動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
60 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【1010】Re:音楽付きメニュー画面 長文
 kse  - 02/7/30(火) 9:13 -
  
ネーサさんへ
レスしていただきありがとうございます。

それなのに、私の返事が遅くなって申し訳ありませんでした。


>だがこのやり方では、VCDComposerで見るとすぐわかるが SEGMENTフォルダー内に
>メニュー用動画が入らないので、AV機器のDVDプレーヤーや WinDVDの古いバージョン
>では誤作動やメニューとして認識しないなどが起こるかも?

確かに誤作動を起こしたVCDもSEGMENTフォルダに何も入っていませんでした。
解決策の1つとして
(1)VCDEasyにMpegStillを読み込ませた後、そのMpegStillを削除する。
(2)普通の動画MPGのファイル名を、
  先ほどのMpegStillと同じ場所に同じファイル名でおく。
(3)その動画MPGはSEGMENTフォルダに入る。
と、このトリッキーな方法を試し、そしてうまくいきました。
(XMLをいじるのが面倒でしたので)

しかし、今となっては[#995][#1009]の方が有効かもしれません。


>他で SEGMENT内に無いとこういう不具合やSVCDやVCD1(2).0ろ認識しないという事
>を見た覚えが・・・・・。
>するかもしれない?

ttp://www.kureha3.net/vcdimager/note.html
もしかしたらここでしょうか?


>PowerDVDで途中から再生される不具合が、うちで出た時は確か
>1)CDイメージを NERO用で作った・・イメージとインストされているNEROのバージョン不整合???

あまり関係はありませんが…
Neroで作ったVCDの中にWin2kで読めたり、読めなかったりするものがありました。
確か途中でNeroのバージョンを変更したとの記憶があります。

もしかしたら、あるバージョンでのみNeroの互換性が低かったのかもしれません。
でもNeroの作るVCDは何かしら信用がおけません…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1009】バイナリエディタでいじるとOK?
 kse  - 02/7/30(火) 8:52 -
  
ネーサさんの書いてある通りにやってみましたが、どうしてもVCD Easy1.1.1においてMpegStillではなく、MotionVideoと認識されてしまいました。

色々とネットを見ていたら偶然とあるページを見つけました。
(すみません。URLを書きとめ忘れていました。たぶん中国のサイトだと思います)
私がそのサイトの言語を読めなかったので詳細は分かりませんでしたが、
それによれば
バイナリエディタで000001E0を000001E1にすればよいとかなんとか書いてありました。

その記述を元に試行錯誤した結果、次のようなことが分かりました。

多重化したMPGをバイナリエディタで開き、
一番最初に検索にひっかかる文字列「000001E0」を「000001E1」
に変更すると、VCDEasy1.1.1において映像部分がMpegStillとして認識されること。

ここでいう多重化したMPGとは
MpegStillから取り出したm1v(or m2v)と、mp2を多重化したMPGのことを指しています。


この事実を元にもう少しテストしてみました。

(1)VCDの場合
MpegStillには
video stream MPG1 Video352x240 29.97fps VBR →以降「Low m1v」
video stream MPG1 Video704x480 29.97fps VBR →以降「High m1v」
の2つが含まれています。(TMPGEncで見る限り)

TMPGEncで多重化の際にはVideoCD用のパケットサイズ(2324バイト)に必ずしないといけない。
そこで以下の4つの場合分け
(a)「Low m1v」+「mp2」規格内VCD多重化
OK

(b)「Low m1v」+「mp2」規格外VCD多重化
OK

(c)「High m1v」+「mp2」規格内VCD多重化
多重化の際にエラー

(d)「High m1v」+「mp2」規格外VCD多重化
不可

ここでいうOKか不可かはPowerDVD VR-X3.0で上手く再生されたか否かを意味します。

(a)の方法がこの中ではもっとも規格に準拠していそうです。
しかし、同じ時間数のVCD準拠動画MPGとファイル容量がほぼ同じです。
なお、(b),(d)のmpg容量は、「(m1vファイルの容量)+(mp2ファイル容量)」ぐらいで小さいです。

ただ、Ulead DVD Workshop1.0で作ったVCDから得られるAudio付きMpegStill(注1)も
同じ時間数のVCD準拠動画MPGとファイル容量がほぼ同じであることを考えると、これが規格内なのかもしれません。

