動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
72 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【761】VCDComposer,SVCD用タイトルメニュー作成
 にゃお  - 02/5/30(木) 1:35 -
  
過去ログを参考に四苦八苦しております。とりあえず本編のみ
再生&チャプター先にジャンプ出来るSVCDは出来ました。
いろいろとお聞きしたいことはあるのですが、一歩ずつやって
いきたいので、まずはメニューorタイトル用静止画MPEGの作成
方法を教えていただけないでしょうか?
今日、下記の手順で作ってみました。

1、PowerDVDでMJPEG動画から、静止画キャプチャ(.BMP)
2、上記.BMPをTMPGEncのMPEG1-VCDテンプレートでMPEG化
(3??X240NTSC,ノンインターレース,CBR1150?,Video+Audio)
3、上記.MPGをVCDComposerのAddSegmentで指定
以下省略...CDRDAOで焼く。

出来上がったCDRWを
1、WinDVDで再生するとSVCDと認識するが、メニューは静止画が
表示されるだけ。本編再生&チャプタにジャンプ等はOK
2、DVDプレイヤーDVMP3で再生すると、「超級VCD」と認識、しかし
メニュー全く出ず。「NEXT」「PREV」「STOP」で本編再生&チャプタへ
ジャンプはOK。簡単に言いますと、メニューの無いチャプタ付き
の、操作が中途半端にしか効かないといった感じです。

以上のような具合です。まずは、メニューorタイトル用静止画MPEGの作成
方法は合ってますでしょうか?SVCDなのにTMPGのVCD用テンプレート
で作成しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【760】VCDに焼きなおすのによいらしい。
 dah  - 02/5/30(木) 1:06 -
  
SVCDでなくMPEG2での話しになりますが、
352x480や704x480の解像度で録画しておくとVCDに
したときに、解像度の補正が不要なので、
(VCDは352x240だから)画質がよくなるという
話をどこかで見ました。

ということではないですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【759】Re:SVCD 352x480のメリットは?
 jin  - 02/5/29(水) 23:17 -
  
まず352*480にするのは、純粋に解像度を下げることが目的です。
SVCDのNTSC規格では、480*480となっていますが、ビットレートを
少し下げてエンコしたい場合は、この解像度だとどうしても、ブロック
ノイズが発生してしまう。
これを避けるため、352*480や240*480にするわけ。

この解像度は、アスペクトレートとは関係ないので、表示は4:3もしくは
16:9になります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【758】DVキャプチャーの解像度について
 たか  - 02/5/29(水) 23:03 -
  
はじめて投稿します。
最近、デジタルビデオデータの作成に興味を持つようになり、如何にコストをかけ
ず(第1条件)に、できるだけ高品質で汎用的なものを作成できよう研究しております。

非常に基本的な質問ですが、DVキャプチャーの解像度について教えてください。

SONY製のデジタルビデオからIEEE1394経由、WinXPのムービメーカでDVデータを取
り込みました。
できたAVIファイルをメディアプレイヤーで再生すると、なぜか解像度が360*240で
再生されます(プロパティでも確認しました)。
DVデータの解像度は720*480のようですが、これななぜでしょうか?
デジタルビデオか、IEEE1394インターフェースか、ムービーメーカのいずれかの制
約を受けているのでしょうか?

すみませんが、教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【757】Re:SVCD 352x480のメリットは?
 nak  - 02/5/29(水) 13:26 -
  
私も便乗して質問させてください。
普通720*480とか352*240など、横*縦で表記すると思うのですが、
352*480は縦長の動画になるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【756】ありがとうございました。
 シボレー  - 02/5/29(水) 2:17 -
  
流一さん、
どうもありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【755】Re:コマ落ちの改善方法は?
 さわしょう  - 02/5/29(水) 1:39 -
  
レスありがとうございます。

>IDEHDDの転送モードはDMAが有効になってますか?

