動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
59 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【1030】Re:mogaを買ってみました(\11,800)
 dah  - 02/8/4(日) 22:20 -
  
こんばんは。かのんさん
リッピングの話題がでてると、答えずらいですね。
書き込みの注意をよく読んで書き込んでください。

>平均3200〜3300にしたら、音飛びしなくなりました。
>以前に5000とか6000とかという数値を見たような気がしたのですが。
>ハズレだったのでしょうか?

CBRではどうですか。シリアル番号は?音声のレートは?
私のは02Cxxxで6.2M映像,224k音声まではいけてますが。
音声の方はあんまし耐性がよくないようです。384kとかは駄目かも。
もっとも、パーツ変更などはよくあることで、はずれだったのかも
しれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1029】Re:VCDComposerの使用方法について
 ネーサ WEB  - 02/8/4(日) 12:33 -
  
>VCDComposerの使用方法についてHPを作りました。
>http://isweb45.infoseek.co.jp/computer/matarine/
うっ、先を越された;笑

今朝、OSクリーンインストし終えたら VcdComposer
も安定するようになりました。DVDWorkSHOPのおかげでトホホ・・・。
VcdComposerも結構、お手軽な作り方もできますね。
( 元素材を放り込んで、Sepuence items を右クリックで
Create Chapters で全タイトルに selection 設定が追加されまする )
VcdEasyで前処理しなくてもいいかも;ま、MenuMpegStill作るついでかな。

#TMPGEncの設定に、再生時3:2プルダウンの元24fps素材も追加した方が
いいかも?かえって複雑で混乱なするかな?
この辺は、どの程度の前知識の人向けかで説明が大変だけど・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1028】Re:mogaを買ってみました(\11,800)
 かのん  - 02/8/4(日) 7:57 -
  
平均3200〜3300にしたら、音飛びしなくなりました。
以前に5000とか6000とかという数値を見たような気がしたのですが。
ハズレだったのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1027】mogaを買ってみました(\11,800)
 かのん  - 02/8/4(日) 4:20 -
  
こんにちは。
今さらながら、mogaを買ってきました。
広告の品で\11,800でした。

で、30分弱のDVDアニメをSVCDにしようとして、
見よう見まねで作業しています。

リッピングしてDVD2AVI→TMPGEncという順です。
「AVIから〜」と見かけるのですが、一度AVIにしたほうが良いのでしょうか?

TMPGEncの設定は
352×480
2パスVBR(最大6000、平均3400、最小2000)
24fps化
エッジ強調
カスタム色調補正
あとはテンプレートをまま使用しています。
mogaで再生すると音飛びするのですが、
単純にレートを下げれば改善されるんでしょうか?

このような状況なのですが、「なにやってんだよ!」
なんてところがあったら、ご指導いただきたいのですが。

あと、moga(dvmp3)で再生するとして、
30分もの(アニメ・PV)のベストな設定など、
お教えいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1026】VCDComposerの使用方法について
 のぶりん  - 02/8/3(土) 19:53 -
  
VCDComposerの使用方法についてHPを作りました。
http://isweb45.infoseek.co.jp/computer/matarine/

こちらのBBSであおさんをはじめ、皆様にいろいろと教えて頂き
大変参考になりました。

ありがとうございました。

以上、報告までに・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1025】Re:初挑戦したいのですが…
 ネーサ WEB  - 02/8/2(金) 16:36 -
  
>TmpegENCの設定とか、
でって事は、TmpgENCで開ける元素材は用意できている訳ですよね。
TmpgENC での設定は、ロードボタンから Templateフォルダー内の SuperVideoCD (NTSC).mcf
か SuperVideoCD (NTSCFilm).mcf を選べば ほぼそのままで大丈夫と思いますが。
違いは、元素材のフレームレートが 29.97(通常のTV放送)か23.976(Film)かですね。
>再生できるプレーヤーとか教えていただけないでしょうか?
こちらのトップページからデータベースたちを参考に
PCでの再生なら、DVDプレイヤーソフト毎に若干再生機能に違いがありますね

>ぶしつけな質問でもうしわけありませんが、
>教えていただける方いましたら、よろしくお願いします。
基本的な流れは、元素材がAVIや他規格MPEG1・2なら TmpgENCで SVCDテンプレートで
SVCD用Mpeg2にエンコードして、VcdEasy や VcdComposer などでオーサリング
(SVCD用にデータ変換及びCDイメージ作成)してCDRに焼く。
又は CDRライティングソフトの NEROを使って作る。

すぐ下の、[898] [942] などを参考に読んで解らない時にその所を具体的に聞いた
方が適切な方法へのレスがつきやすいと思いますよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1024】Re:フレームサイズ変更
   - 02/8/2(金) 9:04 -
  
