動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
66 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【883】Re:変換という表現はちょっとね・・・
 プリン  - 02/6/27(木) 0:16 -
  
>まず、VCDCheckerでは何も変換したりしません。
>一番最初のヘッダを書き換えているだけでそれ以外の操作は行っていません。
>「変換」という言葉を使用すると他でも誤解を招く可能性が有るので一応・・・
>また、VCDCheckerではVCD規格内のデータを生成することも出来ません。
>
>VCDCheckerでヘッダを書き換える前はどのような項目が規格外になっていたか、また、書き換え後は規格外になっている項目は有るか等の情報が無いと、これだけの情報では、どこが原因が特定できないです。
>
>現時点では何が原因と言われても分からないので、まず、焼こうとしているファイルの情報を調べてみてください。

元のファイルは、MPEG-1Video 352*240 29.97fps 1000kbps
        MPEG-1Audio Layer-2 32000Hz 128kbps
書換後は    MPEG-1Video 352*240 29.97fps 1150kbps
        MPEG-1Audio Layer-2 44100Hz 224kbps
に、なっています。

VCDCheckerでは、
元のファイルでは、VBVバックサイズ、ビデオバックサイズ、オーディオバディングバック、オーディオビットレート、サンプリング周波数、オーディオバックサイズ
が規格外で、
書換後は、VBVバックサイズ、ビデオバックサイズ、オーディオバディングバック、オーディオバックサイズ はまだ、規格外のままです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【882】Re:ウチの5581は大丈夫
 SHUN  - 02/6/27(木) 0:15 -
  
さっそくのコメント、ありがとうございます。

書き忘れていましたが、私が使っているのは英語版です。
一般互換CDの設定を探しましたが、見当たりません。
5.5.4.1には、確かにそのチェックボックスがあります。

トップメニューからビデオCDをマウスでポイントした
ときに表示されるコメントの中に、自動的に再エンコード
との表記がありましたので、日本語版とは異なる仕様かも
しれません。

もう少しメニューの奥の方をさがして見つからなければ、
元に戻すことにします。

ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【879】ありがとうございます
 ゲロ  - 02/6/26(水) 23:30 -
  
管理人さん、ありがとうございます。
やはり4:3出力いたします。
海外サイトにSVCDは4:3が望ましい・・というような
事がありました。

16:9を認識しないプレーヤーが多いということでしょうかね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【878】Re:オーディオCDとかと同じ(なるほど)
 のぶりん  - 02/6/26(水) 23:25 -
  
>CD-DAの場合だと0バイトと表示されたりしませんか?
>コレと同じだと思いますけど。
ほんとですね。家のAUDIO-CDも0バイトになってました。

DVDWorkShopで作成した別のものがオーサリング前のMPEGと同じくらいの
容量だった?ので不安になりました。

これで安心出来ます。

あおさん、ありがとうございました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【877】ウチの5581は大丈夫
 あお E-MAIL  - 02/6/26(水) 23:07 -
  
ライティングを始めると「Encoding video」って出てエンコードするのでしょうか?
ウチの環境だとバージョンは若干違いますが、"一般互換CDを作成する"にチェックがされている場合、「標準設定をオフにして続ける」「ビデオファイルの再エンコード」「キャンセル」がちゃんと表示されます。
5582でもほぼ同じ動作じゃないかと推測されますが?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【876】nero5.5.8.2 と規格外VCD
 SHUN  - 02/6/26(水) 22:11 -
  
はじめまして。ここのログはいつも参考にさせていただいてます。
これまで、nero5.5.4.1で規格外VCDを作っていたのですが、5.5.8.2に
バージョンアップしたところ、規格外VCDが焼けなくなってしまいました。

それまでは、規格外mpeg-1をかけると、強行/再エンコード/止め、という
ダイアログが出ていたのですが、問答無用で再エンコードがかかってしまって
標準フォーマットにしてしまうようです。ヘッダを書き換えてごまかすと焼け
ますが、PCで再生するときにPCまでだまされるようで、おもわしくありま
せん。

設定とかHelpとかを見ても、それらしい項目が見当たらないのですが、これは
このバージョン(か、5.5.1.4以後のどこか)で不可能になったということなの
でしょうか?