なってます。それでもやはり720X480 RGB24はキビシイですね。
その後、いろいろと試してみました。

huffyuvで圧縮を試みましたが、やはり720X480ではコマ落ちしました。
CPUの負担が大きいからと思われます。どうやらHDDの転送じゃなくて
CPUがコマ落ちのボトルネックになっているようです。

その後、ふと思いつきで無圧縮、720X480 YUV2で試したらコマ落ちが
なくなりました。実は、RGB24とYUV2の違いがよくわからないのですが
作成されたファイルサイズを見る限り同じ程度なのでRGB24の方がCPU
負担が大きいのでしょう。

今、TMPGENCでエンコード中です。きれいな画像のSVCDが完成すれば
良いのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【753】Re:SVCD 352x480のメリットは?
 にゃお  - 02/5/29(水) 0:38 -
  
DVDの規格にこのサイズがあるらしいです。
DVD Half-D1 : 352x480,352x576

SVCDを352x480で作成しておけば、将来DVDに焼き直せる、という
メリットがあるそうです。音声も決まりがあるらしいですが...
忘れた(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【752】SVCD 352x480のメリットは?
 KAMATY  - 02/5/29(水) 0:27 -
  
確かSVCDの規格は480x480だったと思うのですが、ここの書き込みを見ていると352x480という解像度を使用しいる方も結構おられるようですね。

そこで教えて欲しいのですが、352x480を選択することには、どんなメリットがあるのでしょうか?
なんか妙に気になるので、よろしければどなたか教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【751】Re:SVCD->MPEG2逆変換
 KAMATY  - 02/5/29(水) 0:01 -
  
>TMPGEncのMPEGツールで多重化すれば、オリジナルに近い物が生成できると思います。

ありがとうございます。
早速試してみます。

・・って、しまった!TMPGEncはシェア登録してないからMPEG1しか使えないんだった。(汗)
#いつもGV-MPEG2で直接MPEG2のキャプチャをしてるもので・・・

これを機に、シェア登録しようかな。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【750】Re:教えて下さい。
 KIX  - 02/5/28(火) 23:21 -
  
>>サンプリング周波数を44100Hzにすると、
>>今まで普通に再生できたものが、2倍速くらいになってしまいます。
>>でも、そこを変えないとVCDとして焼けないのですが、どうすればいいですか?
>
>
> メディアプレイヤーで再生すると、なぜか倍速になる現象は、うちでも見られます。作成ソフトはTMPGEncです。なお、DVD再生ソフトでは正常に再生されます。

うちはその逆なんです。
DVD再生ソフトで倍速になります。
なんで?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【749】そうです。
 流一  - 02/5/28(火) 22:53 -
  
 そうです、合ってます。

・neroの説明書をよくお読みください。(vcdの所)
・vcdはたしかに「動画」を記録したCDですが、それだけではないことも
 今回のことからご理解下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【748】Re:コマ落ちの改善方法は?
 dah  - 02/5/28(火) 22:22 -
  
ふぬああだと、非圧縮AVIでしょうか?
HDDの転送レートとバス占有率が命。
IDEHDDの転送モードはDMAが有効になってますか?

(本当はSCSIの方がバス占有率低いのでよいのでしょうが。
高価ですからね。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【747】Panasonic DMR-E10規格外VCD
 のぶ  - 02/5/28(火) 22:20 -
  
はじめまして。
このHPを見て、規格外のVCDが再生できることを知り、
プレーヤーの再生限界を試そうと思い作って見ました。
いまさらかもしれませんが、以下に試作1号の結果を報告します。

再生プレーヤー:Panasonic DMR-E10
焼きドライブ:RICHO RW7200A(ファームウェア:1.30)
メディア:MITSUBISHI 4x-10x CD-RW 650MB(10倍で焼き)
焼きソフト:Nero 5.581体験版(新規作成でビデオCD選択)
圧縮ソフト:TMPEG 2.54
ストリーム形式:VIDEO-CD
形式:MPEG-1 720x480 29.97fps CBR 2300kbps, Layer-2 44100Hz 160kbps
ソース時間:約41分(734MB)

上記設定の規格外VCDが正常に再生できました。
ただし、規格外VCD再生時、早送り、巻き戻しを行うと、
その後の再生時音声が出なくなります。
でも、一時停止→再生すれば音声が出ます。(^^)

余談ですが、VBRでは再生不可能でした。(超スロー&音切れ切れ)
データベース通りCBRなら4000kbpsはOKでした。
音声は、320kbpsでは少々音が切れるようです。

同じプレーヤーでもっと高画質で再生されている方、
いらっしゃいましたら情報下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【746】Re:もしかして、、、
 シボレー  - 02/5/28(火) 21:02 -
  
流一さん、
レス下さってありがとうございます。
よろしくお願いします。

>もしかして手順は
>
> 1.ダウンロード
> 2.何かのソフトでVCD圧縮
> 3.PouerDirectorでスマートレンダリング接続
>
>ではないでしょうか?

