動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
65 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【903】Re:VCD Composerの動きについて
 HO  - 02/6/30(日) 13:26 -
  
<videocd xmlns="http://www.gnu.org/software/vcdimager/1.0/" class="svcd" version="1.0">
    <option name="svcd vcd30 mpegav" value="false"/>
    <option name="svcd vcd30 entrysvd" value="false"/>
    <option name="update scan offsets" value="false"/>
    <option name="relaxed aps" value="false"/>
    <option name="track pregap" value="150"/>
    <option name="track front margin" value="30"/>
    <option name="track rear margin" value="45"/>
    <option name="leadout pregap" value="0"/>

    <info>
        <album-id>CROW0112</album-id>
        <volume-count>1</volume-count>
        <volume-number>1</volume-number>
        <restriction>0</restriction>
    </info>

    <pvd>
        <volume-id>CROW0112</volume-id>
        <system-id></system-id>
        <application-id></application-id>
        <preparer-id>VCDComposer / VCDImager</preparer-id>
        <publisher-id></publisher-id>
    </pvd>
    <sequence-items>
        <sequence-item src="E:\video\crow1201to05.mpg" id="crow1201to05.mpg">
            <entry id="entry-01">0.0000</entry>
            <entry id="entry-02">175.9426</entry>
            <entry id="entry-03">803.8705</entry>
            <entry id="entry-04">1501.8351</entry>
            <entry id="entry-05">2051.8184</entry>
        </sequence-item>
    </sequence-items>
    <pbc>
        <playlist id="playlist-00" rejected="false">
            <next ref="playlist-01"/>
            <return ref="endlist-00"/>
            <play-item ref="entry-01"/>
        </playlist>
        <playlist id="playlist-01" rejected="false">
            <prev ref="playlist-00"/>
            <next ref="playlist-02"/>
            <return ref="endlist-00"/>
            <play-item ref="entry-02"/>
        </playlist>
        <playlist id="playlist-02" rejected="false">
            <prev ref="playlist-01"/>
            <next ref="playlist-03"/>
            <return ref="endlist-00"/>
            <play-item ref="entry-03"/>
        </playlist>
        <playlist id="playlist-03" rejected="false">
            <prev ref="playlist-02"/>
            <next ref="playlist-04"/>
            <return ref="endlist-00"/>
            <play-item ref="entry-04"/>
        </playlist>
        <playlist id="playlist-04" rejected="false">
            <prev ref="playlist-03"/>
            <return ref="endlist-00"/>
            <play-item ref="entry-05"/>
        </playlist>
        <endlist id="endlist-00" rejected="false">
            <next-volume>-1</next-volume>
        </endlist>
    </pbc>
</videocd>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【902】Re:VCD Composerの動きについて
 HO  - 02/6/30(日) 13:23 -
  
>操作的にはHOさんが書かれているようにPlaylistを複数配置して、それぞれにEntry Point
>を1つだけ配置する感じでやってみたのですが、結果は同じでした。
自分の勘違いかどうか気になってもう一度調べてみましたが、やはり、きちんとチャプタの移動ができました。調べてみた方法はのぶりんさんとほぼ一緒です。メニューはありませんが。
私の持っているプレーヤーがVCDの再生法と若干はずれているのかもしれません。

参考にならないかもしれませんが、vcd composerで作成した後のxmlを掲示します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【901】Re:VideoCDの互換性について
 motu  - 02/6/30(日) 12:10 -
  
>(1)VCDImagerで作成されるCDイメージを市販VCDレベルまで互換性を高める方法はありますか?

互換性については、正直わかりません。

>(2)音楽を付けられる、MpegStill作成フリーソフトはありますか?

あります。TMPGのTMPGツールを使います。
新しいバージョンから、静止MPEGに長いMP2を貼り付けられるように
なった。
これで、できます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【900】Re:DVD+R再生テスト
 のぶりん  - 02/6/30(日) 9:37 -
  
MogaでDVD+Rもダメとは残念です。
個体差があるとの話も聞きましたが・・・(DVD+RWも)

のぶさん、ありがとうございました。
自作ケースがんばって下さい。

※残るはDVD-RWですが、どなたかお持ちで無いでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【899】Re:VCD Composerの動きについて
 Prelude  - 02/6/30(日) 9:16 -
  
昨夜試してみました。
操作的にはHOさんが書かれているようにPlaylistを複数配置して、それぞれにEntry Point
を1つだけ配置する感じでやってみたのですが、結果は同じでした。
結局のところ、1つのストリームからチャプターポイントを設けただけでは私が希望する動作は
出来ないと言う事でしょうか?

