動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
68 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【841】Re:TMPGEncでのメニュー画面作成(原因がわ...
 のぶりん  - 02/6/15(土) 9:42 -
  
>びびさん
詳しい説明ありがとうございました。
私もびびさんと同じような設定でした??(問題が解決しました!)

TMPGEnc Plus Ver2.54.37.135を使用しています。静止画が作成出来ても、
JPEGの高圧縮時のようなノイズが出て使い物になりません

試しに、同じテンプレートを使用してTMPGEnc Plus Ver2.52.34.129と
TMPGEnc2.00を使用しましたが問題なく綺麗なMPEG Still?が出来ました。

バグだったのでしょうか?

※TMPGEncが使えればSVCD Stills packageはとりあえず必要なさそうです。

ちなみにSVCD Stills packageで作成したSVCD(NTSC)のMPEG Stillは

パイオニアのDV545では問題なく再生出来ました。
vddv S2166では静止画の部分が画面からはみ出ます・・・
SAMSUNG DVD-618Jでは読み込まない画像が多いです・・・

互換性を考えるとなかなか難しいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【840】TMPGEncでのメニュー画面作成
 びび E-MAIL  - 02/6/14(金) 13:13 -
  
>のぶりんさん
 しばらく掲示板へアクセスしていなかったので、返答が遅れました。すみません。また、今は出先にいるため、下記はうろ覚えの情報であることを予めお断りしておきます。

 私の TMPGEnc での MPEGStill(?) の作成方法は下記のとおりです。
 ただし、VCDComposer はよく落ちるので、私は使っていません。VCDEasy + xml ファイルを手修正でやってます。パックエンドの VCDImager は同一なので、多分問題ないでしょう。

1.704x480 の bmp 画像を用意する。私は PhotoShop で作成しています。
2.TMPGEnc で、映像ソースに上記 bmp 画像を指定します。
3.音声ソースは空白にしてます(無音静止画のため)。
4.ストリームの種類を「System(Videoのみ)」にします。
5.設定メニューを開きます。
6.レート調整モードで画質を決めます。私はCQで上限ビットレートを30000程度にする場合が多いです。まあ、エンコードは一瞬で終わるので、トライ&エラーでやってます。
7.その他パラメーターは下記のとおり。
 ストリーム形式:VCD, SVCD用ともMPEG-1ビデオ
 サイズ:704 x 480
 アスペクト比:4:3 525line(NTSC)
 フレームレート:(関係ないようです)
 VBVバッファサイズ:(気にしたことありません)
 映像ソースの種類:ノンインターレース
 フィールドオーダー:(関係ないようです)
 ソースアスペクト比:4:3 525line(NTSC) 704x480
 画像の配置方法:画面全体に表示(画面全体に表示アスペクト比保存でも問題ないと思います)
 編集用ビットストリームを出力する:OFF
 シーンチェンジを検出する:(関係ないと思います)
 強制ピクチャタイプを指定する:(静止画の場合関係ないと思います)
 量子化行列パラメーター:(関係ないと思います)
 オーディオパラメーター:(関係ないと思います)
 ストリーム形式:VCD用メニューの場合は MPEG-1 VIDEOCD
         SVCD用メニューの場合は MPEG-2 SuperVideoCD(VBR)
8.エンコードし、mpgファイルを生成する。きれいな静止画にしたい場合、出来上がりファイルサイズが 100KByte を目安にしています。
9.VCDEasy で xml ファイルを生成する。この時、上記 mpg ファイルは指定しない。
10.xml ファイルを手修正。segment セクションにメニュー mpg をついかするのがポイントです。それに合わせ、pbc セクションにメニューに関する動作を追加。

