動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
62 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【968】Re:PS2で・・。
 meru  - 02/7/16(火) 22:28 -
  
>PS2でavi,mpeg,vcdなどを再生できると聞いたんですが実際にできるのでしょうか?
>実際にVCDにしてPS2にいれても再生どころかplaystation規格外とでてきます。
>どうにか再生できるようにできないでしょうか?ご教授お願いします!

PS2本体を改造しないと無理だと思います。
(バックアップdiscが起動するようにする)

私はやったこと無いので詳しくは知りません。

問題発言でしたら削除してください。

key=9999
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【967】PS2で・・。
 clark uncle  - 02/7/16(火) 21:34 -
  
PS2でavi,mpeg,vcdなどを再生できると聞いたんですが実際にできるのでしょうか?
実際にVCDにしてPS2にいれても再生どころかplaystation規格外とでてきます。
どうにか再生できるようにできないでしょうか?ご教授お願いします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【966】Re:ピクナルのスタジオデラックス」余談か...
 のぶりん  - 02/7/16(火) 4:32 -
  
>買った人いませんか?
私も興味があり購入しようと思った時期がありましたが、メーカーに問い合わせると
MPEGのエンコードをソフトウェアで処理するので素材の3〜4倍はかかるそうです。
その時点で魅力は半減しました。

プレビュー画像だけ取り込む機能も大容量HDDが安くなったので・・・

以下、余談です。(最近感激したこと↓)

「いろいろな最新情報投稿」にも投稿しましたが、こちらのフリーのDV Codec最高です。

Software DV Codec "Iris"
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/toppage.html

安価なOHCI準拠IEEE1394ボードでもワンクラス上のボード(2〜3万)に値する
ものになると思います。

Video for Windows版では参照AVIをサポートしています。DirectShow版では標準のMS
DVcodecと差し替えるので、今までの環境で使用出来るそうです。

特にありがたいのは、今までキャプチャしたAVI2.0の再生も格段に綺麗になりました。
MS DVCodecは360x240でデコードするそうで、Irisを入れると720×480のフルです。
(この辺がMS DVcodecに限界を感じる点ですね)

試してみて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【965】Re:VCDComposerにて 追記
 かみいゆ  - 02/7/16(火) 1:10 -
  
>横からですが、少し気になったので書きます。

>静止画のボタンの位置とホットスポットの座標設定の位置は、
>大体の位置でいいのでしょうか?
自分の納得の行く範囲で良いと思います。
PhotoShopなら、作成した画像をリサイズして(256*256)、
選択ツール等でhotspotを張りたい部分にカーソルをもって
いけば情報ウィンドウで確認できるのでまあまあ正確に
指定できると思います。(四角形の対角位置)


>ただ今回はPCでメニュー画面にボタンを配置・クリックして
>指定ファイルにジャンプっていうのが目的ですので、その
>へんを今勉強中です。
僕もVCDComposerを使ってVCDや(X)SVCDを試したのですが、
hotspotに関しては、再生する側のソフトの対応が大きいと
思います。


>PhotoShopでメニュー用静止画にボタンを貼り付けて保存
>しようとすると、BMPで保存したいんですけど、*.psd又は
>*.pdd形式しか選択できずに困っています。
>当然、*.psdはTMPGEncでは受け付けてくれず...
一応、レイヤーを結合するか、「複製を保存」を選択すれば、
BMPで出せると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【964】Re:VCDComposerにて 追記
 こまつ  - 02/7/16(火) 0:19 -
  
ネーサさん、レスありがとうございます。

>このa.mpgは、きちんとMediaPlayerなどで再生できますか?

はい、きちんと再生されています。
ちなみに静止画は、EZDVII付属のEzVideo 1.12にてBMP保存したものです。これをPhotoShop 5.0.1で720×480から704×480にリサイズしたものをTMPGEnc2.56でエンコしました。

>5)selection-00にa.mpegを指定し、Referenced itemにselection-01と
>selection-02を選択。ツリーに現れたselection-01とselection-02にはそれぞれ
>選択ではなく追加ですよね?

失礼しました。選択ではなく追加です^^;

>ホットスポットの座標設定そのものですが、この座標はメニュー動画作成に使用した
>元BMPを縦横256分割した相対座標に対応するので、元BMPを縦横256ドットに縮小して
>座標を見るか縦横256本グリッド線を引けるレタッチソフトなどでブロック座標の
>位置目安を見る。

静止画のボタンの位置とホットスポットの座標設定の位置は、大体の位置でいいのでしょうか?