VCDの仕様だということでしょうから、やはりここはDVDに移行すべきなのでしょうね。

お付き合いいただきありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【898】VideoCDの互換性について
 kse  - 02/6/30(日) 1:28 -
  
私の環境
WindowsMe
MATSHITA UJDA330(CD-RWドライブ)

<問題>
私がNero5.5.6.4(「ttp://www.nero.com/en/content/download.html」)でDAO作成したVCD(以下NeroVCD)が
友人のPCでは「\MPEGAV\〜.dat」にアクセスすることができず、
つまりは再生不可能である事態が発生しました。

---試した環境-------------------------
PC1(WinMe,UJDA330) ○
PC2(WinMe,UJDA710) ○
PC3(Win98,ドライブ不明) ○
PC4(Win2k,ドライブ不明) ×
PC5(Win2k,UJDA310) ○
PC6(Win2k,HL-DT-ST CD-RW GCE-8080N) ○
PC7(MacOS XとMacOS 9,ドライブ不明) ×
--------------------------------------
市販のVCDを試したところ、どのPCでも「\MPEGAV\〜.dat」にアクセスできました。

NeroVCDと市販VCDの違いとして、
エクスプローラーで容量を見たときに
NeroVCDは第一トラックの容量しか見えないのに対し、
市販VCDは全てのトラック合計容量が見えていることです。

IsoBuster0.99.9で調べてみると
(「ttp://www.smart-projects.net/isobuster/」残念ながらver1.0からはシェアウェアになってしまいました)
NeroVCDでは第一トラックがMode2Form1、第二トラック以降がMode2 Form2となっています。
しかし、市販VCDは第一トラックはMode2Mixed、第二トラック以降がMode2 Form2となっています。

「\MPEGAV\〜.dat」は第二トラック以降に焼かれているので、
この違いが「\MPEGAV\〜.dat」にアクセスできるか否かの違いだと私は考えました。
そこで別のオーサリングソフトではどうなるか試してみました。

<試したオーサリングソフト>
1,Ulead DVD Workshop 1.0英語体験版(日本語テキストも扱えます)
「ttp://www.ulead.com/dws/runme.htm」

これは市販VCDと同様の構成のものを作成でき、どのPCでも○でした。


2,VCDImager0.7.12(VCDEasy1.1.1使用)
本家の「ttp://www.vcdeasy.org/」が非常に重いです。
「ttp://www.tucows.com/mmedia/preview/260392.html」donwload for WinXXというところをクリックした後、
サーバーを選べばダウンロードできます。

VCDEasy1.1.1というフリーソフトに含まれているものを使いました。
(最初、この掲示板でもよく話題になるVCDComposerを使ってみたのですがいまいち分かりにくかったので、
私にとっては直感的に使いやすいVCDEasyの方を使いました。)

これはNeroVCDと同じ結果でした。


<使用した感想>
1,DVD Workshopはメニューも納得のいくものを作成でき、互換性も高いのですが、
Mpegチェックが厳しく、撥ねられると再エンコードされてしまいます。
しかも23.976fpsだと、必ず再エンコードされてしまいます。

類似ソフトとしてUlead Movie Writerがあります。(互換性の結果はDVD Workshopと同じでした)
こちらは再エンコードはされないのですが、メニューテンプレートを利用するしかなく、
満足の行くものは作れませんでした。

またどちらもWindowsMediaPlayerで参照するDecoderを勝手にLigos Mpeg Decoderに変更してしまい、
非常にMpeg再生が汚くなりますが、作成環境でのみ我慢すればよいので…


