動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
63 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【948】Re:aviをVIDEOCDにすると字幕が
 joker  - 02/7/9(火) 22:21 -
  
>私はDVD movie Writer使ってないのでよくわかりませんが、
>VCDのような低ビットレートだと細かい設定が出来るTMPGEncを使用してます。
>字幕の関係だとインターレース解除の方法によって字幕の崩れ?にかなり差が
>あります。素材によって変えた方がいいと思います。
>といってもVCDは解像度やビットレートからみてもかなり不利なので
>画質を求めること自体に無理があると思います。

返信どうもありがとうございます。
先日TMPGEncの使い方を調べてVIDEOCDにすると字幕は綺麗になりました。
DVD movie Writerの仕様上で字幕が崩れたりするかもしれませんね。
TMPGEncは使い慣れるといろいろ機能が多いのでとてもいいソフトですね。
これからもっとカットアンドトライでやってみたいと思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【947】Re:aviをVIDEOCDにすると字幕が
 のぶりん  - 02/7/9(火) 11:26 -
  
>すいません映像サイズが変更されたり
>すると字幕は崩れたりするのでしょうか?
私もあんまり詳しくないんですが、リサイズすることで当然画質は劣化します。

私はDVD movie Writer使ってないのでよくわかりませんが、
VCDのような低ビットレートだと細かい設定が出来るTMPGEncを使用してます。
字幕の関係だとインターレース解除の方法によって字幕の崩れ?にかなり差が
あります。素材によって変えた方がいいと思います。

といってもVCDは解像度やビットレートからみてもかなり不利なので
画質を求めること自体に無理があると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【946】Re:VCDComposerにて 追記
 こまつ  - 02/7/9(火) 1:11 -
  
説明が足りないようなので...

1)Segment itemsにa.mpeg、Sequence itemsにb.mpgとc.mpgを指定。
  a.mpegはTMPGEnc2.56で作成した704×480の静止画。
  b.mpgとc.mpgは共に、TMPGEnc2.56で作成したCBR2500KbpsのMPEG1。
2)add select/menuでselectionを3つ追加。
3)add PlaylistでPlaylistを2つ追加。
4)add endlistでendlistを追加。
5)selection-00にa.mpegを指定し、Referenced itemにselection-01とselection-02を選択。ツリーに現れたselection-01とselection-02にはそれぞれ「hotspot」にチェックして、ボタンを配置。
6)selection-01にb.mpgを指定。Playitemにチェックしてb.mpgを選択。Previousはselection-01、Nextはselection-02。ツリーに現れたselection-01とselection-02にはそれぞれ「hotspot」にチェックして、ボタンを配置。
7)selection-02にc.mpgを指定。Playitemにチェックしてc.mpgを選択。Previousはselection-02、Nextはselection-00。ツリーに現れたselection-02とselection-00にはそれぞれ「hotspot」にチェックして、ボタンを配置。
8)playlist-00にa.mpegとPreviousとしてselection-01を選択。
9)playlist-01にb.mpegとPreviousとしてselection-02を選択。
10)endlistはデフォルトのまま。
11)これをcue/binで出力したものをcdrdaoで焼く。

うちのpowerDVDでディスクモードで再生すると、タイトルの静止画は表示されるのですが、「hotspot」で設定したボタンなどはいっさい出てこずマウスのポインタが砂時計になってしまいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【945】Re:aviをVIDEOCDにすると字幕が
 joker  - 02/7/8(月) 6:42 -
  
>映像のサイズが変更されている、例えば
> avi:(720x480) →VideoCD<MPEG1>:(352x240)
>ってオチはないですよね?

すいません映像サイズが変更されたり
すると字幕は崩れたりするのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【944】Re:aviをVIDEOCDにすると字幕が
 koiro  - 02/7/7(日) 23:48 -
  
映像のサイズが変更されている、例えば
avi:(720x480) →VideoCD<MPEG1>:(352x240)
ってオチはないですよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【943】Re:aviをVIDEOCDにすると字幕が
 take  - 02/7/7(日) 23:30 -
  
>書き忘れましたがDVD movie WriterでaviからVIDEOCDに変換しています

AVIをTMPGEncで規格外VCDにした事ありますがなんとも無かったです。
DVDプレーヤーで見ています。(結構画質もいい)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【942】VCDComposerにて
 こまつ  - 02/7/7(日) 22:34 -
  
検索エンジンで探してみたものの、うまく見つからなかったので、質問させていただきます。

やりたいことは、タイトルメニューに「hotspot」にてボタンの作成です。
一枚もしくは複数枚のタイトルメニューから、複数のmpeg1 or mpeg2ファイルの先頭に行くように設定したいのですが、イマイチ分かりません(色々いじってはいるのですが...)。