本家からリンクしているサイト(どこか忘れてしまいました...^^;)を参考にして、とりあえずメニュー画面を表示させて設定したファイルにジャンプしたり、チャプター振り等は出来ました(DV-535にて)。
ただ今回はPCでメニュー画面にボタンを配置・クリックして指定ファイルにジャンプっていうのが目的ですので、そのへんを今勉強中です。

PhotoShopでメニュー用静止画にボタンを貼り付けて保存しようとすると、BMPで保存したいんですけど、*.psd又は*.pdd形式しか選択できずに困っています。当然、*.psdはTMPGEncでは受け付けてくれず...
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【963】ピクナルのスタジオデラックス」
 プリン  - 02/7/15(月) 21:06 -
  
買った人いませんか?
購入検討してるのですが、何か雑誌等に載っているとか、使っている方居れば
教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【962】Re:多分互換性の弊害はNEROイメージ
 kse  - 02/7/14(日) 23:21 -
  
>むしろ正式な規格に準拠しているのは VCDImager(Easy/Composer)のほうが
>という気がします。
正式な規格準拠CDを作成できないということはライティングソフトとして欠陥があることになりますね。Nero6に期待したいというところでしょうか?

>というか MODE2 MIXは、MODE2 Form*の前進にあたる
>規格だったかと?。
私はよく分かりません。
Mode2 Form1やMode2 Form2をEasyCD Creator4.05で見るとMode2 Mixedとなっていたりしますし…

>CueSeetも一枚が1つのセッションですので
なるほど、CDRWIN3.8DがマルチセッションCDを読み込めないのもそれに原因があったのですね。


>CDクローズすればDAOです、TAOはどちらかというとトラック=セッション=追記
>という意味合いの方が濃いと思います。
CDをクローズしてもDAOとは限らないと思います。
私はレーザーのスイッチOn/Offの違いだと思います。

DAOは全てのデータをレーザーのスイッチをずっとOnのまま書き込むこと。
TAOはトラックごとにレーザーのスイッチをOn/Offして、つまり
1,レーザーのスイッチOn
2,第一トラック書き込み
3,レーザーのスイッチOff
4,レーザーのスイッチOn
5,第二トラック書き込み
6,レーザーのスイッチOff

のように書き込むこと。


また、1セッションの中に複数トラックを含むことができます。
例は音楽CDやミックスモードCDです。


>状況はかなり異なると思いますし、(S)VCDの規格拡張へのドライブや再生ソフト側
>の対応度によるのではないでしょうか?

私も結局はドライブとドライブを管理するソフトに依存すると思います。
後者の実例として
友人が自分のPCのOSをWin98SEからWin2kに変えたところ、Nero5.5.6.4で作ったVCDが何故か再生できなくなったことがあったことが挙げられます。


とにかくVCD作成も、Mode1データCDや音楽CD作成並に互換性が高くなって欲しいものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【961】Re:多分互換性の弊害はNEROイメージ
 ネーサ WEB  - 02/7/14(日) 19:43 -
  
DAO とか TAO とか CD-ROM XA Mode2 とかのフォーマットなど CDRに関する
懐かしい話はイマイチ記憶があいまいで、当時の面子のサイトもほとんど閉鎖
しちゃって資料としては オレンジフォーラムや CDR Maniacs や他数個
オレンジフォーラム:http://www.orangeforum.or.jp/
CD-R Maniacs:http://www.cdr.ne.jp/
日本記録メディア工業会:http://www.jria.org/
CD-R World Domination内:http://home4.highway.ne.jp/cdrwd/yougo.htm
それと (S)VCDそのものに関しては
VCD HELP:http://www.vcdhelp.com/
CDR-Info:http://www.cdrinfo.com/Sections/Articles/Home.asp
↑ココが適切かなと思います。

OSから見える容量の違いやDAO・TAOの違いでの互換性ではないと思いますよ
むしろ正式な規格に準拠しているのは VCDImager(Easy/Composer)のほうが
という気がします。というか MODE2 MIXは、MODE2 Form*の前進にあたる
規格だったかと?。CueSeetも一枚が1つのセッションですのでこのまま
CDクローズすればDAOです、TAOはどちらかというとトラック=セッション=追記
という意味合いの方が濃いと思います。
又この辺のフォーマット(CD-ROM XA)は PSゲームなどに代表されるような物に
コピープロテクション技術として流用されていたりしますので読みドライブによって
状況はかなり異なると思いますし、(S)VCDの規格拡張へのドライブや再生ソフト側
の対応度によるのではないでしょうか?

