動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
71 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【781】Re:NeroでのCUE/BINの焼き方?
 レモン  - 02/6/2(日) 0:56 -
  
どうもありがとうございます。

それがなんだかよくわからないのです。
Image Filesでcueは見えるのですが、binは?
なにかすごい勘違いをしてるのでしょうか???
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【780】DVMP3でメニューが出ないです
 にゃお  - 02/6/2(日) 0:43 -
  
こんばんは、メニューリストのご回答どうもありがとうございます。
なかなか初心者には手強いソフトのようで...
また、DVDプレイヤーでメニュー画面が出るかどうか確認してみた
のですが、残念ながら何度やっても出ませんでした。どうやら
DVMP3はSVCDのメニューは非対応のようです...
パソコンでは問題無かったので、一見作成自体は上手くいってるよう
ですが、実はメニュー画面用ソースが問題がある可能性もあります。
本来VCDImegerのAdd_Segmentで指定するソースは、
「MPEG Still(拡張子.mms)」
というものを指定するらしいです。これが動画のMPEGとどう違うのか
いまいちよくわかりません。それで、VCDComposerのページから
ダウンロードしたファイルの中にこれがあったので使ってみたの
ですが、やはりDVDプレイヤーでは表示されませんでした。

SVCDはDVDプレイヤーでの視聴を目的に作成してるので、メニューを
つけるべきか否か今非常に迷っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【779】Re:コマ落ちの改善方法は?
 さわしょう  - 02/6/1(土) 17:47 -
  
RGB24からYUY2へ変更してコマ落ちは無くなったのですが、
発色がYUY2のほうが劣っていたので和さんの方法も試してみました。

>のですがキャプチャー用にHDを増設してみたところコマ落ちは
>嘘のようになくなりました。

無圧縮AVIはファイルサイズがかなり大きい為、もう一台欲しかったところなので
80GのULTRA ATAのHDDをもう一台増設しました。
その結果720X400 RGB24でもコマ落ちが無くなりました。やはりシステムとは別
のHDDに書き込むというのが良かった様です。

皆さん、アドバイスありがとうございました。
一応報告と言う事で(笑)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【778】Re:NeroでのCUE/BINの焼き方?
 a-ha  - 02/6/1(土) 11:16 -
  
neroウイザードでどうでしょう。

新規CD編集→その他のフォーマット→イメージファイルからCDを作成する→完了

要バージョン5.5.5.6.9以降
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【777】NeroでのCUE/BINの焼き方?
 レモン  - 02/6/1(土) 5:54 -
  
こんにちは。

過去ログにも何回かNeroでcue/binが焼けるようになったと
書かれているのですが、具体的にどうやったら、
Neroでcue+binが焼けるのでしょうか?
ボケてるのかもしれませんが、やり方がわかりません。

VCDComposerでは他の2つでは焼けなかったり、
イメージが作れなかったりするので、
もうそれしかないかなと思ってるですが。。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【776】Re:nero5.5でうまくいかない。
 レモン  - 02/6/1(土) 5:32 -
  
こんにちは。

DVDプレーヤーでSVCDが見れないのがどうしてだかは
もうちょっと詳しく書いていただかないとわからないのですが、
PC上ではどういうもので、SVCDを再生しようとされていますか?
そのソフトでSVCDが再生可能かどうかちょっと調べてみてください。

ちなみに私の周囲にはSVCDがPCで再生できる友達は1人もいませんでした(爆)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【775】Re:初めまして 教えてほしいのですが
 神谷 E-MAIL  - 02/6/1(土) 4:26 -
  
>データベースにも載っていますが、私が試した範囲では映像2500kbps音声224kbpsのVCDが再生できていました。
>704*480でも同様のビットレートだったと記憶しています。
>ライティング速度を変えてみたり、メディアのメーカー等もいろいろ試してみた方が良いかもしれません。
>ほかには、エンコード時のシステムストリームがVCD用の物でないと不具合が発生する場合があるかもしれません。

あおさんお忙しいのにレスありがとうございます
メディアとライティング速度ですか
ライティング速度はあまり気にしていなかったので試してみたいと思います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【774】Re:勘違いしていたかも...
 k-lab  - 02/6/1(土) 3:48 -
  
>やはりVCDComposerでは「メニュー画面に文字は自動では付けてくれない」
>という解釈で間違い無いでしょうか?