普段は、704 X 480 1500〜2500kbps(CBR)程度で作っています。エンコーダ
はTmpgEnc で、ソースは主にDVCからの吸い上げデータです。撮り溜めした
テープの内容を整理・保存する目的で作ってますので、解像度が落ちるのは悲
しいので、なんとかしたいです。

よろしくアドバイスをお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【875】回答としてははずしてますが
 あお E-MAIL  - 02/6/26(水) 21:23 -
  
>黒枠の部分に細かいノイズが残るので、クリッピングで削ってしまい
単純にノイズを気にしているだけなら、クリップした部分を黒く塗りつぶすような設定にすれば気にならなくなると思います。
もともと4:3に上下黒帯の状態であったなら(スクイーズじゃないのなら)、加工を加えるよりそちらの方が高画質であると思われます。

再生の可否については16:9のSVCDって作ったこと無いので、分からないですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【874】変換という表現はちょっとね・・・
 あお E-MAIL  - 02/6/26(水) 21:23 -
  
まず、VCDCheckerでは何も変換したりしません。
一番最初のヘッダを書き換えているだけでそれ以外の操作は行っていません。
「変換」という言葉を使用すると他でも誤解を招く可能性が有るので一応・・・
また、VCDCheckerではVCD規格内のデータを生成することも出来ません。

VCDCheckerでヘッダを書き換える前はどのような項目が規格外になっていたか、また、書き換え後は規格外になっている項目は有るか等の情報が無いと、これだけの情報では、どこが原因が特定できないです。

現時点では何が原因と言われても分からないので、まず、焼こうとしているファイルの情報を調べてみてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【873】オーディオCDとかと同じ
 あお E-MAIL  - 02/6/26(水) 21:23 -
  
CD-DAの場合だと0バイトと表示されたりしませんか?
コレと同じだと思いますけど。
VCD/SVCDの場合、各トラックは通常とは違う形式で書き込まれているからであると考えられます。
要するに、映像のファイルが格納されている2トラック以降は特殊な形式と言うことでしょうかね。
そのため、プロパティでは1トラック分の容量が表示されているんじゃないかと思います。
私もこの辺はあまり詳しくないので、ちょっと自信ないですが(^^;

つまり、ライティングソフト・オーサリングソフトは関係ないと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【872】DM-50Sも在庫回収らしい
 のぶりん  - 02/6/26(水) 18:43 -
  
2軒ほどのベスト電器にDM-50SについてTELしましたが、
店の在庫は回収されたようです。

もう一台ほしかった・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【871】Neroでも不明な現象が・・・
 のぶりん  - 02/6/26(水) 18:39 -
  
あおさんにアドバイスを頂き、Neroのcue+binでSVCDが作成出来ました。
しかし、一つ気になることがあります。

完成したSVCDのプロパティを見るとディスク全体のサイズが736KBになっています。
実際は582MBはあります。

WinDVDやPowerDVDで問題なく再生出来ます。
4機種ほどのDVDプレイヤーでも問題なく再生されました。

個人では気にならないことですが、用途としてはプロモーションビデオのような
もので、配布するSVCDのマスターするので気になりました。

その他、DVDWorkShopやNero等、SVCDが作成出来るソフトはすべて実験したつもり
ですが、音ずれや機能等の問題があり、どれを使うかまだ定まっていません・・・
(こちらのBBSからVCDcomposerを知りました。私の用途では一番Goodです!)

VCDcomposerをお使いの方でこのような現象は見られるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【870】パイオニアDV-343と、16:9について。
 ゲロ  - 02/6/26(水) 0:25 -
  
パイオニアDV-343を所持しています。
映画をキャプチャーして、AVI出力させ、SVCDにしたいと考えています。
16:9の映画は、上下に黒枠が出ます。キャプチャーする時は、黒枠
ごとやっていますが、これを、そのままTMPGで4:3でMPEG2にすると
黒枠の部分に細かいノイズが残るので、クリッピングで削ってしまい
16:9で出力してみました。
SVCDにして、DV-343で再生してみたところ、上下に引き伸ばされ、4:3
で表示されてしまいました。
PCでPOWER DVDでみると、正常に16:9になります。

以前、どこかの掲示板で、DV-343は16:9出力したMPEG2のSVCDが正常に
16:9のまま、表示されるという書き込みを見たことがあります。

自分のDV-343では、一通りプレーヤーの設定をさわっても、16:9に
なりません。
プレーヤーの当たり外れなども関係あるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【869】Re:WinCDRで焼けません
 プリン  - 02/6/25(火) 23:30 -
  
>どのような手順で作成していますか?

もともとMpeg−1のファイルを、TMPGEncで結合し、
それをVCD規格に合わせるために、VCDCheckerで変換しました。

>また、ファイルが壊れて(データが0バイトになっている)いませんか?