>mpeg1のフレームサイズを変更したいと思っているのですが、再エンコせずにフレームサイズだけリサイズして出力できるような方法、またはツールがありましたら教えてください。
再エンコなしって、そりゃ無理でしょ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1023】Re:VCDComposerにて 追記
 こまつ  - 02/8/1(木) 22:29 -
  
遅くなってしまいましたが、報告です。

VCDEasyにてMPEG Stillを作成して、その静止画と動画を追加したものをVCDComposerに読み込ませHotSpotを設定。
PowerDVD 2000にて動作しました。

ご指導くださった皆様、ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1022】初挑戦したいのですが…
 ゆっきー。  - 02/8/1(木) 21:28 -
  
はじめまして。
このホームページを発見して、SVCDを作ってみたいと思います。
30分くらいのものをCD-Rに焼いて、DVDプレーヤーで再生できればと思ってます。
できるだけキレイにできたらと思ってるんですが。
TmpegENCの設定とか、再生できるプレーヤーとか教えていただけないでしょうか?
ぶしつけな質問でもうしわけありませんが、
教えていただける方いましたら、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1021】WMV?
 長沢  - 02/8/1(木) 10:33 -
  
もしかしてそのファイルの拡張子はWMVですか?
それもMPEG4の一種類ですが・・・・
(普通は拡張子がAVIの物を私は扱ってます。)
それだとしたらたしかMPGEncでは音声だけじゃなかったかと....
他のツールで変換できるのか解りません。
(今の所試したこと無いけれどダメじゃなかったかな?)
サーチでインターネット内を"MPEG4 Convert"で検索すると
結構引っかかりますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1020】フレームサイズ変更
 bart man  - 02/8/1(木) 3:36 -
  
mpeg1のフレームサイズを変更したいと思っているのですが、再エンコせずにフレームサイズだけリサイズして出力できるような方法、またはツールがありましたら教えてください。

VCDを作るにあたり、フレームサイズが規格からはずれたMPEG1があり困っております。
再エンコは画質劣化が気になるのでさけたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1019】Re:mpeg4をvideoCDにしたいのですが
   - 02/7/31(水) 23:39 -
  
>ということで他のツールとかでmpeg4からmpeg1に可能かと思い
>質問したしだいです。

TMPG以外だと、CCEが結構有名です。ただシェアです。
他にもあります。(洋物ツールなんか…)

ただ、普通はTMPGでMPEG4は読み込めます。
原因は判らないけど、俺だったら、
AVIUTLのプロジェクトファイルで読み込んでみる…
とか試してみると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1018】Re:mpeg4をvideoCDにしたいのですが
 joker  - 02/7/31(水) 20:30 -
  
返信ありがとうございました。
当方の説明不足がありましたのでもう少し書かせてください。

元ファイル(mpeg4)はメディアプレーヤーで映像音声ともに再生さます。
TMPGEncにそのファイルをドラッグドロップすると音声ソース(a)のところに
ファイル名が正常に入力されるのですが映像ソース(v)のところに
何も表示されません。
またTMPGEnc内、映像ソースの参照ボタンで該当ファイルを選択すると
『開けないかサポートしていません』とメッセージが出てきます。

ということで私は勝手にTMPGEncではmpeg4からmpeg1に変換
出来ないかと思ってしまいました。
ということで他のツールとかでmpeg4からmpeg1に可能かと思い
質問したしだいです。

言葉足らず失礼しました。
またなにかありましたら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1017】Re:mpeg4をvideoCDにしたいのですが
 長沢  - 02/7/31(水) 18:13 -
  
1.まずそのソースファイルが貴方のパソコン上のメディアプレーヤーで完全に(映像音声とも)再生できるか?
 MPEG4の種類は私が知っているだけで8種類以上あり、どれが違っても再生できない。
再生できない場合はそれ用のソフトかCODECが必要。
2.そのファイルを単にそのままVCDに焼くか、それともタイトルを付けたりカットしたりの編集をするか、映像の色などを修正するか?
そのままか、編集するかによってソフトは変わります。
3.そのファイルをVCD形式のMPEG1に変換する必要があります。
 まあ、これはTMPGEncを使った方が綺麗な映像に仕上がるし、お薦めです。
4.VCDを作る。(焼く)
 VCDにメニューを付ける/付けない、チャプターを打つ/打たない によっても変わります。
 まだ作った事が無い用でしたら、Nero等良いのではないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1016】mpeg4をvideoCDにしたいのですが
 joker  - 02/7/31(水) 6:53 -
  