ちなみにDVD Workshopで作ることのできるAudio付きMpegStillをTMPGEncで見ると
video stream MPG1 Video352x240 29.97fps VBR
video stream MPG1 Video704x480 29.97fps VBR
audio stream MPG1 AudioLayer2 44khz 224kbps
となっていました。


(2)SVCDの場合
CD自体は作成はできたのですが、それ以前にPowerDVD VR-X3.0で未対応のようでした。
(\SEGMENTフォルダが空だとかそういう理由ではなくて。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1008】Re:VCDcomposer
 KoN  - 02/7/30(火) 2:46 -
  
>私はOSはXPを使用していて、ユーザー名を自分の実名、つまり日本語で入力してしまい、マイドキュメントに保存しようとすると、文字化けを起こしてしまい、cue、binファイルを作成できないのです。
私の使ってるOSはXPじゃないので良く分かりませんが、
マイドキュメントに保存しなければいいんじゃないですか?
日本語の入ってないパスに保存できませんか?(C:\tmp\ 等)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1007】Re:VCDEasyにて音声付静止画メニュー作成法
 ネーサ WEB  - 02/7/29(月) 22:04 -
  
>>>2PassVBRとCBRの画質を比較した場合は、MAXが2520kbpsだと
>>>画質の差が無いのでは?
>>いや、かなり画質違うと思いますよ
>MPEGの知識はあまり無いですが、単純に考えて2PassVBRでもビットレートの
>MAXが2520kbit(AUDIO224kbps)という制約であれば、それ以上に必要な
>場面ではビットレートが上げられないので効果が無いのでは?と思ってました。
あ〜うちの場合、2passVBR で 最大 2400k 平均2400k 最小0 でやってます。
Mpeg2の段階で PowerDVDで情報表示させてみると瞬間4M近く出ている時も
あるような気もします;SVCDにしちゃうと情報表示できないので。
TMPGEncのVBRは、確かそういう仕様だったかと?でもVCDEasy・NERO等々でも
MpegCHECKで引っかかりません
ちなみに、CBRで作った時より若干出来上りサイズが小さくなるみたいです。
画質の差は、VBRの効果なのか 2Passによる動き検索精度の向上(?)なのか
解りませんけどね。

>(352×480が規格内だったらよかったのですが・・・)
これは、ハーフD1って規格で cDVD(miniDVDともいうのかな)で使われている
と思いました。家電DVDプレイヤーではホント極一部しか再生できないと
思いましたが・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1006】Re:VCDEasyにて音声付静止画メニュー作成法
 のぶりん  - 02/7/29(月) 18:45 -
  
>ここによると VBR でも規格内みたいですが、どうなんでしょうね?
早速の返答ありがとうございます。

リンク先、チェックさせてもらいましたが、VIDEO+AUDIOでMAX2748kbit/sで
あれば規格内っぽいですね。

>うちの掲示板かな?
失礼しました!
リンク先とはネーサさんのBBSです。

>>2PassVBRとCBRの画質を比較した場合は、MAXが2520kbpsだと
>>画質の差が無いのでは?
>いや、かなり画質違うと思いますよ
MPEGの知識はあまり無いですが、単純に考えて2PassVBRでもビットレートの
MAXが2520kbit(AUDIO224kbps)という制約であれば、それ以上に必要な
場面ではビットレートが上げられないので効果が無いのでは?と思ってました。

どうなのでしょうか?それなりの素材で私も試してみたいと思います。

どちらにしても、CBR2520kbpsでは限界を感じます。
ネーサさんの方法に興味ありです。ありがとうございました。
(352×480が規格内だったらよかったのですが・・・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1005】Re:VCDEasyにて音声付静止画メニュー作成法
 ネーサ WEB  - 02/7/29(月) 17:10 -
  
>>ところで質問ですが、SVCDのMPEGをTMPGEncで2passVBRにした場合、SVCD規格外に
>>なるのでしょうか?私はCBR2520kbpsが規格ものだと思っていました。
>>つまりVIDEO部分のMAXが2520kbpsであれば規格内ということしょうか?
>書き忘れてましたが・・・
ここによると VBR でも規格内みたいですが、どうなんでしょうね?
http://www.ulead.co.jp/dmw/tips.htm#miniDVD
http://www.vcdhelp.com/svcd.htm
ちなみにうちで試しているのは、音楽PVなので音声に320k割り当てていますので
動画は2400kにしてます。
でも、VBR作成のせいかどうか PCで再生しているとCDの後半部分で動画が所々
カクリます・・・CDイメージをDeamonTOOLなどでマウントした場合はカクル
という事はないので焼きCD-Rドライブがへたってきているのかも?
まだまだ色々作り比べてみないと解りませんね、PC以外のDVD(SVCD対応)プレイヤー
での挙動なども含めて(持っていないから悲しい)