私、まだまだビデオCDに手をつけたばかりの初心者でございます。
えとですね〜、
手順としては知識が無いものですから難しいことはやってません。
まず、ダウンロードします。
それから、unite movieという結合ソフトを使って結合します。
(同じ拡張子なのになぜか結合できない時も多々ある)
そして、その結合できた動画ファイルをnero5.5の手順にてビデオCDとして焼き付ける。
これだけです。

> 2.TMPGEncなどで圧縮
> 3.同ソフト、又はVideoStudioで接続
>
>としてみて下さい。

ということは、2の段階では、
接続する前にダウンロードした動画ファイルをmpeg1に圧縮しておくということですね?
それが完了したら接続すればいいのですね?
それで接続が完了したらnero5.5でビデオCDとして焼き付ければOK!ということでしょうか?
私のやり方では順番がマズかったということですか?
とにかくやってみます。
でも、もう結合してしまった動画ファイルは元には戻せないんでしょう?
もし、戻せるのでしたら、結合した動画ファイルを元に戻すという知識が身につくまで捨てないで保存しておくことにします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【745】もしかして、、、
 流一  - 02/5/28(火) 19:09 -
  
>一つ5分程度のファイルを2つないしは3つに結合して、
>合計5〜7個程度のファイル数にして焼き付けようとやっているのですが、
>例えば、
>5分の動画を2つに結合させて10分の動画ファイルにします。
>これをneroで焼き付けようとすると最初の5分しか認識しないんです!
>あれ?おかしいと思い、メディアプレイヤーで確認したところ、
>やはり10分の動画ファイルになってます。


もしかして手順は

 1.ダウンロード
 2.何かのソフトでVCD圧縮
 3.PouerDirectorでスマートレンダリング接続

ではないでしょうか?

 2.TMPGEncなどで圧縮
 3.同ソフト、又はVideoStudioで接続

としてみて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【744】Re:コマ落ちの改善方法は?
 さわしょう  - 02/5/28(火) 19:05 -
  
アドバイスありがとうございます。
システム領域と別のHDDにするというのも良いアイデアですね。
6.5GのHDDを別途持ってますので、これにシステムを入れて
セカンダリーに現在使っている80Gを付けてみようかなと思ってます。

その前にhuffyuvというコーデックを試してみようと思ってますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【743】Re:コマ落ちの改善方法は?
   - 02/5/28(火) 18:12 -
  
 全くの素人で見当違いかもしれませんが私も以前にコマ落ちで
苦労しましたので一言…。

 私の場合DVを汎用のIEEE1394で取り込んでいたのですが
色々と対策を取ってもコマ落ちはおさまらずに一度はあきらめた
のですがキャプチャー用にHDを増設してみたところコマ落ちは
嘘のようになくなりました。
 増設前も60GのHDのほとんどは空いておりキャプチャ前には
デフラグもかけていたのですが…。

 増設してもコマ落ちがなくなる保証はありませんがHDも安くなって
いますので検討されてはいかがでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【742】Re:教えて下さい。
 流一  - 02/5/28(火) 14:12 -
  
>サンプリング周波数を44100Hzにすると、
>今まで普通に再生できたものが、2倍速くらいになってしまいます。
>でも、そこを変えないとVCDとして焼けないのですが、どうすればいいですか?


 メディアプレイヤーで再生すると、なぜか倍速になる現象は、うちでも見られます。作成ソフトはTMPGEncです。なお、DVD再生ソフトでは正常に再生されます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【741】Re:nero5.5においての質問
 流一  - 02/5/28(火) 14:02 -
  
 手順を教えてください。ダウンロードからVCD書き込みまでにどのソフトを用い、どのように、VCDファイルを作成したのか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
72 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free