2,VCDEasy1.1.1はPBCもかなり自由にカスタマイズできます。
メニュー画面もMpegStill作成フロントエンドが付属しているので、PowerPointで画像ファイルを作り、
満足できるものを作れました。ただ、音楽付きMpegStillが作成できないことが残念でした。
普通のMpeg1ファイルをメニュー画面にもできるのですが、文字が汚くなる上にPBCの動作がおかしくなってしまいました。


<質問>
私としては出費をしたくありません。できればフリーのVCDEasy1.1.1を使いたいです。
NeroのCDイメージに比べ、VCDImagerの作成するCDイメージは「cue+bin」でより多くのライティングソフトが対応しています。
「cue+bin」を扱えるCDRWINで色々試してみたのですが、私は市販VCDのようにはできませんでした。
そこで質問です。

(1)VCDImagerで作成されるCDイメージを市販VCDレベルまで互換性を高める方法はありますか?
(2)音楽を付けられる、MpegStill作成フリーソフトはありますか?

長々と書いてすみませんでした。何かご存知の方はよろしくお願いします。


<追記>
NeroVCDをPowerDVD VR-X3.0で再生したところ、メニュー画面での待ち時間を無限にしているにもかかわらず、
5秒ほどたつと勝手に最後のトラックを読みに行くそうです。(友人談)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【897】Re:DVD+R再生テスト
 のぶ E-MAIL  - 02/6/29(土) 23:50 -
  
自己レスです。
ちなみに焼いた+RはPCのDVD-RAMドライブ
HITACHI GF-2000で認識できませんでした。
うがぁ〜〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【896】DVD+R再生テスト
 のぶ E-MAIL  - 02/6/29(土) 23:46 -
  
メディア:リコーDVD+R(FOR DATA)←FOR VIDEOは売っているのか?
焼きドライブ:リコー純正MP5125A(ファームウェア:1.27)
焼きソフト:B's Recorder GOLD 3.25
ドライブオプションにて『読み取り互換性重視』にチェックON
ソース:市販DVDをリッ○ング(所有してても違法ですよ!)

普通に焼きました。以下に結果報告します。
MOGA DVMP3(マクフリ無し版):DISC ERRORと表示されて認識しない
Panasonic DMR-E10:U11と表示されて認識しない
PS2(SCPH-10000、プレイヤー1.00):普通に認識、再生も良好

うがぁ〜〜〜、もがのばか〜
こうなったらDVD+RWが読めるATAPIのDVD-ROM買ってきて
ケース自作だ〜。


以上です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【895】Re:VCD Composerの動きについて
 Prelude  - 02/6/29(土) 17:04 -
  
Hoさん、のぶりんさん、ありがとうございます。

>Menuからそれぞれのチャプターへのジャンプは問題無いが、例えばチャプター1
>から再生して、チャプター3の場面になり、次へを押すとチャプター4にならず
>、チャプター2になるということではないでしょうか?
>
>間違っていたらごめんなさい。

のぶりんさんが書かれているのと同じ事です。
現在会社なので、Hoさんが書かれている方法を検証できませんが、
帰ったらやってみたいと思います。

結果は今夜、もしくは明日にもご報告します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【894】Re:VCD Composerの動きについて
 のぶりん  - 02/6/29(土) 15:01 -
  
私の場合、HOさんと同じようにentry毎にplaylistを作成し、Selectionで
複数選択していますが、元スレのPreludeさんと同じような現象になります。

<例>
Menu → チャプター1 → チャプター2 → チャプター3 → チャプター4

Menuからそれぞれのチャプターへのジャンプは問題無いが、例えばチャプター1
から再生して、チャプター3の場面になり、次へを押すとチャプター4にならず
、チャプター2になるということではないでしょうか?

間違っていたらごめんなさい。

(私の場合はパイオニア545です)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【893】Re:VCD Composerの動きについて
 HO  - 02/6/29(土) 14:30 -
  
>「次へ」操作をしたのですが、再生されるのは2曲目になってしまいました。
>おそらく、連続で再生された場合にはチャプター00の内容を再生しているという認識に
>なっているように思うので、何となく仕方ない気もしないではないのですが、出来れば
>この場合4曲目に入ってから「次へ」操作をしたら、5曲目にジャンプするように作りたいのです。