ただし VCDImagerでNEROイメージを作成してNEROで焼いた時は調子が悪いです。Cue+Binで書き出しNEROでCueをイメージ読込して焼いた物は
CdrDAO(CDRWIN)で焼いた物と同様に調子よさそうです。
(うちでもVCDImagerで作成のは最初のトラック分の容量がドライブ一覧での
容量表示になっています;MODE2 FORM1、只コレもドライブを開いて全選択で
容量確認すると全容量になってますしフォルダー内のMPGもコピーや開いたり
出来ます。DVD WorkShopで作成した物は MODE2 MIX で全容量表示。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【960】Re:VCDComposerにて 追記
 ネーサ WEB  - 02/7/14(日) 0:44 -
  
こまつさんへのレスにならないかもしれませんが、私が出来たやり方を参考に
上の[898] のツリーの私の[957]のレスと重複しますが。

>1)Segment itemsにa.mpeg、Sequence itemsにb.mpgとc.mpgを指定。
>  a.mpegはTMPGEnc2.56で作成した704×480の静止画。
このa.mpgは、きちんとMediaPlayerなどで再生できますか?
うちでは、TMPGEncにて映像ソースにBMPを指定しただけで出力した物は一瞬
表示されるだけであとは真っ黒画面のみです。音声も同時に指定して音声付
静止画動画として作ればきちんと表示されます(普通の動画と一緒だと思う)。
VCDEasy の MpegStill で作成される静止画mpgとは多分根本が違うと思われます

>5)selection-00にa.mpegを指定し、Referenced itemにselection-01と
>selection-02を選択。ツリーに現れたselection-01とselection-02にはそれぞれ
選択ではなく追加ですよね?
>「hotspot」にチェックして、ボタンを配置。
VCDComposerでは、単にホットスポットを設定するだけでメニュー画面そのものに
ボタンを描画したり文字を描画したりは出来ないと思います。
予めメニュー用の動画作成の段階で映像ソースに指定する元BMP(JPG)画像に
ボタンや文字などを書き込んでおきそれをもとにメニュー用動画を
作成しておかないとダメでしょう。
ホットスポットの座標設定そのものですが、この座標はメニュー動画作成に使用した
元BMPを縦横256分割した相対座標に対応するので、元BMPを縦横256ドットに縮小して
座標を見るか縦横256本グリッド線を引けるレタッチソフトなどでブロック座標の
位置目安を見る。

#とりあえづ、作成したメニュー用動画の再生確認とホットスポットの相対指定座標
の2点気になりましたので確認を。
#Selection-**と書かれているのが、ルート直下の物かSekection項目下の物なのか
ちょっと解りづらいです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【959】Re:メニューの文字の非表示
 小原  - 02/7/13(土) 0:36 -
  
小原です。

もうご存知かもしれませんが、以下に落ちているフォント
を使うと文字が消せますよ。

http://linkfilter.net/?search=nero+faker

以上です。お役に立てれば幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【958】Re:メニューの文字の非表示
 小原  - 02/7/13(土) 0:34 -
  
http://linkfilter.net/?search=nero+faker
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【957】Re:音楽付きメニュー画面 長文
 ネーサ WEB  - 02/7/12(金) 21:16 -
  
私も、今作り始めて4・5日間位ですので・・・このツリーも全部見てないです。
一応私が試してみて気に入ったやり方( SVCDなので異なるかも )。
VcdEasy で BMP 又は JPG から MpegStill( 静止画メニューを作る )
このメニュー画面以外も一通り、チャプターやキーなどによる移動先を設定。
各トラックやチャプター内でメニューへの飛び先を作る場合は Interactivity
の各トラック設定画面中の Return の所に メニューのトラックを指定しておく。
CDイメージは作らずに、XMLファイルのみ書き出す
( 最初の画面で binファイル書出し先の下の Generate・・・にチェック)。
TMPGEncで上の BMP を映像ソースに付けたい音を音声ソースにして出力設定は
作る(S)VCDと同じサイズ・アスペクト比で、FPSは 29.97又は23.976の
ノンインターレース、又は23.976で再生時3:2のプルダウンでの 29.97。
ビットレートはノイズでない程度に低く、(23.976の方が稼げるかも?)。

VcdComposer で先の XML を読込む、SEGMENT(フォルダー)の中に VCDEasy で
作成された mpgが指定されているので、コレを TMPGEncで作成した物に指定変更。
#音声付静止画動画じゃなくても普通の動画mpgでもいいみたい。
DVDのメニューみたいに特定の場所のマウスクリックで指定チャプターへ移動させた
ければ、 Selection-000ツリー下の各飛び先指定しておいたSelection-001以下で
飛ばせたいマウスポインタ座標を指定する。
#この座標は、MpegStill作成に使用した元BMPを縦横256分割した相対座標に対応
するので、元BMPを縦横256ドットに縮小して座標を見るか縦横256にグリッド線を
引けるレタッチソフトなどで座標の目安を見る。