以上です。xml ファイルのサンプルについては、帰宅してから後ほど…

動画メニューも作ったことがありますが、普通の VCD/SVCD 規格に沿った mpg ファイルがそのまま使用できました。

余談ですが、パックサイズとはストリーム形式のことです。VideoCD 関連を選択すると 2352 バイト(だったかな)、その他は 2048 バイト(だったかな)のはず。CD のセクター長に合わせる必要があるんですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【839】何を作りたいの?
 あお E-MAIL  - 02/6/13(木) 22:46 -
  
Video-CDを作成したいので有れば、Deluxe版が必要です。(要するにVideo CD Creatorが必要)
操作方法は、前バージョンと比べてもそんなに違いはないと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【838】Re:SVCDも駄目でした
 のぶりん  - 02/6/13(木) 22:07 -
  
こういうところを見つけました↓
http://www.tranchant.freeserve.co.uk/video/svcd-still.html

残念ながらbatはPALなのでNTSCにしないとダメみたいです・・・

VCDComposerを使ってプレゼン用SVCDとしてDVD-VIDEO並?のものが
作れないかと試行錯誤してます。
(Menuはどのくらいの数が規格上出来るのだろうか??)

あと問題はMPEG Stillがよく分かりません・・・

※私ばかり意味なく発言しているようです。

あおさんすみません・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【837】EasyCDCreator4.0ではどうやって作ればいい...
  E-MAIL  - 02/6/13(木) 20:58 -
  
題の通りです。
環境は、
富士通C5/86WL
CPU:Pen!!! 866Mhz
HDD:60GB
MEM:128MB
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【836】Re:mpegファイルの再生異常
 yamame  - 02/6/13(木) 14:15 -
  
最初に45個のmpeg-1ファイルを結合のために使ったのがベクターのファイルカッターです。結合後にA-PLAYERで再生するように指示されていました。最初の1〜2度は45分もので問題ありませんでした。このとき、結合されたファイルに拡張子は付けていませんでした。WMP7で再生しようと思い、再度、結合後、名前のうしろに.mpegと付けました。そしてもともとダウンロードしていた45個のmpeg-1ファイルを削除してしまったのです。
ですから、
悲しいことに1つ1つのファイルを同一条件で再エンコードできないのです・・・。
使っているのはMPEGツールの分離結合です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【835】Re:私の場合は
 LIMIT  - 02/6/13(木) 1:25 -
  
どもです

>LIMITさん、お返事どうもありがとうございます。
>
>可変抵抗って基盤についているボリュームをまわすような抵抗
>のことでしょうか?
>

基盤というか、ピックアップ本体にちんまいのがついていました。
まわすためには精密ドライバーが必要になります。

>ちなみにピックアップの出力を最大出力にした場合は壊れるの
>でしょうか?そのへんあんまり詳しくないので分からないの
>ですが・・・
>
少なくとも寿命が減ることはあっても延びることはないでしょうね。
そもそも可変抵抗のパーツそのものがあまり頑丈なものでもないので少しまわしてはテストして、というのを繰り返しました。
結局時計回りに60度ちょいぐらい回したあたりで一応誘電のメディアについては安定した感じだったので(三菱のはだめでした)そこで終了ということにしました。

>カバーを外して、かなり判りやすい部分についているのであれば、
>分解してみるのもひとつの手かもしれませんね。
>
・トレーのふた(DVDマークがついてる部分)をはずして
・ふたを開けて
・フロントパネルをはずして
・ドライブユニットを基盤からはずす
ぐらいまでは必要になるかと思います。
まあ、配線切らないように気をつけさえすればここまではプラスドライバー1本でできるんじゃないかと思います(型番違うので保証はできませんが)。
一番怖いのはやはり可変抵抗の調整でしたね。ピックアップ部分に直接触るわけですから。

>まあ、試してみてやっぱりだめならば、他のプレイヤーって
>ことになるんでしょうけど。

メディアを読みさえすればMP3プレーヤーにもなるしいいプレーヤーだと思うんですがね。
惜しいところですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【834】Re:mpegファイルの再生異常
 dah  - 02/6/13(木) 0:47 -
  
