動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
64 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【928】Re:またまた質問でござる
   - 02/7/5(金) 23:52 -
  
>TMPGEne Plusではサポートしていませんってでました

確かにサポートしていません。
そこで、DVD2AVIでd2vのプロジェクトファイルとして、出力し
音声も切り出します。この状態にしておけば、TMPGでもAviUtlでも
読み込んでくれるはず。

MPEG4には、DIVxでもいいですが、その他だと、MSのMPEG4コデックが
あったと思います。その他にもありますが、よく知りません。
細かく言うと、DIVxは正式なMPEG4という訳ではないらしい。
しかし、特に使いづらいとは思いませんが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【927】Re:VideoCDの互換性について
 [k]irihito  - 02/7/5(金) 22:29 -
  
VideoCDの互換性について
VCD2.0と1.0の違いのひとつにPBCがありますが、それに因るものではないでしょうか?

>NeroVCDと市販VCDの違いとして、
>エクスプローラーで容量を見たときに
>NeroVCDは第一トラックの容量しか見えないのに対し、
>市販VCDは全てのトラック合計容量が見えていることです。

これはNeroがVCD作成時にPBCを使う→SEGMENTというフォルダが無条件で作成される
    →第1トラックの容量しか見えない
Vcdimager.exeでPBCを使わない設定で、VCDを作成
    →全トラック容量を確認できる。
vcdxbuild.exeでPBCを使い、SEGMENTに何も登録しないでVCDを作成
    →未確認
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【926】またまた質問でござる
 USB-MPG2TV  - 02/7/5(金) 21:54 -
  
>MPEG4にすれば、画質を落とさずに容量を小さくすることが
>出来るとは思います。ただし、互換性が低いのでPCでしか
>再生できない。

また質問なんですが、USB-MPG2TVで出来上がったMPEG2ファイルを
MPEG4にするにはどうやったらいいのでしょうか?
DivX5,0以外でできないでしょうか? 又TMPGEnc Plusでもっと圧縮できないでしょうか? お願いします。 TMPGEne Plusではサポートしていませんってでました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【925】Re:VideoCDの互換性について(私も疑問)
 のぶりん  - 02/7/3(水) 19:47 -
  
>市販の音楽CDもエクスプローラーで見ると、
>全てのトラックの合計容量が見えます。(マイコンピューターを開いた段階で)
やはり私の環境(Win2k SP2)では合計容量(マイコンピューターを開いて
AUDIO CDの入ったドライブを右クリック→プロパティ)は0バイトです??

>Ulead DVD WorkshopではDAO的CDイメージ作成であるのに対し、
>VCDImagerではTAO的CDイメージ作成ではないかと思っています。
>
>ですから、VCDImagerで作成したCDイメージをDAOで焼いても
>結局はTAOで焼いたようになるのではないのでしょうか?

DAOとTAOの違いがよくわかりません。
教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【924】音楽付きメニュー画面
 kse  - 02/7/3(水) 19:31 -
  
1,動画Mpegをメニュー用に指定したときの問題が出ると[#898]の投稿で書きましたが、詳細を書いていませんでした。

----問題点----
PowerDVD VR-X 3.0で再生下において
(1)画像表示が途中から行われる場合がある。
(2)メニュー画面での待ち時間を無限にしているにも関わらず、最後のトラックのMpegを読み込みにいく。
--------------


2,過去の投稿の[#840]の方法を試してみました。
するとVCDEasy1.1.1ではサイズ(704x480)が異なるといって撥ねられました。
サイズを352x240にしたものは通りましたが、動画Mpegと認識されました。
どうもこの方法ではMpegStillは作れないように思います。


3,そもそも音楽付きMpegStillを作成できるのか疑問になってきましたが、
Ulead DVD Workshopで音楽付きメニュー画面を持つVCDを作り、
それをVCDImager付属のVCDxRipでMpegファイルを取り出してみると、
音楽付きMpegStillが存在するので…


[#917]の「かみいゆ」さんが参考にしたHPの中に
(ttp://www.geocities.com/mikk999/StillsWithAudio.htm)
音楽なしMpegStillを音楽付きもどきにする方法が載っていました。

