動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
73 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【740】Re:教えて下さい。
 KIX  - 02/5/28(火) 13:54 -
  
TMPGncで多重化をしてVCDチェッカーで読みこませてもだめでした
ちなみにVCDチェッカーで規定値にしたらそうなりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【739】教えて下さい。
 KIX  - 02/5/28(火) 13:34 -
  
サンプリング周波数を44100Hzにすると、
今まで普通に再生できたものが、2倍速くらいになってしまいます。
でも、そこを変えないとVCDとして焼けないのですが、どうすればいいですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【738】Re:コマ落ちの改善方法は?
 さわしょう  - 02/5/28(火) 12:07 -
  
アドバイスありがとうございます。

コーデックは特に意識して指定してないので多分付属ソフトの
ものだと思います。(今は出先なので確認できない)これを軽いもの
にすれば改善される可能性があるのですね。
720x480は無理でも640x480はクリアしたいので、
試してみます。
お勧めのコーデックはありますでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【737】Re:コマ落ちの改善方法は?
 jin  - 02/5/28(火) 11:40 -
  
キャプチャーする際,なにかのコデックで,圧縮しながらエンコードしている
はずです。それになにを使っていますか?
リアルタイムエンコードは,当然出来るだけ軽い物を使うべき。

それでもコマ落ちするなら,解決法は,ずばり,ありません。

つまり,コマ落ち画像で諦めるしかないということですね。

セレロン1.3で,その解像度では,まず難しいでしょうね。

高解像度のキャプチャーは,ハードウェアエンコードが基本なんですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【736】コマ落ちの改善方法は?
 さわしょう  - 02/5/28(火) 10:56 -
  
はじめまして。最近I/OのGV-VCP3/PCIを買いました。
まだいろいろと勉強中です。
目的としては、30分〜50分程度のミュージックビデオクリップ(元画像LD)を
SVCD化する事で、いろいろと試行錯誤している最中ですが、コマ落ちで
少々悩んでいます。
ボードがソフトウェアエンコードのみ対応なので以下の手順で作成しています。

1.ふぬああでキャプチャ(AVI 720X480,RGB24) プレビューはしない。
  (ふぬああは付属ソフトよりコマ落ちが少ないため使用してます)
2.TmpgEncで規格外SVCD(352x480,VBR2520程度)でエンコード
3.Ulead DVD Writer(IO付属ソフト)でSVCDをオーサリング&Write

ここで問題となっているのは1のキャプチャ時のコマ落ちです。
サイズを640x480にすればかなり良くなるのですが、まだコマ落ちします。
元画像が高解像度の方が仕上がりがいいのでこれ以上は小さくしたくない
と思ってます。そこでコマ落ちをさせないためにはどこから改善していっ
たら良いのでしょうか?設定の改善だったら何度でも試せるのですが、
ハード的な改善は費用が掛かるので慎重です(笑
現在の環境は以下の通りです。
OS     Windows2000 sp2
CPU     Celeron 1.3G
CHIPSET  INTEL815E
メモリ   SDRAM 512M(CL2)
HDD    ULTRA ATA100 7200rpm 80G
VGA    ON BOARD

アドバイス宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【735】E20の規格外VCD再生
 Hide E-MAIL  - 02/5/28(火) 9:45 -
  
Panasonic DMR-E20で規格外VCDを再生したとき、明らかに音程が低く聞こえるのです
が、皆さんのところでは如何ですか?

音ズレはしていないのに、低く聞こえるのは変だなぁと思って、ちょっとシーン間の
時間を計ってみました。

規格内VCD
MOGA 1分01秒
E20 1分01秒

規格外VCD
MOGA 1分03秒
E20 1分09秒

手計測なので誤差だらけだとは思うのですが、さすがに6秒も誤差があるとは思えま
せん。
1割も間延びしてるなら、どおりで音程も低く聞こえるはずです。

試した規格外VCDは、MPEG1のVBR、ビットレートは関係ないようで、ストリームは
MPEG1 VCD形式にしています。
それから、使用したメディアは太陽誘電です。

この現象を避ける方法はあるのでしょうか?
『規格内も変だったら、サポートに電話してやろう!』と思っていたんですが...

とりあえず、現状ではE20でVCDをかける気がしません。

もし、対処方法をご存知の方がいらっしゃったら、是非ご教授ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【734】Re:Neroとタイトルメニュー作成
 ゆうさん  - 02/5/27(月) 23:48 -
  
レモンさん丁寧にありがとうございます。

推測していただいた結果はなるほどと思います。

もしNeroがソースが公開しているものでしたら、
トコトン付き合って、ソースを見て直すことも挑戦しようと思います。

でも、商品です。改善の見込みが無いものにトリッキーなテクニックで
対応するのは、私自身は腑に落ちません。
(それくらいならVCDComposerがあります。)
幾つかの問題があっても、こうすれば必ず焼けるということなら
まだいいのですが、今の所再現性が無いのが堪えました。