こうすれば出来るとか「hotspot」について解説されているサイトなどありましたら、教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【941】Re:aviをVIDEOCDにすると字幕が
 joker  - 02/7/7(日) 21:15 -
  
書き忘れましたがDVD movie WriterでaviからVIDEOCDに変換しています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【940】aviをVIDEOCDにすると字幕が
 joker  - 02/7/7(日) 21:12 -
  
aviをVIDEOCD(mpeg1)にするとかなり字幕が崩れてしまいます。
これってしょうがないのでしょうか?
aviでの字幕は普通に綺麗です。
よろしければ ドバイスお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【939】Re:VideoCDの互換性について
 kse  - 02/7/7(日) 20:36 -
  
私が試した環境
WindowsMe
VCDImager0.7.12を使用
PowerDVD VR-X3.0で再生

1,
>VideoCDの互換性について
>VCD2.0と1.0の違いのひとつにPBCがありますが、それに因るものではないでしょうか?

(1)Ulead DVD Workshopで作成したVCDはメニュー画面つまりは静止画mpeg(\SEGMENT\〜.dat)がありますので、PBC使用のVCD2.0です。
しかし、全トラック容量が見えています。
(2)同様に私の持っている市販VCDもメニュー画面(つまりは静止画Mpeg)があり、PBC使用のVCD2.0ですが、これも全トラック容量が見えています。

2,
>Vcdimager.exeでPBCを使わない設定で、VCDを作成
>    →全トラック容量を確認できる。

試してみたのですが、うまくいきません。詳細を教えてください。

私が試したコマンド
(1)VCD1.1を作成
vcdimager -v -t vcd11 -c vcd11.cue -b vcd11.bin -lvcd11 1.mpg 2.mpg
(2)PBC未使用VCD2.0を作成
vcdimager -v -t vcd2 -c vcd2.cue -b vcd2.bin -lvcd2 1.mpg 2.mpg
(3)PBC未使用VCD2.0を作成
vcdimager --iso-volume-label="test" 1.mpg 2.mpg

3,
>vcdxbuild.exeでPBCを使い、SEGMENTに何も登録しないでVCDを作成
>    →未確認

vcdxbuild.exeで「メニュー画面無しVCD2.0」を作ってみましたが、第一トラックの容量しか見えませんでした。

なお、vcdimager.exeやvcdxbuild.exeで作成したVCD1.1はPowerDVD VR-X3.0では再生できませんでした。
vcdxbuild.exe側のバグなのか、それともPowerDVD VR-X3.0側のバグなのか…

4,VCDGear GUI 3.06(engine 1.7)(ttp://www.vcdgear.com/)
というソフトでVCD1.1が作成できました。(VCD2.0は作成できません)
全トラックの容量が見えたので、未確認ですが互換性が高い可能性があります。

このソフトの機能の1つに「.nrg→.cue/.bin」がありましたので、
Nero5.5.6.4で作った「メニュー有りVCD2.0のCDイメージ」を変換してみました。
一応変換出来たのですが、\SEGMENT\〜.datがありませんでした。
再生してみると、元のNRGイメージの\SEGMENT\〜.datと\MPEGAV\〜.datが同時に再生されるというおかしなことになりました。

なお、「メニュー無しのVCD2.0のCDイメージ」ならうまく変換できました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【938】650M超のMPEGを焼くには?
 tomo  - 02/7/7(日) 13:46 -
  
初歩的な質問ですみません。
1GくらいのMPEGを、二つに分けて焼くには、
どうしたらいのでしょう?

あるいは700Mくらいのファイルを、
一枚に納めるには?

TMPEGだけで、対応できますでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【937】Re:DVDMovieWriterで規格外VCD焼き
 流一  - 02/7/7(日) 1:56 -
  
 メインメニューで再生を押せば、全トラック連続再生になりますよ。
PBCのままで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【936】Re:VideoCDの互換性について(私も疑問)
 kse  - 02/7/7(日) 0:10 -
  
>>市販の音楽CDもエクスプローラーで見ると、
>>全てのトラックの合計容量が見えます。(マイコンピューターを開いた段階で)
>やはり私の環境(Win2k SP2)では合計容量(マイコンピューターを開いて
>AUDIO CDの入ったドライブを右クリック→プロパティ)は0バイトです??