簡単に言うと、
最初MpegStillを描画した後、0秒後に次の音楽を再生させ、
あたかもMpegStillに音楽が付いているかのように見せる方法です。

実際に試してみたところPowerDVD VR-X3.0での挙動はうまくいきました。
ただ、MpegStillを描画した後に音楽を再生し始めるとき、
マウスカーソルの砂時計アイコンが表示されたのが少し残念でした。
(ディスプレイの右隅等にマウスカーソルを置いておけばこの問題はある程度解消できますが…)

そのページの方法を忠実に再現するとPhilips Video CD 2.0 Toolkitをインストールする必要があるのですが、
古いプログラムでインストールパスに制限があったり、私にとっては使いにくかったりしました。

Audioストリームを作っても、いずれ多重化するんだからと思い、
TMPGEnc2.54で
Audioストリームではなく、
Systemストリーム(しかし、Videoソースは無し。Audioソースのみ)
を作り、それを使ってみると…うまくいきました。(PowerDVD VR-X3.0再生下)


4,TSCV0.84(3,で参考にしたページに出てきます)について
本家(ttp://www.tscv.org/)
ただ、ここでダウンロードできないので
(ttp://www.schnerbel.de/index.php?action=detail_dl&detailKat_id=132)

これもVCDImagerのフロントエンドの1つです。
ただ、既にVCDEasy1.1.1に慣れてしまっていたためか、少し使いにくかったです。
メニュー作成機能があるようなのですが、
使い方が間違っていたためか、うまく作成できませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【923】Re:VideoCDの互換性について(一応、解決)
 kse  - 02/7/3(水) 19:24 -
  
1,([#910]でどうも既に自分で答えを出しているようで…)
どうもVCDImagerではDAO的CDイメージ作成をしてくれないようです。
これが正しいとすると、[#898]で私がした質問(1)はおそらく実現不可能ではないかと思います。
DAO的CDイメージ作成するフリーソフトは無いものでしょうか?


2,Ulead DVD Workshopについて
英語版のFAQ(ttp://www.ulead.com/tech/dws/dws10faq02.htm#4)を見ると、
作成するディスクテンプレートのビットレートをオリジナルのMpegファイルより上げれば再エンコードはされないようです。
しかし、VCDのディスクテンプレートを(少なくとも体験版は)変更できないので、この方法は使えません。

DVD掲示板の「http://www.mao.gr.jp/mbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=672;id=dvd」によれば
再エンコードの点については改善される方向で動いているようなので、
これが改善されるようなら買おうかと思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【920】Re:VCD Composerの動きについて
 HO  - 02/7/3(水) 17:24 -
  
>が、今気がついたのですが、HOさんが作っているのってSVCDじゃ無いですか?
>もしもそうなら、その辺にも理由があるかもしれませんね。
あっちゃ〜 SVCDでした。
あらためてvcdでチャプター移動の検証を行ったところ、やっぱり他の方がおっしゃったようなおかしな挙動(仕様)がみられました。
どうもおさわがせしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【919】Re:もっと圧縮したいです
 USB-MPG2TV  - 02/7/3(水) 16:07 -
  
>MPEG4にすれば、画質を落とさずに容量を小さくすることが
>出来るとは思います。ただし、互換性が低いのでPCでしか
>再生できない。

DivXv5,0でいいでしょうか?

>MPEG1でNTSC規格で、VCDの規格に合ったものなら、ビデオVCDに出来ます。
>ソースが、映画やアニメなど、元々フィルムであった物なら、24fps化して
>NTSCfilm規格でエンコードすると、同じビットレートでも、格段に画質が
>向上します。

なるほど…TMPGEncですね

>あと、ソースは出来るだけ高画質な物を用意したほうがいいかも・・・

画質はばっちりです ありがとうございました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【918】Re:もっと圧縮したいです
   - 02/7/3(水) 15:13 -
  
MPEG4にすれば、画質を落とさずに容量を小さくすることが
出来るとは思います。ただし、互換性が低いのでPCでしか
再生できない。

MPEG1でNTSC規格で、VCDの規格に合ったものなら、ビデオVCDに出来ます。
ソースが、映画やアニメなど、元々フィルムであった物なら、24fps化して
NTSCfilm規格でエンコードすると、同じビットレートでも、格段に画質が
向上します。