TMPEGencのMPEGツールはTMPEGencで作成されたもの
しか動作保障してないのです。
しかし現象からすると、それぞれのファイルのエンコード
(VBR,CBR,ストリーム形式)が違っているようなのですが。
同様な現象にあったことがあるので。

1つ1つのファイルを同一条件で再エンコードしてそれから結合しては?
(画質落ちますが)

ところで、使っているのは、MPEGツールの分離結合ですよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【833】Re:mpegファイルの再生異常
 yamame  - 02/6/12(水) 21:42 -
  
メッセージ、ありがとうございます。TMPGEncで再多重化してみたところ450MBあったファイルは8MBになり、8MB分の再生が行われただけでした。残りの442MB分はどこにもあらわれませんでした。元のファイルはもともとインターネット上で配信されていた45分ものの映画です。それが450MBありました。ダウンロードしやすいように10MBずつ45ファイルにしてあったものです。ファイルカッターで分割しても元の状態にはなりませんでした。他にもダウンロードした映画があり、それはファイルカッターでの結合を行わず、tideoDV2.2で結合したところ、45分ものとしてしっかり再生されています。あきらめるしかないですね・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【832】Re:VCD2.0ToolKitでStill作成が?でした
 のぶりん  - 02/6/12(水) 10:29 -
  
上の続きです。

i-AuthorのMPEG Encoderで作成した静止画?の件ですが、あおさんのアドバイスで
無事SVCDが完成しました。

パイオニアのDV545では無事メニュー画面が表示され、動作も問題ないです。

vddv S2166では音声だけで黒い画面になりました。動作には問題ないようです。

何故??

以上、報告でした。

TMPGEncを使用したMPEG Stillの作成方法が知りたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【831】Re:Neroは持っていないですか?
 のぶりん  - 02/6/12(水) 10:22 -
  
>私の場合、最近はNeroを使用しています。
>cue+binが最近のバージョンでは焼けるようになっています。
Neroの体験版で実験すると無事に書き込みが出来ました。
ありがとうございました。

>念のため、確認ですが、binファイルを移動したり削除してはいませんよね?
cueシートはフルパスなんですね・・・
最初に書き込みした時は移動してなかったと思います。
私も今後からNeroにしようと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【830】Re:私の場合は
 ハムタロー  - 02/6/11(火) 23:49 -
  
LIMITさん、お返事どうもありがとうございます。

可変抵抗って基盤についているボリュームをまわすような抵抗
のことでしょうか?

ちなみにピックアップの出力を最大出力にした場合は壊れるの
でしょうか?そのへんあんまり詳しくないので分からないの
ですが・・・

カバーを外して、かなり判りやすい部分についているのであれば、
分解してみるのもひとつの手かもしれませんね。

まあ、試してみてやっぱりだめならば、他のプレイヤーって
ことになるんでしょうけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【829】ビットレートの変化
 あお E-MAIL  - 02/6/11(火) 23:46 -
  
ビットレートの変化が激しい場合このようになるようです。
VBRでも変化が少ない物はシークが速いです。
DVD再生ソフトなどでは、大丈夫な物も有るかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【828】パックサイズかな?
 あお E-MAIL  - 02/6/11(火) 23:45 -
  
パックサイズが規格外だった場合、元のファイルに戻せない場合があると思います。
Neroはチェックが甘いので、ある意味何でも焼けてしまうので、その辺が原因かもしれませんね。

GV-MPEG2でSVCD用の設定を選択していない場合は、パックサイズは2048バイトになっているのではないかと思います。

VCDCheckerでもフリーズするけど、無理矢理変換できるとの情報を頂いたこともありますので、一度試してみても良いかもしれません。
(もし、パックサイズが規格外である場合、VCDCheckerでは正常なMPEGファイルに戻せません)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【827】Re:VHS画質ソースに最適な縦解像度は?
 あお E-MAIL  - 02/6/11(火) 23:39 -
  
DV-545は352*480は問題ないと思いますが?
1〜3だと縦横比が変わってしまいませんか?