この作り方での、PowerDVD-VRX と WinDVD-DH(Ver3.1) での動作は
PowerDVD・・ メインパネル内のジャンプでメニュー画面へ飛ぶ、右クリックでの
メニューはグレーで選択不可。数字キーでの移動は数字キーのみで移動。
メニュー画面内でのマウスクリックでの各チャプターへの移動もOK。
WinDVD・・右クリックのメニュー又は十字キーの真中のアクティブでメニューへ飛ぶ
、メニュー画面内でのマウスでの移動は不可。数字キーでの移動は数字キーの後に
Enter又は数字キーの後にレ点マークのクリック。

----------------------------------
もうひとつ、VCDEasyで MpegStillを使わずに すでに TMPGEncで作成済みの
静止画動画や普通のmpg動画を普通に放り込んで、Interactivityの設定画面で
Returnにメニュー用どうがを指定しておいた場合も動作そのものは先の時と一緒。
だがこのやり方では、VCDComposerで見るとすぐわかるが SEGMENTフォルダー内に
メニュー用動画が入らないので、AV機器のDVDプレーヤーや WinDVDの古いバージョン
では誤作動やメニューとして認識しないなどが起こるかも?
他で SEGMENT内に無いとこういう不具合やSVCDやVCD1(2).0ろ認識しないという事
を見た覚えが・・・・・。
するかもしれない?
----------------------------------

PowerDVDで途中から再生される不具合が、うちで出た時は確か
1)CDイメージを NERO用で作った・・イメージとインストされているNEROのバージョン不整合???
2)VCDComposer の Optionタグ画面の TrackPregapとTrack Front/Rear Magin を
いじった時に起きたかも?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【956】Re:VideoCDの互換性について
 kse  - 02/7/11(木) 21:12 -
  
>コマンドラインから、入力? もしくはVCDEASYなどをお使いでしょうか?
>
>vcdimager.exeとvcdxbuild.exeをパスの通ったところにおき、
>vcdimager -t vcd2 -c vcdtest.cue -b vcdtest.bin -l VCDTEST track1.mpg track2.mpg
>vcdxbuild.exe はXMLを書かなければなりません。
相変わらず第一トラックしか見えません。
WinMe,Win2kで確認しました。
書き込みドライブに依存しているのでしょうか?
私の書き込みドライブは「MATSHITA UJDA330」です。


>家庭用DVDPLAYERでは再生できませんでしたか?
残念ながら持っていません。


>Nero5590にて 動画12個を登録以下の設定にて焼きました。
Neroですか…、互換性が低い可能性あるのでそれ以来使っていません。
今はEasyCDCreator 4.0basic(VCDは作成できません)とUlead DVD Workshop体験版です。


>IsoBusterでのトラックのMODE確認はどのようにして解るのでしょうか?
「トラックxxのプロパティ」→「詳細」です。

>Ulead DVD Workshop 1.0英語体験版をこれから試してみます。これで作成されたMENU付きVCDのMODEは何になるか?OSによってDISK容量が異なって見えるのかを確認したいと思います。

私がWinMe,UJDA330で作成したCDはWinMe,Win2kどちらでも全トラック容量が見えます。

Modeの見え方ですが、読み込みドライブによってはどのCDを入れてもAudioとしか見えない場合があります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【955】Re:メニューの文字の非表示
 yuku  - 02/7/10(水) 1:33 -
  
早速のレスありがとうございます。
よくわかりました。
本当にありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【954】何を作るかによります。
 長沢 E-MAIL  - 02/7/10(水) 1:22 -
  
>初歩的な質問ですみません。
>1GくらいのMPEGを、二つに分けて焼くには、
>どうしたらいのでしょう?
>
このMPEGがVideoキャプチャーされたMPEG2と想像して・・・
VCDを作るのか、SVCDを作るのか、またそれ以外かによって変わります。
そのMPEGの映像時間は何分ですか、それによってだいたい決まります。
もしVCD用で、80分以上でしたらTMPEGEnc等を使って元ファイルを
2分割する必要があります。

>あるいは700Mくらいのファイルを、
>一枚に納めるには?
>
>TMPEGだけで、対応できますでしょうか?
もしこの700MというのがVCD用にすでにエンコードされた物として
74分CDRメディアで738Mbyte、80分CDRメディアで797Mbyte
焼けますので一枚でOKです。