そこでもう一度調べて、体験版ですがUlead DVD Workshop(英語版)が、
日本語メニューが作成できて、Neroとほぼ同じ事が出来ているため、
こちらに乗り換えるつもりです。
maxellや太陽誘電、Victer、Sony何れの媒体を使用して20枚くらい焼きましたが
今の所、失敗は起きていません。

親切な返信本当に有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【733】Re:Neroとタイトルメニュー作成
 レモン  - 02/5/27(月) 17:45 -
  
>が、メニューを作り、そこから操作するという目的とは異なる
>ものが焼けてしまう最大の欠点を解消することは出来ません。
>
>昔からの製品不良であるとの貴重な情報も戴いたこともあり、
>また、これだけメディアを消費し、時間も消費したので、
>もうNeroで作ることは諦めました。

それはそれで別にかまわないのですが、
本当にメニュー画面からの操作で動いているのか
どうかは微妙な気がしています。

どうしてかというと、ネロでメニューをつけない設定にして、
1番目に静止画像を入れて2番目から動画を入れたとしても、
数字キーの1を押すと2番目に入ってる動画がはじまるからです。
つまり、見かけ上、ネロでメニューをつけたのと同じ動作をします。

途中に静止画像を入れてみて、数字キーを押してみても
静止画像は数字キーでは出てこないようです。
動画しかカウントしないのでは?

だから、最初に静止画像でメニューを作っておけば、
プレーヤーでの動きは見かけ上、メニュー付で
作ったのと同じにみえるような気がします。

100%ネロのせいだったら、PCでもメニューがでてこない
ような気がしますが、PCではちゃんと出るので???
なんらかの原因でネロの作ったタイトルをDVDプレーヤーが
読み出せないのでは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【732】nero5.5においての質問
 シボレー  - 02/5/27(月) 14:06 -
  
こんにちは。
ビデオCD作成の過程でnero5.5を使用しててつまづいてしまったので質問させて頂きます。
キャプチャした動画をnero5.5を使ってVCDソフトを作成するのではなく、
インターネットからダウンロードした動画ファイルをneroでVCDソフトを作成しています。

そこで、何度やってもできない壁に直面しました。
5分程の動画をCDいっぱいにするには(約74分間)ファイル数が多くなるので、
一つ5分程度のファイルを2つないしは3つに結合して、
合計5〜7個程度のファイル数にして焼き付けようとやっているのですが、
例えば、
5分の動画を2つに結合させて10分の動画ファイルにします。
これをneroで焼き付けようとすると最初の5分しか認識しないんです!
あれ?おかしいと思い、メディアプレイヤーで確認したところ、
やはり10分の動画ファイルになってます。
どうしてnero5.5では認識してくれないのでしょうか?
結合させた動画ファイルはダメなのでしょうか?

nero5.5専門書などがあればそれで確認したいのですが.....
ついでといっては何ですが、
nero5.5の専門書とかあれば情報教えて下さい。
書店はもちろんのこと、ネットで購入しようと探してみましたが、
まだ発見していません。

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【731】Re:初めまして 教えてほしいのですが
 あお E-MAIL  - 02/5/27(月) 12:52 -
  
データベースにも載っていますが、私が試した範囲では映像2500kbps音声224kbpsのVCDが再生できていました。
704*480でも同様のビットレートだったと記憶しています。
ライティング速度を変えてみたり、メディアのメーカー等もいろいろ試してみた方が良いかもしれません。
ほかには、エンコード時のシステムストリームがVCD用の物でないと不具合が発生する場合があるかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【730】Re:SVCD->MPEG2逆変換
 あお E-MAIL  - 02/5/27(月) 12:51 -
  
TMPGEncのMPEGツールで多重化すれば、オリジナルに近い物が生成できると思います。
元ファイルがTMPGEncでエンコードした物で有れば、同じバージョンでSVCD用のストリームで多重化すれば、おそらくオリジナルと同じ物になると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【729】Re:Neroとタイトルメニュー作成
 ゆうさん  - 02/5/27(月) 12:43 -
  
みなさま、いろいろ有難うございました。

確かに、メディア検出後に数字キーによる再生は出来ました。

が、メニューを作り、そこから操作するという目的とは異なる
ものが焼けてしまう最大の欠点を解消することは出来ません。

昔からの製品不良であるとの貴重な情報も戴いたこともあり、
また、これだけメディアを消費し、時間も消費したので、
もうNeroで作ることは諦めました。

本当に、色々アドバイス下さった方有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【728】第一段階クリア(自己レス)
 みのむし  - 02/5/27(月) 7:20 -
  
どうやらプロジェクトを作成しないと使えないらしく
プロジェクトの新規作成で適当に作ったら他も開くことが
できるようになりました。
でも一番試してみたい静止画のスライドショー作成や
メニューとチャプター付のSVCDの試し焼きに
到達するまではまだまだ時間がかかりそうです。

(早くマニュアルのダウンロードも開始して欲しいです)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【727】Ulead DVD Workshop 日本語体験版を試した...
 みのむし  - 02/5/27(月) 6:09 -
  
雷が鳴り終わった深夜にダウンロードして試してみました
ダウンロードは容量的に問題なく終了(と思います)
インストールも何の問題もなく進みました(見た目上は)
ところがトライしてみると
[開始]と[完了]意外開くことが出来ません
つまり[キャプチャ][編集][メニュー]が選択できないのです

Ulead DVD MovieWriterとVideoStudio6の体験版の時には
このような問題は起きなかったのですが…

なにしろマニュアルもない状態だったので不良か操作上かも不明で
(インストールしてから気づきました)

どなたかこの体験版を試した方はいらっしゃらないでしょうか?