>リンク先見ましたが、
うちの掲示板かな?
>2PassVBRとCBRの画質を比較した場合は、MAXが2520kbpsだと
>画質の差が無いのでは?
いや、かなり画質違うと思いますよ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1004】VCDcomposer
 ジョン  - 02/7/29(月) 17:08 -
  
VCDcomposerを使ってVCDを作ろうと思っています。
Hotspotもマスターし、あとはイメージファイルを作るだけなのですが、一つ大きな問題があるのです。
私はOSはXPを使用していて、ユーザー名を自分の実名、つまり日本語で入力してしまい、マイドキュメントに保存しようとすると、文字化けを起こしてしまい、cue、binファイルを作成できないのです。
ちなみにSFXさんのVCDいめじゃではなんの問題も無くイメージファイルを作成できましたが、どうしてもメニュー付きのVCDが作りたいので、どうかアドバイスお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1002】Re:VCDEasyにて音声付静止画メニュー作成法
 のぶりん  - 02/7/29(月) 14:09 -
  
>ところで質問ですが、SVCDのMPEGをTMPGEncで2passVBRにした場合、SVCD規格外に
>なるのでしょうか?私はCBR2520kbpsが規格ものだと思っていました。
>つまりVIDEO部分のMAXが2520kbpsであれば規格内ということしょうか?
書き忘れてましたが・・・

リンク先見ましたが、2PassVBRとCBRの画質を比較した場合は、MAXが2520kbpsだと
画質の差が無いのでは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1001】Re:MOGAでタイのVCDが再生できない
 のぶりん  - 02/7/29(月) 13:39 -
  
>MOGAの新しいタイプを買ってきましたが、タイで買ってきたVCDが再生できません。
>音は出ますが、映像は一部が白黒表示です。これってMOGAが壊れてるの?
タイのVHSを友人が買ってきましたが、音だけで再生出来ないと愚痴ってました。
(PALと知らないで消したらしい)

たぶんPALではないでしょうか?
以下、私が検索した範囲では・・・

・SETUP画面でDISPLAYボタンを押すことでPALをNTSCに変換出来る?

・上記の方法をしなくてもそのまま再生出来るとの事、うまく再生出来ない時は
SETUP画面で初期設定をリセットすると良いようです。

間違っている場合フォローお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1000】Re:VCDEasyにて音声付静止画メニュー作成法
 のぶりん  - 02/7/29(月) 13:28 -
  
>ついでに、タイトルのように DVD WorkSHOP で作成されるような
>”メニュー用音声付静止画”の作成法を発見したので書いときますね。
>(お話しにあったTMPGEncでBMPとWav指定で作った物は普通の動画ですから)
お〜っ!
VCDEasyで作ればよかったんですね。
これでメニュー画面の容量が削減出来ます。
スライドショーの場合、MPEG Stillに音声を付けてもいいかもです。

ところで質問ですが、SVCDのMPEGをTMPGEncで2passVBRにした場合、SVCD規格外に
なるのでしょうか?私はCBR2520kbpsが規格ものだと思っていました。
つまりVIDEO部分のMAXが2520kbpsであれば規格内ということしょうか?

SVCDの規格自体がわからないです。
(2passVBRにしたいですが配布用なので出来るだけ規格もので作成したいです)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【999】MOGAでタイのVCDが再生できない
 Yongyuth  - 02/7/29(月) 12:40 -
  
MOGAの新しいタイプを買ってきましたが、タイで買ってきたVCDが再生できません。
音は出ますが、映像は一部が白黒表示です。これってMOGAが壊れてるの?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【998】Re:MOGAの+RW/+R再生状況
 のぶ E-MAIL  - 02/7/29(月) 0:36 -
  