あと、ソースは出来るだけ高画質な物を用意したほうがいいかも・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【917】Re:Philips VCD 2.0 ToolkitでMPEG Still(...
 かみいゆ  - 02/7/3(水) 12:06 -
  
え〜っと、自分でいろいろ(というか)、
調べると、以下のことが分かりました。

------ Philips VCD 2.0 Toolkitで作成されたMPEG Still ------

-- ソース画像 --
「m_menu.bmp」---------------- 991KB

PhotoShop5.0LEで作成した
704 * 480 (24Bit BMP非圧縮)

-- 出力ファイル --
「m_menu.mms」---------------- 250KB


-- TMPGEncのMPEGツール「分離」の結果 --

- ストリーム内容 -
padding_stream
video_stream 0x01  MPEG-1 Video 352*240 29.97fps VBR
video_stream 0x02  MPEG-1 Video 704*480 29.97fps VBR

- 分離ファイル -
「M_menu-01.m1v」------------- 45KB (352*240)
「M_menu-02.m1v」------------- 199KB (704*480)


------ ビデオCDクリエイター1.01.0400(VAIOに付属版)用?
    Adobe PhotoDeluxe forファミリー3.0用ビデオCD静止画プラグイン
              で作成されたビデオCD静止画 ------

-- ソース画像 --
「V.bmp」--------------------- 901KB

PhotoShop5.0LEで作成した
640 * 480 (24Bit BMP非圧縮)
を上記プラグインで出力(PSDから直接でも同結果)

-- 出力ファイル --
「V.SP」---------------------- 175KB


---- TMPGEncのMPEGツール「分離」の結果 ----

- ストリーム内容 -
padding_stream
video_stream 0x01  MPEG-1 Video 352*240 29.97fps VBR
video_stream 0x02  MPEG-1 Video 704*480 29.97fps VBR

- 分離ファイル -
「V-01.m1v」------------------ 33KB (352*240)
「V-02.m1v」------------------ 136KB (704*480)


さらに、「M_menu.mms」, 「V.SP」は
NECのMPEGSTUDIOというソフトの「ストリーム合成」の情報によると、

ファイル情報
bitrate 1411200(bits/s)

ビデオ情報
352 * 240
29.970(f/s)
bitrate 104857200(bits/s)

分離後の各ストリームをPowerDVD VR-X(Buld0115)の技術情報では、

Video Attribute :
 Video compression mode : MPEG-1
 TV system : 525/60 (NTSC)
 Aspect Ratio : unknown = 1
 Display Mode : reserved
 Source picture resolution : 352x240 (525/60) --ここは704*480の
                           場合は704*480
 Frame Rate : 29.97
 Source picture letterboxed : Not letterboxed
 Bitrate : 104.86Mbps

ということで、僕はこれまで通常のVCDを「*.SP」の方で作成してて、
PCのVCDプレーヤーではmenu静止画がハイレゾにならず悩んでました。
Philips VCD 2.0 Toolkitの参考にしたHPによると、どうやら再生機の
対応次第でlowとhighを差し替えるようになってる様ですね。
ただし、実は手元にVCDを再生できるプレーヤー(ハードのDVDプレーヤー
等)がないので実際には確認できていません。
でも、一応、PowerDVDの再生画ではPhilips VCD 2.0 Toolkitで作成した
Stillの方が輝度(彩度?)が落ちず、良い感じでした。(MPEG特有ノイズは
気にならない画質を保ってると思います)

以上長くなりましたが、一応報告でした。
(何か返信あれば、うれしいです。苦情は遠慮したいけど...)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【915】Philips VCD 2.0 ToolkitでMPEG Still
 かみいゆ  - 02/7/3(水) 7:26 -
  
はじめまして、かみいゆといいます。
早速ですが、質問?です。

Philips VCD 2.0 ToolkitでMPEG Stillを作成すると
(352 * 240)にスケーリングされてしまいます。
僕としては、High Resolution(704 * 480<NTSC>)が
作りたいのですが、どなたか成功されている方ご教授
お願いします。

参考にしたHP
http://www.geocities.com/mikk999/VCDStills.htm

ソース画像
PhotoShop5.0LEで作成した
704 * 480 (24Bit BMP非圧縮)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【913】Re:もっと圧縮したいです
 USB-MPG2TV  - 02/7/3(水) 7:04 -
  