Ulead DVD Workshop 体験版
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【726】Re:レスありがとうございます。
 dah  - 02/5/27(月) 1:05 -
  
こんばんは ズゴッホさん

>私はサムソンの618J持ってます。テレビは29インチの古い奴です。
>618Jと比べると画面がザラザラした感じになりますね。
>テレビの画質はシアターモードにしています。

ザラザラしてますか。私のところでは15インチということもありますが
SVHSデッキ経由でテレビに出力していて、3DDNRが働いているので
多少のノイズは緩和されていたのでした。どーりでわからんわ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【725】Re:SVCD->MPEG2逆変換
 KAMATY  - 02/5/27(月) 0:48 -
  
>メディアプレーヤーでは見れなかったですが、DVDの再生ソフトなら見れます。
>ファイルタイプで再生できるソフトなら他のでも見れるのでは?

情報ありがとうございます。
しかし残念ながら私が使っているDVD再生ソフト(DVDExpress)ではうまく再生できないんです。(T_T)
SVCD化する前のMPEG2ファイルは問題なく再生してくれてるんですけどね・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【724】レス遅れました
 にゃお  - 02/5/27(月) 0:11 -
  
こんばんはズゴッホさん。DVMP3手に入って良かったですね。
SVCDの早送りは出来ないようですが、ご存知かもしれませんが
"GOTO"ボタンなら出来ました。何分何秒を指定するとそこに
ジャンプします。ただ、規格外SVCDだと時間がメチャクチャ
ですが...

私的には、画質は満足してます。格安ビデオデッキと同じなんで(笑)
余裕があれば予備にもう一台買っておきたいくらいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【723】レスありがとうございます。
 ズゴッホ  - 02/5/26(日) 22:54 -
  
やっぱり、SVCDの特殊再生が出来ないのが痛いです。
DAEWOO DVG-3000Nがこの辺をクリアしていれば買い替えたいですね。
もっともそもそも入手出来ないのが問題なんですが・・

>>DAEWOO DVG-3000N
>私も一時探しましたが、こじま,のじま,やまだ,どんき,オートバックス,
>近くのお店では探すことができませんでした。

関東にあるD2というホームセンター(?)
で入手できるみたいですが、何とかならないかなあ・・・


>AIWA XD−DV480持っているので、画質云々いうとこっちで再生
>すればいいですが15インチではすっきり感とか激しい動きのときの
>ブロックノイズの差があるような気がする程度にしかわからないです。
>目も悪いし。

私はサムソンの618J持ってます。テレビは29インチの古い奴です。
618Jと比べると画面がザラザラした感じになりますね。
テレビの画質はシアターモードにしています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【722】Re:DV−545のSVCD再生について。
 レモン  - 02/5/26(日) 22:51 -
  
>またこれも原因が分からないのですがTMPGEncのプロジェクトウィザードで読み込んだSVCDテンプレートではCBRもVBRもなぜか正常に作動しません。音がほぼでなく。ときどきぷち、プチっと出る位でした。
>それでいろいろ試したところVBVのバッファファが224でなおかつGOPの最大フレーム数を18もしくは33と指定してあげないと駄目だとなり結果DVDテンプレートを読んでます。

ここの部分だけで申し訳ないのですが。
224から下げたことはないのですが、あげたことはあります。
全滅です。
でもこれは、DV-545のせいだけなのかどうかよくわかりません。
私はNeroを使っていますが、いろいろな規格で作ってみると、
PCでも再生できないことがあります。だからNeroのせいなのかも
しれないし。。。。

最近はもう規格のものをつくるのが一番いいかなと思ってます。
DV-545ではSVCDのテンプレートのものが上限くらいです、たぶん。
音楽ものを作っているのでよくわかるのですが、
その設定であきらかに再生時もたついてるのが
はっきりと耳に聞き取れます。
瞬間的に、今とまったのかなと思うことがあるくらいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【721】Re:SVCD->MPEG2逆変換
 レモン  - 02/5/26(日) 22:15 -
  
>VCD化した際のDATファイルはそのままメディアプレイヤー等でもそのまま再生できたのでSVCDでも同様かと考えていたのですが、SVCD化した場合のMPGファイルはメディアプレイヤー等では再生できなくなるのですね。

メディアプレーヤーでは見れなかったですが、DVDの再生ソフトなら見れます。
私の使ってるのはPowerDVD XPというソフトです。

ちなみに↓のスレッドのWMPで見れないAVIでも(私も見れないときがあります)
このソフトなら見れますが。。。。DivX5とかでなければ。

ファイルタイプで再生できるソフトなら他のでも見れるのでは?
他のソフトのことは試せないので確かなことは言えませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
73 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free