どの程度のビットレートで作成しようとしているのかが分からないので、何とも言えませんが、352*480で若干ブロックノイズが出るのと、352*240で情報量が少ないのとどちらかを取るかは、ある意味、ソース次第でもあると思います。
比較してみて、優劣がつかめないと言うことは、自分自身では、どれでも問題無いと言うことですよね?
でしたら、汎用性の高い物にするのが良いかと思います。

基本的には再生環境が変わっても、データは一緒ですから、画質も一緒です。
テレビの大きさ等により見え方は違ってくるかもしれませんけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【826】Re:mpegファイルの再生異常
 あお E-MAIL  - 02/6/11(火) 23:28 -
  
元のファイルがどのような物か分からない以上は、原因の特定は難しいかもしれませんね。
試せることと言えば、TMPGEncで再多重化してみるくらいでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【825】Neroは持っていないですか?
 あお E-MAIL  - 02/6/11(火) 23:25 -
  
私の場合、最近はNeroを使用しています。
cue+binが最近のバージョンでは焼けるようになっています。
もし、持っていないので有れば、体験版が有りますので試した上で検討されてみては如何でしょう?

念のため、確認ですが、binファイルを移動したり削除してはいませんよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【824】VCDComposerで作成したCUEファイルの書き込...
 のぶりん  - 02/6/11(火) 20:02 -
  
VCDComposerで作成したSVCDのcueイメージをDAEMON Toolsでマウントして
CloneCDとB's RecorderでCD-Rに書き込みしましたが「ファンクションが
間違っています」と表示されてしまいます。
CDRDAOではハードがうまく認識しないようです。
DAEMON ToolsをアンインストールしてCDRWIN4.0Aでcueを指定し書き込み
しましたが、同じエラーが出てしまいます。
(イージーCDクリエイターでcirを指定しても同じエラーが出ました。)

皆さんはどのようにイメージファイルをCD-Rにされているのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【823】Re:VCD2.0ToolKitでStill作成が?でした
 のぶりん  - 02/6/11(火) 15:21 -
  
質問と報告です。
VCD2.0ToolKitは使い方がよくわからないので、i-Author DeluxのMPEG Encoderを
実験的に使ってました。

i-AuthorのMPEG EncoderでBMPからMPEG Formatの静止画?(MPEG2)にエンコード
する。(拡張子はVBSだった)そのファイルをVCDComposerでメニュー画面として
選択してみましたが、Imageファイルの吐き出しで「これは基本のビデオのように
見える、しかし、多重送信されたプログラムストリームは必要だった。」?
みたいなエラーが出ました。そこでTMPGEncのMPEGツールでMP2 AUDIOと多重化
すると市販のSVCDオーサリングツールのように音声付きのメニュー画面が出来ま
した。

もっと手軽にMPEG Stillが作成出来ないものかと思い、TMPGEncでBMPをエン
コードしてみましたが、一瞬画像が表示されるだけで動画のような扱いになって
しまいます。

びびさんはどのような手順でメニュー画面を作成されているのでしょうか?
(パックサイズというのはTMPGEncでVBVバッファサイズのことですか?)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【822】私の場合は
 LIMIT  - 02/6/11(火) 1:02 -
  
私もはじめての投稿です。以後よろしく。
以下の話は、私がほぼハムタローさんと同じ状態にあったSAMSUNG DVD-M2001J
について行った調整についてです。
あくまで私はこういうことをしたというだけで結果を保証するものではないこと、
最悪プレーヤーを壊してしまう可能性があること、
また、分解作業を伴うのでメーカー保証がなくなる話であることはご理解ください。

とはいっても、やったことはまあ、ピックアップの出力不足を疑って内部を調査したところ、
それらしい可変抵抗があったので少しずつ調整してみたところCD-Rを安定して読むようになった。

というだけの話ではあるのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
68 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free