間違いありません。PhotoShopやペイントなどであらかじめ文字を入れた静止画を用意する必要があります。

「メニュー画面に文字をつける」というのは、用意した画面に文字を合成して新しい画像を作成するということであり、Neroにはそういった機能が用意されているわけです。

VCDComposerはあくまでビデオCDのデータを作成する(正確にはVCDImagerに渡すXMLを生成する)ソフトであり、画像を加工する機能はありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【773】Re:動画ファイルの軽量化
 にゃお  - 02/6/1(土) 0:59 -
  
>VCDの動画ファイルをできるだけ軽量化しようと思って

ということは、600MBのVCDの中のファイル、すなわちMPEG-1を
再度MPEGに圧縮したのですか?
VCDの中のファイルは普通は、MPEG-1のCBR1150Kbpsだと思いますが、
これをどうしても5〜6分の1のMPEG-1にするのなら、ビットレート
は200〜300Kbpsにしないといけませんから、画質はかなり悪くなり
ますが...
200〜300Kbpsで画質を落とさずに圧縮出来るコーデックは...
難しいですね...MPEG-4やWMVなら500Kbps位で見れるかな?
但しパソコンでしか見れませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【772】勘違いしていたかも...
 にゃお  - 02/6/1(土) 0:46 -
  
こんばんはびびさん。レスありがとうございます。
びびさんのメニュー付SVCDの作成方法と結果を読み、私、大変な勘違い
に気が付きました...私の作成したSVCDも上手くいってるような気が
します(爆)
勘違いというのは、メニュー画面に、Neroで作成したSVCDのように、
静止画の中に文字が自動で書き込まれるものと勘違いしてたかも...
VCDComposerで作成したSVCDは、WinDVDで「静止画だけ」が表示されます。
文字は出ませんでした。DVDプレイヤーのほうはよく覚えてないので、
もう一度確認してみようと思います。

やはりVCDComposerでは「メニュー画面に文字は自動では付けてくれない」
という解釈で間違い無いでしょうか?逆にVCDComposerでもNeroと同様に
自動で文字を表示させるのであれば、またご指摘いただければ幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【771】動画ファイルの軽量化
 RAIN  - 02/6/1(土) 0:41 -
  
VCDの動画ファイルをできるだけ軽量化しようと思ってMPEGに変換したのですが、600MBから400MBにしか変わりませんでした。100MB〜200MBまで小さくすることってできますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【770】Re:VCDComposer,SVCD用タイトルメニュー作成
 びび E-MAIL  - 02/5/31(金) 18:19 -
  
私は、TMPGEncでMPEG1プログラムストリームにした静止画をVCDImagerでメニュー画面に使用しています。VCD/SVCDとも、WinDVDやPioneer DV-535での動作も問題ありません。704x480のメニュー画面もOKです。

ただし、パックサイズには注意が必要です。VCD/SVCDの2352byte(でしたっけ)にしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【769】Re:解決
 しん  - 02/5/31(金) 13:01 -
  
ありゃ、すれちがいで書き込んじゃいました。
そんな設定があったんですね。
当時も悩んだのですが、確かに盲点ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【768】Re:DVキャプチャーの解像度について
 しん  - 02/5/31(金) 12:57 -
  