>のぶさんへ
>情報ありがとうございます。
>それは例の自作ケースでIDEのDVD-ROMを差し換えたものでしょうか?
>メディアIDを書き換える?DVD+R系は情報が疎いのでわからないです・・・

すいません、環境をしっかり書いてなかったですね。
では本題に・・・
プレーヤーは一切無改造です。
メディアIDと言うのは、DVDプレーヤやドライブが、挿入されたDVDディスクが
何であるか見分けるためのID情報で、ディスクの最初の方に書き込まれています。
このIDには、DVD-ROMモードとDVD+RWモードがあるようで、
-RWや-Rのディスクではこの情報は市販されている段階でDVD-ROMモードが
設定されていて、書き換えが不可能です。(DVDフォーラムで決められてる)
しかし、+RWはフォーラム外ですので、その領域が書き換え可能なのです。
+Rは焼くときのドライブの設定でDVD-ROMモードの+Rが焼けます。
(リコーのBOX品に付いてるソフトでドライブの設定可能。ただし書き換え不可。)
+RWはフリーソフトで何回でも書き換えが出来ます。(ただしWin NT系のOSのみ動作)
↑しかも焼きこみ済みのメディアでも出来ます。

このIDをDVD-ROMモードにすることで、互換性が飛躍的にあがります。
と言うのは、DVDフォーラム陣営のドライブ(の大半?)では最初にメディアIDを
識別して、DVD-ROMモードのディスクでなければ再生しないようになっているからです。(陰謀か?)

と言うわけです。
こんな感じでわかりますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【997】Re:MOGAの+RW/+R再生状況
 のぶりん  - 02/7/28(日) 23:04 -
  
>早速ですが、DVD掲示板でも書いておきましたが、MOGA DVMP3で
>DVD+R、さらには+RWが再生できました。
>ただし、メディアIDをDVD-ROM仕様で書き込んだものです。

のぶさんへ
情報ありがとうございます。
それは例の自作ケースでIDEのDVD-ROMを差し換えたものでしょうか?
メディアIDを書き換える?DVD+R系は情報が疎いのでわからないです・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【995】Re:VCDEasyにて音声付静止画メニュー作成法
 ネーサ WEB  - 02/7/28(日) 13:24 -
  
ついでに、タイトルのように DVD WorkSHOP で作成されるような
”メニュー用音声付静止画”の作成法を発見したので書いときますね。
(お話しにあったTMPGEncでBMPとWav指定で作った物は普通の動画ですから)

1)VCDEasy の Tools から MpegStills で BMP を指定して静止画mpgを作る。
2)出来た静止画(mpg)を TMPGEnc の MPEGツールで分離してm2vを取り出す
3)TMPGEnc にて別途音声のみの mp2 を作る
4)2)のm2v と 3)のmp2 を多重化する。
※MpegStill に使用する元BMP画像サイズはプレビューで表示されるので
解りますが、無効領域を含まない 640x480 又は 704x540 を使うのが
いいと思います。上記以外ではレターボックスみたいに上下が黒帯になります

#TMPGEncにてBMPとWavを指定して作った物とサイズを比べてみれば
一目瞭然ですし、VCDEasyに放り込んでもきちんと MpegStillとして認識更ます

#VCDEasyに本編ファイルと一緒に放り込んだ時、メニュー用の MpegStill だけ
チェックボックスのチェックを外すのをお忘れなく
( これによってメニュー用の MPEGSEGMENT フォルダーに格納されます )
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【994】MOGAの+RW/+R再生状況
 のぶ E-MAIL  - 02/7/28(日) 1:33 -
  
>+Rは+RWより互換性が良い?とのことで
>せめて標準のままで+Rが読めればいいですね。

こんばんは(こんにちはかも?)
早速ですが、DVD掲示板でも書いておきましたが、MOGA DVMP3で
DVD+R、さらには+RWが再生できました。
ただし、メディアIDをDVD-ROM仕様で書き込んだものです。
これでメディアを無駄にすることなくDVD製作にかかれます\(^_^)/

追記:パナのDMR-E10で+RWは認識して、最初のVIDEO_TS.VOBは
再生されましたが、そこで止まってしまいました。
有効な情報お持ちの方、ご教授おねがいします。(お手上げ?)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【993】Re:VCDComposerにて 追記
 こまつ  - 02/7/25(木) 0:07 -
  
