも同じくボタンと同じ名前の動画が再生されるようなメニュー画面にしたいのです。
しかし、自分が作ると、クリップ1を押すとクリップ1,2,3が再生され、クリップ2を押すとクリップ2,3が再生され、クリップ3を押すとクリップ3が再生されるようになってしまい、困っているのです。
その作り方は前スレでリンクされていたサイトを参考に作ったもので、作り方に間違いは無いと思うのですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1038】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん  - 02/8/5(月) 22:59 -
  
>個人的には、VcdEasyでXML出力してVcdComposerで読み込んでホットスポット等
>を処理した方が楽かなと思っていますが
ホットスポットは市販のDVDプレイヤーで動作するのでしょうか?
するなら試したいと思ってます。

個人的にSVCDの用途はDVD-Rのメディアとドライブが安くなるまでつなぎです。
VcdComposerは結構複雑なものが出来て、これがフリーというのに驚きました。
(市販のSVCDオーサリングソフトの感覚では、SVCDだと大したものが出来ないと
思いこんでいましたので。)

例えば、DVD-VIDEOで同じようなものを作成するには、現時点ではReelDVDなど
高価なソフトが必要ですから・・・

>元24fpsノンインターレースは、TMPGEncで再生時3:2プルダウン指定で
>擬似29.97のMpeg2が出来上がります(収納されている状態そのものは24fps
>なのでフレーム辺りのビットレートは有利ですね)。
なるほど、それは有効ですね。MPEGのエンコードは奥が深いです。

>#インターレース解除
>せっかくSVCDでMpeg2収録ですので、TMPGEncでのインターレース解除は
>行わないほうがいいかなと思いますけど・・・。
インターレース解除の方法はVCDのところで必要かな?と思って記載しました。
SVCDは素材によって違うのでふれてないです。(うまく説明出来ないので)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1037】Re:mogaを買ってみました(\11,800)
 dah  - 02/8/5(月) 22:18 -
  
>スイマセン。
>肝心なことを書き忘れました。
>VBVバッファサイズは0(自動)です。
>よろしくお願いします。
まずはデフォルトの値を使用すべきでしょう。
SVCDのテンプレートではVBVは112になっていますね。

まず、規格のSVCDを作成して、そこからいじるように
してはどうでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1036】音ずれの直し方お願いします
 とろ  - 02/8/5(月) 16:02 -
  
友人に1時間半程の動画をいただいたのですが
後半になると音ずれが生じてしまい困っています

video MPEG-1 Video 320x240 29.97fps 512kbps
audio MPEG-1 Audio Layer-2 44100Hz 384kbps

動画の内容は以上です
TMPGEncで動画と音声に分けて
audioの周波数を48000Hzに変換して多重化してみたんですが
駄目でした(こうすれば直るかもしれないと聞いたことがあったので)

誰かこういう方法を試してみれば?というものがあれば
教えて頂きたいです

よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1035】Re:VCDComposerの使用方法について
 ネーサ WEB  - 02/8/5(月) 14:04 -
  
>>VcdEasyで前処理しなくてもいいかも;ま、MenuMpegStill作るついでかな。
>VcdEasyの前処理とはまた違った作成方法ですか?
変わらないと思いますよ、Selectionの番号が2桁か3桁かの違いくらいかな。
あっ、でもメニュー用のSegment部の取り扱いが変わってくるのかな?;未確認
個人的には、VcdEasyでXML出力してVcdComposerで読み込んでホットスポット等
を処理した方が楽かなと思っていますが(タイトルが多くて全タイトル内で
10キージャンプ可能にする時などComposerのほうが設定楽かも?)。

>>#TMPGEncの設定に、再生時3:2プルダウンの元24fps素材も追加した方が
>>いいかも?かえって複雑で混乱なするかな?
>私は個人的にアニメ系は持ってないです。
>再生時3:2プルダウンについてわからないです。
私は、PV派で元素材にインターレース解除(24fps化等)したMpeg4を
使ってますので24fps物も結構あったりします。
SVCDのMpeg2は、29.97しか受け付けないのでこのような
元24fpsノンインターレースは、TMPGEncで再生時3:2プルダウン指定で
擬似29.97のMpeg2が出来上がります(収納されている状態そのものは24fps
なのでフレーム辺りのビットレートは有利ですね)。

#インターレース解除
せっかくSVCDでMpeg2収録ですので、TMPGEncでのインターレース解除は
行わないほうがいいかなと思いますけど・・・。
Mpeg2は、再生時にプレイヤーがインターレース解除をしてくれるのが
Mpeg1・4に比べてもっとも有利な点の一つですから
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1034】Re:VCDComposerの使用方法について
 のぶりん  - 02/8/5(月) 9:47 -
  
ネーサさま
>VcdComposerも結構、お手軽な作り方もできますね。
>( 元素材を放り込んで、Sepuence items を右クリックで
>Create Chapters で全タイトルに selection 設定が追加されまする )
返信ありがとうございます。

こちらのBBSでCreate Chaptersを使うと簡単に出来ると書いてあった
のですが、最初はVcdComposerの使用方法がわからなかったので一つ一つ
設定してました。
改めてCreate Chaptersを使ってみるとこちらの方が簡単ですね・・
説明に追加した方がいいかな?

>VcdEasyで前処理しなくてもいいかも;ま、MenuMpegStill作るついでかな。
VcdEasyの前処理とはまた違った作成方法ですか?

>#TMPGEncの設定に、再生時3:2プルダウンの元24fps素材も追加した方が
>いいかも?かえって複雑で混乱なするかな?
私は個人的にアニメ系は持ってないです。
再生時3:2プルダウンについてわからないです。

>この辺は、どの程度の前知識の人向けかで説明が大変だけど・・・
同感です。
TMPGEncの設定は用途によって変わるので大変です。
私もほとんど適当に設定してます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1033】Re:mogaを買ってみました(\11,800)
 かのん  - 02/8/5(月) 1:30 -
  
スイマセン。
肝心なことを書き忘れました。
VBVバッファサイズは0(自動)です。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1032】Re:mogaを買ってみました(\11,800)
 かのん  - 02/8/5(月) 1:29 -
  
>ダメでした。6200と4000をやってみましたが、音が途切れます。
>というより、VCDで3200程度、SVCDでは2520までしかダメみたいです。
>02Exxxでしたので、やっぱりパーツ変更されたのでしょう。

もしかして、↑のはVBVバッファサイズが問題なのでしょうか?
それとも、他の設定がいけないのか?
初歩的なことを聞いてすいません。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1031】Re:mogaを買ってみました(\11,800)
 かのん  - 02/8/4(日) 23:53 -
  
こんばんは。
軽率な書き込み反省しております。
今後は気をつけます。

>CBRではどうですか。シリアル番号は?音声のレートは?

ダメでした。6200と4000をやってみましたが、音が途切れます。
というより、VCDで3200程度、SVCDでは2520までしかダメみたいです。
02Exxxでしたので、やっぱりパーツ変更されたのでしょう。
他の人のコメントを見ると、2500程度でもそこそこと見かけましたが、
そうなんですか!?
うちはSVCDではノイズ、ブロックノイズが出てしまうんですが。
テレビの関係でしょうか?それともMogaの関係か?
色々コメントを見たり、ちゃんと勉強しなきゃダメですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
58 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free