すみません。
WindowsMeとWindows2000ではエクスプローラーでの見え方が異なりました。
Windows2000では0バイトでした。


>DAOとTAOの違いがよくわかりません。
>教えて下さい。

DAO=ディスクアットワンス
TAO=トラックアットワンス
です。
参考ページ
ttp://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0105/sp2/06.html
ttp://www.maxell.co.jp/cyberdisk/media/0009/03.html


[#910]の「私見」の中で私が言いたかったことは
TAO的CDイメージ作成では、
トラック間に継ぎ目があるために
一部のPCでは第二トラック以降に書き込まれている「\MPEGAV\〜.dat」にアクセスできないのではないのだろうか?
ということです。


このように考えた経緯については以下の通りです。
(1)第二トラック以降に書き込まれている「\MPEGAV\〜.dat」にアクセスできないPCでも、エクスプローラー上では(ちなみにMacintoshのファイル管理ソフト上でも)「\MPEGAV\〜.dat」が見える。しかも容量も正常に表示される。
(2)第一トラックのみを取り込み、それを書き込んだCDをエクスプローラーで見るとMPEGトラックまで書き込まれたCDと何故か同じ見え方をする。
つまり、「\MPEGAV\〜.dat」が見え、容量もきちんと表示される。
(3)しかし、実際には書き込まれていない。
(4)この第一トラックの「\MPEGAV\〜.dat」は第二トラック以降に書き込まれているMPEGの実体ではなく、
インデックスのようなものに過ぎないということになる。
(5)実際に「\MPEGAV\〜.dat」をコピーしようとするとエラーが発生する。
参照すべきMPEGトラックが無いから当然のことだ。
(6)DAOとTAOの違いは何か?
トラック間の継ぎ目の有無だ。
(7)ということは、
トラックの継ぎ目が、「\MPEGAV\〜.dat」がMPEGトラックを参照するのを邪魔している可能性がある。

以上です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【935】Re:DVDMovieWriterで規格外VCD焼き
 VCD  - 02/7/6(土) 22:25 -
  
東芝のポータブルDVDプレーヤーMED300AS使ってるんですけど。
はじめ,PBCの意味が分らなかったけど(グーグルサーチ掛けても出なかった)
取り扱い説明書良く見てみるとPBC(プレイバックコントロール)付いてました(^_^;)
無事、連続再生できました。
板汚し、すみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【934】Re:DVDMovieWriterで規格外VCD焼き
 ribot  - 02/7/6(土) 21:46 -
  
連続して再生ということですが
PBCをオフにしてみてはどうでしょうか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【933】DVDMovieWriterで規格外VCD焼き
 VCD  - 02/7/6(土) 20:17 -
  
個人的にはneroより使いやすい、と言うことで。
DVDMovieWriterで規格外VCD(XVCD?)を焼いてるんですけど。
(TMPGEncでレート3Mぐらいでエンコした複数のmpeg1を
放り込んでメニュー作っております。)
DVDプレーヤーで見たとき連続して再生できる方法ありませんでしょうか?
(各mpeg1を結合させて、と言うのは無しで)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【932】理解しました
 USB-MPG2TV  - 02/7/6(土) 16:13 -
  
DVD2AVIでd2v←意味解りました TMPGEne対応にするって事が…
サイトありましたのでダウンロードしてやってみます
ありがとう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【931】Re:VCD Composerの動きについて
 Prelude  - 02/7/6(土) 10:53 -
  
ようやく目のほうが回復したので、試してみましたが、結局駄目でした。
やはりVCDの規格ではこれが限度というところでしょうか。SVCDなら可能なようですから、
少しビットレートを落として、TMPGEnc PLUSの2パスVBRあたりでエンコードすれば、
容量、画質、メニュー自由度など一通り満足できるものが出来上がるかもしれませんね。

どうもありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【930】Re:またまた質問でござる
 [名前なし]  - 02/7/6(土) 10:26 -
  
>720×480/MPEG-2 3Mbps ←USB-MPG2TVは固定されて他のフォーマット方式
>には出来ないみたいなんです DVD2AVIでd2vには残念ながら・・・
>
そうじゃないと思います。フォーマットを変換するのではなく、
あくまで、プロジェクトファイルをつくるのです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【929】Re:またまた質問でござる
 USB-MPG2TV  - 02/7/6(土) 6:38 -
  
>そこで、DVD2AVIでd2vのプロジェクトファイルとして、出力し

720×480/MPEG-2 3Mbps ←USB-MPG2TVは固定されて他のフォーマット方式
には出来ないみたいなんです DVD2AVIでd2vには残念ながら・・・

>MPEG4には、DIVxでもいいですが、その他だと、MSのMPEG4コデックが
>あったと思います。その他にもありますが、よく知りません。
>細かく言うと、DIVxは正式なMPEG4という訳ではないらしい。
>しかし、特に使いづらいとは思いませんが・・・。

DIVXでやってみます ありがとう
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
63 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free