おそらく、一つの<playlist>の中に<entry>をすべていれているものかと思われます。ですから、一つの<playlist>の中に一つだけ<entry>をいれ、さらに<playlist>毎に次ぎボタン、前ボタンの設定をしたらチャプタ毎のジャンプができるはずです
。私のところではできてます。(MUSTEK DVD-V300ですが)

イメージはこんな感じ(xmlしらないので、いい加減ですが)

<sequence-file>
foo.mpg
<entry-01>〜<entry-05>
</sequence-file>

<playlist-01>
<entry-00>
次ボタン <playlist-02>
停止ボタン <endlist>
</playlist-01>

<playlist-02>
<entry-01>
前ボタン <playlist-00>
次ボタン <playlist-03>
停止ボタン <endlist>
</playlist-02>
///こんな感じで同様に定義
<endlist>
</endlist>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【892】Re:VCD Composerの動きについて
 Prelude  - 02/6/29(土) 8:36 -
  
>動画を1本にしていると、無理なんですよ。
>この点は、DVDとVCDの根本的に違うところなんで、どうしようもありません。

これは、VCDの仕様と言う事でしょうか?それなら致し方ないですね。
メニュー作成に関しても制限はあまり無いにしても、思い通りに作成するには工夫が必要
ですから、いっそのことDVDに移行した方が良いのかもしれませんね。

>やりたい場合は、動画をチャプターごとに分割しておき、チャプターのプレイアイテムにそのMPGを指定します。
>今はおそらく、エントリーポイントになっているとは思いますが・・・
>
>しかし、動画をきりたくないという事でしたら、無理かと思われます。

方法としては概ね分かりましたが、ライブ版のビデオからキャプチャーしたものなので、
動画を切ると連続で再生した際に途切れる事になると思います。
もともとが完全に繋がった物ですから、これは出来ればしたくありません。
VCDとしてはこれが限界と言うところでしょうか?

ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【891】Re:VCD Composerの動きについて
 フェラチオ  - 02/6/29(土) 2:33 -
  
初めまして、フェラチオといいます。


>チャプターをつけて(動画事態は1つのストリーム)数字キーで曲にジャンプ、
動画を1本にしていると、無理なんですよ。
この点は、DVDとVCDの根本的に違うところなんで、どうしようもありません。
以前、同じ質問があり、それに関する海外サイトが紹介されていたが・・・

やりたい場合は、動画をチャプターごとに分割しておき、チャプターのプレイアイテムにそのMPGを指定します。
今はおそらく、エントリーポイントになっているとは思いますが・・・

しかし、動画をきりたくないという事でしたら、無理かと思われます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【890】VCD Composerの動きについて
 Prelude  - 02/6/29(土) 1:17 -
  
こちらで、VCD Composerの勉強をさせてもらっています。
さて、早速ですが、VCD Composerでチャプターを振り、TMPGEncで作成したメニューを
利用して、「HotSpot」も作り、パソコンでクリックジャンプできるようなVCDを作成できました。
通常考える動きとしては問題ないのですが、現状作成しているVCDは音楽もののライブ版全6曲を曲ごとに
チャプターをつけて(動画事態は1つのストリーム)数字キーで曲にジャンプ、もしくは「次へ」操作で
次の曲へジャンプという感じに作成できています。
ここで、私的にはちょっと思っている動作と違うことがあるので質問なのですが、
頭からたとえば3曲を連続で再生した後、4曲目に入って次の曲(5曲目)を聞きたいと思い、
「次へ」操作をしたのですが、再生されるのは2曲目になってしまいました。
おそらく、連続で再生された場合にはチャプター00の内容を再生しているという認識に
なっているように思うので、何となく仕方ない気もしないではないのですが、出来れば
この場合4曲目に入ってから「次へ」操作をしたら、5曲目にジャンプするように作りたいのです。
こういう場合にはどんな感じにチャプターなどの設定をすればよいのかご存じの方がいらしたら
教えてほしいのです。私なりには、一応各チャプターのところに登録されているチャプター内容を
削除したりして試してみたのですが、何種類かやっても全て同じ動作になってしまいます。

文章が長くなってしまい、またわかりにくい文章で申し訳ないですが、ぜひよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【889】Re:ひょっとしてMP2音声調子よくなるのかな
 HO  - 02/6/28(金) 19:56 -
  