ネーサさん、度々ありがとうございます。

今週は私用で時間がとれないので、近い内に検証してみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【992】Re:突然ペグ2読み込み不可に・・・
 よく判らないけど  - 02/7/24(水) 6:50 -
  
> TMPGEncを使用していましたところ、「Tmpegencが原因で CLVSD,AX
>にエラーが発生しました・・・」となって突如ペグ2ファイルが読み込めなく
>なってしまいました。 ペグ2試用期間内ですし、どう対処したらいいか
>わかりません。 どうかお力をお貸しください。 

TMPGのバージョンはなんでしょうか?
2.57から、MPEG2の読み込みの関して、大幅に変更されたらしいです。
フリー版を使用のようなので、なんだったら、TMPGのBBSで聞いてみたら
判るかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【991】突然ペグ2読み込み不可に・・・
 ぺぐ衛門  - 02/7/23(火) 20:46 -
  
 TMPGEncを使用していましたところ、「Tmpegencが原因で CLVSD,AX
にエラーが発生しました・・・」となって突如ペグ2ファイルが読み込めなく
なってしまいました。 ペグ2試用期間内ですし、どう対処したらいいか
わかりません。 どうかお力をお貸しください。  
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【990】Re:VCDComposerにて 追記
 ネーサ WEB  - 02/7/22(月) 6:55 -
  
>画面全体をマウスでなぞってみたんですが、変化ありませんでした。
>ウチの環境ではどうやらダメなのかもしれませんね。
PowerDVD の バージョンの問題か、先の話のようにうちの場合SVCD
なので・・・・。

参考になるかどうか、簡単な構成をupしてみました。
開かれている Selection007 がメニュー画面です。
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/dstmsp/svcd/001.jpg
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/dstmsp/svcd/002.jpg
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/dstmsp/svcd/SVCD.xml
xml は、メモ帳ではなくIEで開いてください

#メニューのマウス選択以外は、VCDEasyで作っちゃって XML出力
その XML を Composer で読込んでメニュー部分のみやった方が楽かも
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【989】Re:VCDComposerにて 追記
 こまつ  - 02/7/21(日) 14:19 -
  
>PowerDVD再生画面中のどこにマウスカーソルを持っていっても
>カーソルの形は変化しませんか?
>うちでは、PowerDVD-XP ではきちんと手の形にカーソルが変わってクリックで
>ジャンプします。WinDVD-DH(Ver3.1)では、全然カーソル変化もなくクリックも
>出来ません(VCDComposer・DVDWorkShop作成したもの共に)

画面全体をマウスでなぞってみたんですが、変化ありませんでした。
ウチの環境ではどうやらダメなのかもしれませんね。

ちなみに以下はVCDComposerからXMLを表示したものです。
まだ手探りの状態でやっているので、不完全なものですが...^^;


<segment-items>
        <segment-item src="R:\title_Clip0717.mpg" id="title_Clip0717.mpg"/>
    </segment-items>
    <sequence-items>
        <sequence-item src="S:\test.mpg" id="test.mpg">
            <default-entry id="default-entry-00"/>
        </sequence-item>
    </sequence-items>
    <pbc>
        <playlist id="playlist-00" rejected="false">
            <next ref="playlist-01"/>
            <wait>-1</wait>
            <play-item ref="title_Clip0717.mpg"/>
        </playlist>
        <playlist id="playlist-01" rejected="false">
            <prev ref="playlist-01"/>
            <next ref="selection-00"/>
            <wait>-1</wait>
            <play-item ref="test.mpg"/>
        </playlist>
        <selection id="selection-00" rejected="false">
            <next ref="playlist-01" x1="7" y1="7" x2="87" y2="27"/>
            <wait>-1</wait>
            <loop jump-timing="immediate">1</loop>
            <play-item ref="title_Clip0717.mpg"/>
            <select ref="playlist-01" x1="7" y1="7" x2="87" y2="27"/>
        </selection>
        <selection id="selection-01" rejected="false">
            <prev ref="playlist-01"/>
            <default ref="playlist-00"/>
            <wait>-1</wait>
            <loop jump-timing="immediate">1</loop>
            <play-item ref="test.mpg"/>
            <select ref="playlist-01"/>
        </selection>
        <endlist id="endlist-00" rejected="false">
            <next-volume>-1</next-volume>
        </endlist>
    </pbc>
</videocd>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
60 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free