TMPGEncでビデオCDのNTSC規格にしたら352×240で70分
/650Mになるみたいでかなり小さくなるみたいなのですが…
画質はすごく悪くなりそうな予感…それにMPEG2ファイルになったものを
MPEG−1ファイルにエンコって出来るのでしょうか?
エンコード事態初心者中の初心者です こちらでお聞きして取り掛かりたく思っています。なにとぞご意見お叱りのお言葉でもかまいません いただきたいです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【912】もっと圧縮したいです
 USB-MPG2TV  - 02/7/2(火) 22:42 -
  
USB-MPG2TVを使ってビデオキャプチャーしております 画質は3段階の一番下の
長時間を使用して30分700MBになります(大体です)
90分物をキャプチャした場合単純に700×3で2100MBですよね
そこでなんですが 2100MBを1500MBとかにはならないものなの
でしょうか?USB-MPG2TVでは無理なのでしょうか?
こんな初歩的な質問ですいません 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【911】Re:VCD Composerの動きについて
 Prelude  - 02/7/2(火) 9:02 -
  
すみません。
目の具合が急に変になり、一週間ほどパソコンを休まなくてはならなくなってしまいました。

非常に残念ですが、その間テストできないので、目が回復してからのテストになりますので、
ご了承ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【910】Re:VideoCDの互換性について(私も疑問)
 kse  - 02/7/1(月) 22:57 -
  
>市販のAUDIO CDもそうだったのでそんなものかな?と思ってました。

市販の音楽CDもエクスプローラーで見ると、
全てのトラックの合計容量が見えます。(マイコンピューターを開いた段階で)

ただ、音楽CDの中に入るとせいぜい1kBの「〜.cda」というCDDAファイルしか見えません。
これはWindowsではCDDAを音楽ファイルとして認識できないためです。
そのためエクスプローラー上のコピーではCDDAを扱うことができず、CDDAをコピーしたいときはリッピングという作業をすることになります。


>ことは、CUEシートをテキストで開いて市販と同じトラック?に変更して書き込み
>は出来ないのでしょうか??
>(TRACK 01 MODE2/2352という所を書き換える?)

CDRWIN3.8D(ttp://www.goldenhawk.com/)で市販VCDを読み込みましたが、CUEシートは同じ構成でした。

CDセクタについての参考ページ
ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~slot/format/sekuta.html


---これより以下、私見になります。---
Ulead DVD WorkshopではDAO的CDイメージ作成であるのに対し、
VCDImagerではTAO的CDイメージ作成ではないかと思っています。

ですから、VCDImagerで作成したCDイメージをDAOで焼いても
結局はTAOで焼いたようになるのではないのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【909】「試した環境」の訂正
 kse  - 02/7/1(月) 22:35 -
  
すみません。誤りがありました。

>---試した環境-------------------------
>PC1(WinMe,UJDA330) ○
>PC2(WinMe,UJDA710) ○
>PC3(Win98,ドライブ不明) ○
>PC4(Win2k,ドライブ不明) ×
>PC5(Win2k,UJDA310) ○
>PC6(Win2k,HL-DT-ST CD-RW GCE-8080N) ○
>PC7(MacOS XとMacOS 9,ドライブ不明) ×



---試した環境-------------------------
PC1(WinMe,UJDA330) ○
PC2(WinMe,UJDA710) ○
PC3(Win98,ドライブ不明) ○
PC4(Win2k,ドライブ不明) ×
PC5(Win2k,UJDA310) × ←ココが訂正個所です。
PC6(Win2k,HL-DT-ST CD-RW GCE-8080N) ○
PC7(MacOS XとMacOS 9,ドライブ不明) ×
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【907】Re:VideoCDの互換性について
 kse  - 02/7/1(月) 22:04 -
  
>あります。TMPGのTMPGツールを使います。
>新しいバージョンから、静止MPEGに長いMP2を貼り付けられるように
>なった。
>これで、できます。

TMPGのTMPGツール→TMPGEnc(ttp://www.tmpgenc.net/)のMpegツールのことでしょうか?