私も過去に同じ経験をしたことがあります。
その時は
- 単なる IEEE1394 ボード
- Canopus の EZDV
の2枚を所有していたので、色々調べたことがあります。
DV の AVI 形式は大きく2つに分けることが出来、
単なる IEEE1394 でデータを取り込む形式のボードは、確か Windows98 以降から
サポートされた DV-AVI 形式となります。(正式名称は分かりませんが仮にDV-AVIと呼びます)
Canopus などの DV Capture Board は過去からある AVI 互換形式で取り込みます。

(当時、Premiere がDV-AVIをサポートしていなかったので、EZDV を買う羽目になった
 のですが)

今はどうか分からないのですが、メディアプレイヤーはこの DV-AVI の解像度を
正しく認識しませんでした。
両ボードで同じ映像を同じ時間キャプチャーすると、両者はほぼ同じサイズのファイルに
なりますし、DV-AVI 形式を AVI 互換に変換してみると、ちゃんと 720x480 として
メディアプレイヤーも認識しました。
なんと言ってもVideoに書き戻しても解像度は落ちていませんでした。

従って、単にプレイヤー側だけの問題だと思います。キャプチャーは確かに
720x480 で行われているはずです。

IEEE1394の720x480データを360x240にリアル・タイムに落としてキャプチャーしていく方が
難しいように思いますし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【767】解決
 たか  - 02/5/31(金) 12:44 -
  
返信ありがとうございました。
メディアプレイヤーでDVデコーダ(DV Video Decorder)の設定(デコード解像度)
を変えたところ、720*480のサイズで再生できるようになりました!
ポカミスですが、ディフォルトの設定では半分のサイズで再生するようになって
いるため、なかなか盲点のような気が・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【766】まとめレス
 KAMATY  - 02/5/31(金) 1:36 -
  
まとめレスで失礼します。

みなさん、色々と情報をありがとうございます。

解像度を落としてブロックノイズの軽減ってのは、なるほどって感じですね。
私も早速試してみるかな。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【765】Re:SVCD 352x480のメリットは?
 ひで@  - 02/5/31(金) 0:35 -
  
私も352*480でSVCD作成しています。
単純に横ライン352にする理由は解像度的ビットレートが有利ということではないでしょうか。
縦ライン480=インターレース
横ライン352→480にとすることで、同一ビットレートであっても解像度的に352*480と480*480を比較した場合、有利であるといえます。
つまり、ブロックノイズ発生等の低減効果があるわけです。
しかし、SVCDを作成し、DVDプレイヤーで再生させることを前提とする場合、
352*480を正常に再生できるプレイヤーは絞られるようですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【764】Re:DVキャプチャーの解像度について
 figt  - 02/5/30(木) 22:56 -
  
>できたAVIファイルをメディアプレイヤーで再生すると、なぜか解像度が360*240で
>再生されます(プロパティでも確認しました)。

ムービーメーカーは使ったことないので、よくわからないのですが、
以前、同様の経験があります。
キャプチャしたまんまのデータをメディアプレーヤーで再生すると、
同様に縦横半分のサイズで再生されるんです。
他のプレーヤで再生すると、ちゃんと720*480で表示されるんです
けどね。
でも、プロパティで確認してそのサイズになっているのであれば、
ムービーメーカーの設定を確認したほうがよいのではないでしょ
うか?
デフォルトでそのサイズに出力するようになっているとか…

昔使っていたVAIOは、「smartCapture」というソフトがついてい
て、こいつは、ちゃんと720*480でキャプチャできたんですけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【763】[無題]
 >241  - 02/5/30(木) 11:33 -
  
>何が悪いのかわかりません。気おつけるとことかあったら教えて。

マルチポスト
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【762】nero5.5でうまくいかない。
 マッドネス  - 02/5/30(木) 8:22 -
  
SVCD、neroで焼いたやけど見れません。PCですら見れません。
何が悪いのかわかりません。気おつけるとことかあったら教えて。
TMPGEncでSVCDを選んで圧縮、それをnero5.5でSVCDを選んで焼くだけでは、だめなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
71 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free