何はともあれ、それらのMPEGファイルの素性とそこから何を作るかが不明ですと
誰も何も答えられません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【953】メニューの文字の非表示
 長沢 E-MAIL  - 02/7/10(水) 0:38 -
  
以前あおさんが別記事でレスしていたと思いますがその記事が見つからないので・・・
同じ方法を記述します。
方法
この文字というのはファイル名とその先頭にある番号もですよね。
ドロップした先の窓のTitle欄にそのファイル名がありますが、そこをクリックして
プロパティを選択するとMPEG Infoの窓が出ます。
Menuを選びTitleの欄をまず消し、スペースを60個入れてからリターンを押してください。
以上でメニュー上に文字は表示されません。
(ただ、このスペースの個数はフォントの大きさをいくつにしたかで変わると思います。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【952】Re:VCDEasy
 長沢 E-MAIL  - 02/7/10(水) 0:16 -
  
>TMPGencでエンコードしたMPEGファイル...
このファイルには具体的にどのようなファイル名を付けましたか?
このファイル名を漢字またはカタカナにしませんでしたか?
VCD Easyは英語圏のソフトなので漢字を使用したファイル名を付けると文字が化けます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【951】VCDEasy
 ゴジランド  - 02/7/10(水) 0:07 -
  
VCDEasyを使ってVCDを作ろうと思って、TMPGencでエンコードしたMPEGファイルをVCDEasyに読ませてみたら、ファイル名が何だか訳のわからない漢字になり、読み込めませんでした。助けてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【950】nero5.581でのメニュー画面について
 yuku  - 02/7/9(火) 23:33 -
  
neroでVCDを焼く際、メニューを有効にすると
mpegのファイル名が表示されますよね。
あれは消すことは出来ないのでしょうか。消すというか
文字は表示させたくないのですが。
どうぞよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【949】Re:VideoCDの互換性について
 [k]irihito  - 02/7/9(火) 22:41 -
  
>試してみたのですが、うまくいきません。詳細を教えてください。
>vcdxbuild.exeで「メニュー画面無しVCD2.0」を作ってみましたが、第一トラックの容量しか見えませんでした。
コマンドラインから、入力? もしくはVCDEASYなどをお使いでしょうか?

vcdimager.exeとvcdxbuild.exeをパスの通ったところにおき、
vcdimager -t vcd2 -c vcdtest.cue -b vcdtest.bin -l VCDTEST track1.mpg track2.mpg
vcdxbuild.exe はXMLを書かなければなりません。

Vcdimagerの使い方は以下が参考になると思います。
「ttp://www.kureha3.net/vcdimager/」
「ttp://www.vcdimager.org/guides/」

>なお、vcdimager.exeやvcdxbuild.exeで作成したVCD1.1はPowerDVD VR-X3.0では再生できませんでした。

家庭用DVDPLAYERでは再生できませんでしたか?
vcdxbuild.exeで多段階MENUのVCDですが、InterVideoWinDVD4,PowerDVDXP体験版 ともにPBCにかんして、PLAYERが対応しきれていないように思います。
ex PBCでnextを設定していないにもかかわらず、再生PLAYER上では、選択できるように表示されている。


以下実験しました
Nero5590にて 動画12個を登録以下の設定にて焼きました。
環境 Windows2000 servicepack 2 焼きDrive:TEAC CD-W524E
InterVideoWinDVD4
PowerDVDXP体験版

Create standard comliant CD
Use CD-i application
NTSC
enable menu    Layout 6thumbnails    MENU画面でinfinite
→つまりMENUが2つ出来ます。それぞれMENU1,2 と以後表示します
ISO Level1     Character set ISO 9660
(Realx ISOのCHECKはすべてはずしました)

Explorer上で確認したら、2.81Mと表示されました。

InterVideo WINDVD4では
MENU1,2でInfinteになります。MENU1,2が表示された時点で再生Buttonを押すと、Track1,6がそれぞれ再生されます。
リターンやルートメニューでそれぞれのMENU画面に戻ります
しかし、DVDPLAYERのMENUが表示されたとき、次のChapter、前のChapterのButtonが適切でない時があります。

一方PowerDVDでは
MENU1,2でInfinteになります。MENU1,2が表示された時点で再生Buttonを押しても、何も再生されません。MENU1,2の移動はWINDVDより、安定しているようです。
Track再生時にMENUに戻る方法がわかりません。

IsoBusterでのトラックのMODE確認はどのようにして解るのでしょうか?
Ulead DVD Workshop 1.0英語体験版をこれから試してみます。これで作成されたMENU付きVCDのMODEは何になるか?OSによってDISK容量が異なって見えるのかを確認したいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
62 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free