ソースはアニメなのですがmpeg4をvideoCDにしたいのですがどんなツールを使用すればいいのでしょうか?
ご紹介して頂けないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1015】Re:再生状況を教えて下さい。
 NetDive  - 02/7/30(火) 20:35 -
  
URLありがとうございました。早速、拝見しました。

>ただ、製品版DVDならまだしも、自作SVCDなんかは、プレーヤーの性能ではなく
>どれだけうまくエンコード出来るかにかかっていますので・・・うまくエンコできれば
>どんなプレーヤーでもそこそこ綺麗だと思います。

うまくエンコード出来ればプレーヤーにお金をかけなくても満足できる画質が得られるという事ですね。使い道は取りためたアナログテープをSVCDにして整理したいだけなので、元の画質を考えると再生状況を確認出来ればそこそこのプレーヤーでいいかなと思いました。後は「嫌がる店員を尻目に起動確認!」ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1014】Explorerコピーできない(S)VCDでも大丈夫
 kse  - 02/7/30(火) 17:28 -
  
最近WinMeの不安定さに嫌気が差してWin2kに移行しました。
しかし、私のPCで読み取れない、Nero製VCDが大量に出現することに。
書き込みドライブなら読み取れかもしれないと思ったのですが甘い考えでした。
そこで色々とやってみたのですが、あっさり解決しました。

確かにエクスプローラー上のコピーでは不可能なのですが、
IsoBusterを使えばあっさりできました。

---IsoBusterについて---
ttp://www.smart-projects.net/isobuster/
[#898]で私はver1.0からシェアウェアになってしまいましたと書きました。
確かにそうなのですが、0.99までの段階で使えていた機能は全てFreeで使えました。
ver1.0から搭載されたUDFフォーマットの読み込み機能を使う場合に限って
レジストしないといけなかったようです。

今回使う機能はver0.99までに搭載されていた機能ですのでFreeで使えます。
-----------------------

以後、略語が多く出てきます。読みにくいかもしれませんがご容赦ください。

m2f2.mpg = IsoBusterのM2F2フィルターで取り出したもの
gearfix.mpg = VCD Gear3.06のFixMpegErrorsオプション付きで取り出したもの
checker.mpg = VCD Checker0.92aで取り出したもの


1,VCDの場合
\SEGMENT\AVSEQ01.datまたはトラック2以降のトラック
にマウスカーソルを合わせて右クリックから
「Extract but FILTER only M2F2 Mpeg frames」
でOKです。

ソフトに付属してきたFAQ.txtによれば、
WindowsとはCDへのアクセス方法が違い、
WindowsではアクセスできないCDも扱えるそうです。
CDに直にアクセスするということはCDドライブがアクセスできるものなら
IsoBusterもアクセスできるのかなという印象を受けました。

DAT2MPGをするソフトに
VCD Gear3.06(ttp://www.vcdgear.com/)というソフトがありますが、
m2f2.mpgはgearfix.mpgとバイナリレベルで一致しました。

m2f2.mpgをVCD Checker0.92aでmpgチェックしてみても規格に沿っているようで問題ないようです。

またUlead DVD Workshop1.0のチェックも通りました。
通る、通らないの基準は
Ulead DVD Workshopで再エンコードされないかされるか
つまり
元のMPG容量とCDイメージ作成に要求されるHD容量が同じくらいか、否か
で判断しました。


2,SVCDの場合
付属のFAQ.txtによればSVCDも扱えるようなので試してみました。

\MPEG2\AVSEQ01.mpgまたは\SEGMENT\AVSEQ01.mpgまたはトラック2以降のトラック
にマウスカーソルを合わせて
右クリックから「Extract but FILTER only M2F2 Mpeg frames」
でOKでした。
Ulead DVD Workshop1.0のチェックも通りました。

なお、ExplorerコピーしたAVSEQ01.mpgはこのチェックを通りませんでした。


3,
(1)
AdaptecのASPI4.70をインストールしてみましたが、
VCDの読み取り状況は改善されませんでした。
ttp://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_package.html

Nero製VCDだからNeroのASPIをインストールしたら改善されるかと思い、
Neroのwnaspi32.dllをC:\WINNT\SYSTEM32\に置いてみましたがダメでした。
ttp://www.nero.com/en/content/c1023694368810.html


(2)
VCDImager付属のcdxa2mpeg.exe(VCDEasy1.1.1のフロントエンドを利用)でも
VCDやSVCDからMPGを取り出せます。
このソフトに気づいていたのが遅かったこともあり、バイナリ比較していません。
しかし、
VCD Checker0.92aのチェックもUlead DVD Workshop1.0のチェックも通ったので
問題ないと思います。