TMPGEnc2.56.39.143のMPEGツールから簡易多重化でMpegStillを読み込むと「不正なMPEGストリームです。」とのエラーメッセージが出ました。
また多重化ではMpegStillを読み込むことができませんでした。

ファイルにmux://を付けて多重化するという方法を試しましたが、普通のMpeg1ストリームになりました。

-------------------------------
なお、MpegStill(静止画Mpeg)とVideoCD用Mpeg(動画Mpeg)をVCDEasy1.1.1でMpegScanしてみると

MpegStillの方は105Mbpsであるのに対し、
VideoCD用Mpegの方は1.15Mbpsです。

このことからMpegStillに比べ、VideoCD用Mpegをメニュー用に使用した場合、画質が落ちていると判断しました。

(用意したMpegStillは、
Windows付属のペイントで640x480のbmpを作成し、VCDEasy1.1.1でMpegStillにしたものです。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【906】sonyのDVP-NS715Pを購入して検証してみまし...
 nob1919 E-MAIL  - 02/7/1(月) 14:40 -
  
以前書き込ませて頂いた福岡の山本といいます。
sonyのDVP-NS715Pを購入して検証してみましたので報告します。
まずはこちらの環境から
パソコン自作 PEN4 1.7G メモリ384MB キャプチャーカード EZDV
ビデオ HITACHI DT-DR1 D/Aコンバータ SONY DVMCDA2
エンコード TMPG2.53を使用 編集 MEDIA STUDIO VE 6.0      
オーサリングソフト miniDVD WINCDR 7.10  VCD及びSVCD NERO 5.5.8.1
素材はスカパーの音楽番組のCM部を1分程度キャプチャーしてエンコードはTMPGのテンプレートを使用しUNLOCKでビットレートのみ変更しました。
VCD       2500 3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000
          ○  ×   ×  ×  ×  ×  ×  ×
SVCD       2520 3000 3500 4000 4500 5000  
          ○  ×  ×  ×  ×  ×    
miniDVD     mp3ファイルがありませんと表示される。
ビットレート耐性は2500bpsぐらいまでみたいです3000bps以上になると音とびが始まります。
paionnerのDV-545の後継機がプログレ付で発売されるのを期待していたのですがなかなか発売されないので
こちらを購入しました。画質のほうもDV-525と比べると良くなっていると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【905】Re:VideoCDの互換性について(私も疑問)
 のぶりん  - 02/7/1(月) 13:23 -
  
私はVCDComposerを使用していますが、再生互換性の点ではかなり妥協しています。
というか1機種のみで再生できればいいと割り切ってます・・・

>NeroVCDと市販VCDの違いとして、
>エクスプローラーで容量を見たときに
>NeroVCDは第一トラックの容量しか見えないのに対し、
>市販VCDは全てのトラック合計容量が見えていることです。

私もユーリードのSVCDオーサリングと見比べてトラック構成が疑問でしたが、
市販のAUDIO CDもそうだったのでそんなものかな?と思ってました。

Preludeさんが思われるように、トラック構成が再生互換性の原因かどうかという
ことは、CUEシートをテキストで開いて市販と同じトラック?に変更して書き込み
は出来ないのでしょうか??
(TRACK 01 MODE2/2352という所を書き換える?)

この手のことは詳しくないのでやり方はわかりません・・・

私のCUEシート↓

FILE "C:/VIDEO/test.bin" BINARY
 TRACK 01 MODE2/2352
  FLAGS DCP
  INDEX 01 00:00:00
 TRACK 02 MODE2/2352
  FLAGS DCP
  INDEX 00 00:05:06
  INDEX 01 00:07:06
  INDEX 02 00:07:37
  INDEX 03 12:43:42
  INDEX 04 17:48:61
  INDEX 05 34:42:15
  INDEX 06 46:58:39
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【904】Re:VCD Composerの動きについて
 Prelude  - 02/6/30(日) 22:36 -
  
HOさん、検証ありがとうございます。

今日は私の方での検証が出来ないので、明日か明後日にはテストしたいと思います。

が、今気がついたのですが、HOさんが作っているのってSVCDじゃ無いですか?
もしもそうなら、その辺にも理由があるかもしれませんね。

いずれにしても、私の方で再度テストできたら結果をご報告します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
64 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free