>350円分の切手同封で注文しました。届いたら検証していみます。
今日届きました。早速、PS2でまともに再生できない(mp2音声がなるトラックとならないトラック)DVD-Videoでためしたところ、全然、変化がありませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【888】Re:VideoStudio6 と相性いいのは?
 のら  - 02/6/28(金) 15:18 -
  
DVを薦めるだけじゃアドバイスにならないので一つヒントを・・・
正規のMPEGが1グループ15フレームなのは分かりますよね?
それで7フレーム目でカットしたいなら前の映像には8〜15フレームを、後ろの映像には1〜6フレームを何らかの形で埋めてやれば1グループ15フレームの形は崩れませんよね?
MPEGがどういうものか分かっていれば意味は分かると思いますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【887】Re:VideoStudio6 と相性いいのは?
 のら E-MAIL  - 02/6/27(木) 16:34 -
  
MPEGの編集は基本的にはGOP単位になることはわかりますよね?
それを回避するにはAVIに変更する必要があります。
ソフトウェアで取り込む場合Iフレームキャプチャーにすることで比較的簡単に回避することができますがハードウェアの場合は難しいでしょう。
これはVideoStudioうんぬんではなくMPEGの仕様の問題です。

>当方、「それなりの品質で時間の短縮」をモットーにしているので、
>最初にソフトウェアMPEG2キャプチャした後は、
>再エンコ一切しない事を念頭においています。

品質を維持したままの回避策の一例ですが、カノープスの製品でADVC100及びADVC1394というのがあります(他メーカーでも同じようなものがあると思います)
これらのDV変換ボード等を使うことで品質を維持したままのカット編集が容易になると思いますよ。
詳細は自分で調べてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【886】一番の問題はパックサイズ
 あお E-MAIL  - 02/6/27(木) 13:07 -
  
パックサイズと言うよりはストリーム形式ですね。
WinCDRなら今回のファイルでパックサイズだけ直せば、そのまま焼ける可能性もあります。
オーディオのサンプリングレートが問題かもしれませんが・・・
その場合は、オーディオのみ再エンコードしてください。

ストリーム形式を変更するには、TMPGEncのMPEGツールで簡易多重化を行えば良いです。
今回の場合、ビットレートが規格より低いので、ストリーム形式をMPEG-1 Video-CD(規格外)にすればOKです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【885】Re:変換という表現はちょっとね・・・
 流一  - 02/6/27(木) 7:11 -
  
 先ずはWinCDRの説明書、ヘルプファイルを読んでVCD企画にそったファイルを
作成してください。先にあげられたファイルをTMPGEncでフォーマット読んで
再エンコでOKです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【884】VideoStudio6 と相性いいのは?
 ビデオ屋あっちゃん  - 02/6/27(木) 2:55 -
  
はじめまして。
当方は、保管しているビデオテープの山積をこつこつとキャプチャしています。
はじめた当初は、何も分からず、七転八倒していましたが、
色々なサイトを調べまわって知恵をつけ
最近ようやく量産できるようになりつつあります。
最終的にDVD-VIDEOにすることを念頭にしてますので、
はじめからその仕様にあわせてキャプチャして、
後で加工に要する時間を削減できるようにつとめています。
その点で言うと、Video Studio 6のスマートレンダリング(再エンコなし)機能は
CM等の不要部分のカットに非常に重宝しています。

現在の当方の環境は、Bt878チップの安物キャプチャなのですが、
将来的にはハードウェアMPEG2キャプチャカードが欲しいと思っています。
ハードウェアキャプチャしたMPEG2は、編集に様々な制限があるようで、
スマートレンダリング等の加工時間を大幅に短縮できる機能が使えないとか聞いています。
TMPGEnc等で再エンコしたらOKなのでしょうが、
当方、「それなりの品質で時間の短縮」をモットーにしているので、
最初にソフトウェアMPEG2キャプチャした後は、
再エンコ一切しない事を念頭においています。

ハードウェアMPEG2キャプチャカードをお持ちの方で、
キャプチャほやほやのファイルが
Video Studio 6(または他のUleadの同クラス品)で
再エンコなしで加工できたという情報があればレス下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
65 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free