いいえ、きちんと表示されますし、メディアプレイヤーでも再生されます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【868】Re:WinCDRで焼けません
 流一  - 02/6/25(火) 13:55 -
  
どのような手順で作成していますか?
また、ファイルが壊れて(データが0バイトになっている)いませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【867】ATAPIで差し替えOKですか!
 dah  - 02/6/24(月) 23:49 -
  
これでピックアップ死んでも生き残る手段はできたわけですね。
ケース大変そうですね>のぶさん
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【866】Re:MOGA DVMP3発売一時中止?
 のぶ E-MAIL  - 02/6/24(月) 22:24 -
  
>※のぶさん人柱的な内容にも関わらずありがとうござした。
いえいえ、こういう世界にはイケニエは必須ですから。(笑)
>DVD-RWメディア読めないかな?
いずれドライブ買いますので。(あほですなぁ・・・)
さて、本題です。
再びPCの+RWをはずしてMOGAにつないでTESTしましたところ、
通常のDVD VIDEOは+RWに書き込んだものでも普通に再生できるものの、
ISO焼き(UDF1.5?だったと思う)ではDISC自体認識できませんでした。
(何でだろ?DVD VIDEOもUDFのはずだと思うのだが?)
PCを分解したついでに、DVD-RAMもつないでみましたが、
こちらは予想通りだめでした。(MOGAがフリーズ?します)
現在+Rメディアを1枚しか持ってないので、
恐れ多くてまだ焼いていません。(1枚\780也)
テスト出来次第報告しますのでしばらくお待ちください。
多分ISO焼きは+Rが読めても駄目だろうなぁ…。(T_T)

モガはブルーレイ出るまであそべるかな〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【865】Re:MOGA DVMP3発売一時中止?
 のぶりん  - 02/6/24(月) 17:04 -
  
>のぶりん様、名前似てますねぇ(笑)。
ほんとですね。

>私は本体を自作して、電源部、デコーダー部、ドライブ、表示部を
>入れようと思ってます。
ケースを別にするということですか。
私にとってはその時点でかなりの力技です・・・
というか、もう一台あればしてみたいです。

>>+Rの方も期待してます。
>期待しててください。
+Rは+RWより互換性が良い?とのことで
せめて標準のままで+Rが読めればいいですね。

しかし、そのままでDVD-RWが読めればとりあえず良しとしたいところです。
※のぶさん人柱的な内容にも関わらずありがとうござした。

DVD-RWメディア読めないかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【864】Re:MOGA DVMP3発売一時中止?
 のぶ E-MAIL  - 02/6/24(月) 14:51 -
  
のぶりん様、名前似てますねぇ(笑)。

>私は機械系はあまり得意じゃないのですが、ATAPIのドライブであれば改造は
>簡単ですね。ちなみに5インチのCD-ROMドライブでしょうか?ノート用?
普通の5インチ用の電源コネクタとATAPI40PINなのですが、ドライブの筐体が専用なので
私は本体を自作して、電源部、デコーダー部、ドライブ、表示部を
入れようと思ってます。

>+Rの方も期待してます。
期待しててください。

>PCでDVD-RWと+RW(DVD-RAMも?)が読めるドライブを使えば、かなり使える
>プレイヤーになりますね。
DVD-RAMも所持していますが、4.7GBのRAMはUDF2.0なので、RAMリード対応でも
ドライブ単体ではファイル自体認識しないと思います。(リーダソフトが必要)

>CD-Rに焼いたMPEGがそのままファイル再生出来るのも驚きました。
>しかし、何故か早送りが出来なかったりリモコンがきかなくなりましたが・・・
>(仕方ないのでリセットしました。)
同じ症状で悩んでいます。(;_;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【863】Re:MOGA DVMP3発売一時中止?
 のぶりん  - 02/6/24(月) 13:30 -
  
>簡単ですね。ちなみに5インチのCD-ROMドライブでしょうか?ノート用?

すみません。
DVD-ROMでしたね・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【862】Re:MOGA DVMP3発売一時中止?
 のぶりん  - 02/6/24(月) 13:24 -
  
>のぶ様
はじめまして、
標準?では+RWに対応してないんですね。
ということはDVD-RWもダメな可能性が高そうですが・・・

>ためしに買ってきたドライブをMOGAに接続(内部はATAPIのドライブが入ってる)
>してみたらコピーDVDの方は普通に再生できました。
大変貴重な情報ありがとうございます。
私は機械系はあまり得意じゃないのですが、ATAPIのドライブであれば改造は
簡単ですね。ちなみに5インチのCD-ROMドライブでしょうか?ノート用?

>iso焼きの方は試すのを忘れました。今度やっときます。
>要はDVD+RWが読めれば良いだけのようです。
>また+Rの方でも実験しときます。
+Rの方も期待してます。

PCでDVD-RWと+RW(DVD-RAMも?)が読めるドライブを使えば、かなり使える
プレイヤーになりますね。
CD-Rに焼いたMPEGがそのままファイル再生出来るのも驚きました。
しかし、何故か早送りが出来なかったりリモコンがきかなくなりましたが・・・
(仕方ないのでリセットしました。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
66 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free