どちらにせよVCD Checker0.92aやVCD Gear3.06と同様に、
ExplorerコピーできないCDドライブからはmpgを取り出せないので
現在の私にはあまり関係ありませんが。


(3)
〜.dat等をExplorerコピーすると
ファイルの初めに44バイト付け加えられてしまいます。
テキストエディタで開くとRIFF CDXAfmtとか書いてあるので
ファイル形式を示しているのかもしれません。
その44バイトを除けば、
IsoBusterでExtract RAW Data (2352bytes/block)したものと一致します。

そういえば、音楽CDの中に入るとあるCDDAへのインデックスのようなファイルも44バイトです。


(4)m2f2.mpg(=gearfix.mpg)、checker.mpgの2つとも、
VCD Checker0.92aで調べたところ全て規格内であるし、
Ulead DVD Workshop1.0のチェックも通ります。
ではどこが違うのか?

バイナリエディタで調べると
m2f2.mpg = checker.mpg + 48804(=2324x21)バイト のようです。


(5)オリジナルのmpgと、dat2mpgしたものはバイナリレベルで一致しません。
再生してみたところ違いは全く分かりませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1013】Re:再生状況を教えて下さい。
   - 02/7/30(火) 15:46 -
  
>DENONのDVD-2800-N又は、DVD-1600-Nを購入しようと思っているんですが、DVD-1000-Nの再生報告しかないので、どなたかお持ちの方がいたら教えてもらえませんか?

デノンのプレーヤーを探しているわけですね。
実際持っていませんが、以下のサイトで一応検索しますと
どうも、DVD-2800は再生できるみたいです。
http://www.vcdhelp.com/dvdplayers.php

ただ、あまり信用出来ませんけどね・・・

個人的にはパイオニアのDV343を使用しているが、VCDは2500kbpsまで可能
SVCDは2520kbpsまで可能。あくまで限界値ではなく、自分が確認したって事です。
安物ですので、画質はたいした事ないかも・・・

ただ、製品版DVDならまだしも、自作SVCDなんかは、プレーヤーの性能ではなく
どれだけうまくエンコード出来るかにかかっていますので・・・うまくエンコできれば
どんなプレーヤーでもそこそこ綺麗だと思います。

いずれにしてもネットで買うなら、ただ祈り、
ショップで買うなら、嫌がる店員を尻目に
起動確認する事でしょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1012】Re:バイナリエディタでいじるとOK?
 ネーサ WEB  - 02/7/30(火) 15:27 -
  
>ネーサさんの書いてある通りにやってみましたが、どうしてもVCD Easy1.1.1において
>MpegStillではなく、MotionVideoと認識されてしまいました。
スミマセン、たしかにMotionVideoになっちゃいますね。
SVCDの場合、出来上りサイズは MpegStill+Mp2(音声)のサイズ+チョットですが。

>一番最初に検索にひっかかる文字列「000001E0」を「000001E1」
>に変更すると、VCDEasy1.1.1において映像部分がMpegStillとして認識されること。
SVCDの場合、DVDWorks作成の音声付Stillは、TMPGEncで多重化パケットかな?のPadding_streamと
video_stream 0x01 と
audio_stream 0x00 の3つが認識されます。
確かに私の方法で作った物は
Padding_streamと
video_stream 0x00 と
audio_stream 0x00 の3つが認識されVcdEasyでMotionVideoになっちゃいますね。
これを、”文字列「000001E0」を「000001E1」”すると
Padding_streamと
video_stream 0x01 と
audio_stream 0x00 と
video_stream 0x00 の4つが認識されるようになっちゃいますが
VcdEasyで、MpegStillと認識されますね。

#うーん、何かいいかげんな事書いちゃって申し訳ない。いろいろやっていて
確認ミスったみたいです。
SVCDの場合は、VcdEasyで MotionVideoの認識でもチェックを外せば
SEGMENTフォルダーに入って実動作は MpegStill+Mp2 と変わりなく
サイズも DVDWorksでの作成物と変わらないので・・・・いいかなとも?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1011】再生状況を教えて下さい。
 NetDive  - 02/7/30(火) 11:38 -
  
DENONのDVD-2800-N又は、DVD-1600-Nを購入しようと思っているんですが、DVD-1000-Nの再生報告しかないので、どなたかお持ちの方がいたら教えてもらえませんか?
質問は規格外の高ビットレートでのVCDとSVCDの再生状況です。ソフトはNero5.5で焼きます。
DVD-1000-Nで再生ができるなら大丈夫と考えてかまわないのでしょうか?
TEACのDV-3000も考えましたが、再生時の画質がDENONの方が数倍良いと他のBBSで読みました。お勧めのDVDプレイヤーがあったら教えて貰えませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
59 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free