動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
79 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【620】Re:TMPGenでへんかんできない
 こまったさん  - 02/5/5(日) 20:09 -
  
アドバイスありがとうございます。
以前に入っていた、powerDVDをいれたら、見事に変換できました。
大変参考になりました。
ありがとうございます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【619】Re:取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 あお E-MAIL  - 02/5/5(日) 13:16 -
  
>という事は、やはりUSBの方が取り込んだ動画がコマ送りになりやすいってことでしょうか?
ビットレートにもよりますが、USBはそんなに転送速度が速いわけではないため、設定できる最大ビットレートが低くされている製品が多いと思われます。

>前者の方が再圧縮をかけるにもかかわらず、画質は綺麗だということですか?
一般的にはそう考えて差し支えないと思います。
ただ、MPEG2だから綺麗とかそう言うことではないです。
VCD規格より高ビットレートなMPEG1にキャプチャーしてVCD規格に再エンコードしている方もいらっしゃると思います。
ようするに、最初からハードウェアエンコードでVCD規格にキャプチャーするよりも、VCD規格より高画質でキャプチャーした物を再エンコードする方が画質がよい可能性が有ると言うことです。
たとえば、私がAVIでキャプチャーした後MPEGにエンコードしている手順のAVIが良好な画質のMPEGに置き換わっただけと考えてください。

>画質も求めるなら面倒でもMPEG2対応の方がいいって事ですよね?
いえ、今回挙げられた製品より高解像度・高ビットレートに対応した製品の方が良いのではないかと言うことです。
結果的に、MPEG2対応の製品と言うことになってしまうとは思いますが・・・。

>ロープロファイルかどうかってどうやって見分ければよいのでしょうか?
縦置きコンパクトタイプのデスクトップに採用されている場合が多いと思います。
要するに、金具の大きさが違うだけなんですけどね。

後は、キャプチャーボードは本体(チップセット等)との相性等が有る場合が多いと思いますので、よく調査した上で購入することをお勧めします。
もしかしたら、相性を考えるなら、USB製品の方が良いのかもしれませんが、その辺は私には分かりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【618】Re:PC用VCDプレイヤー
 あお E-MAIL  - 02/5/5(日) 13:15 -
  
民生用のDVDプレーヤで再生している方が多いと思いますよ。
私の場合、PC再生の場合チャプターとかは考えないので、WMPです。
残念ながら、あまり使用しないため、PC用の良いプレーヤソフトは思い当たりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【617】Re:TMPGenでへんかんできない
 あお E-MAIL  - 02/5/5(日) 13:14 -
  
MPEG1はともかくMPEG2は標準状態のWindowsでは再生(読込)は出来ないはずです。
TMPGEncでMPEG2をソースとして使用する場合、DVD2AVIやMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In等を使用する方がよろしいかと思います。
組み替える前と後で、オーサリングソフトやDVDプレーヤ等の構成が違っていたりしませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【616】Re:Full D1(720x480)サイズで録画できません
 あお E-MAIL  - 02/5/5(日) 13:14 -
  
どのような状態でどのようなプレーヤで再生比較して綺麗で無いというのかが分かりませんが、縦480ラインでキャプチャーした場合のみの症状でしたら、インターレース縞では無いでしょうか?
だとすれば、TVをキャプチャーしたので有れば、正常だと思います。
PowerDVDやWinDVD等のソフトウェアDVDプレーヤーで再生した場合は、どのようになりますか?
WindowsMediaPlayer等ではインターレースな映像をそのまま表示しますので、ぶれた感じになると思います。
もう少し、どのような場合は正常で、どのような場合に発生するか等を書いていただかないとアドバイスし辛いですね。

ちなみに、スペックは問題ないと思いますよ。(たぶん)
私の実家では、OSはWinXPですが同じボードがP3-1Gで問題なく使えていたような気がします。
最高画質の場合はもしかしたらコマ落ちして高もしれませんが・・・。(ちょっと良く覚えていませんけど)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【615】Re:DVPK-S300でCD-R再生!
 あお E-MAIL  - 02/5/5(日) 13:13 -
  
情報ありがとうございます。
次回更新時にデータベースに反映させて頂きます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【614】Re:取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 貧乏人  - 02/5/5(日) 10:58 -
  
若干予算をオーバーしますが、
画質を追求するのなら、CanopusのMTV1000などいかがでしょう。

http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010530/zooma12.htm

ここのサンプルを見比べてみるとよいと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/capture/sample.htm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【613】Re:取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 ホドリゴ  - 02/5/5(日) 4:04 -
  
どうも、お世話になってます。
ホドリゴです。
やはり悩んだ挙句、
「ハードウェアエンコーダを搭載した(TVチューナ付き)PCIカード」に決めました。
予算は3万円までと考えてます。
3万円くらいなら綺麗な画質が期待できますか?

ネットで探したところ、候補が2つほどありました。
一つ目は、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011030/pixela.htmで紹介されている、
株式会社ピクセラの「PIX-MPTV/P1W」という商品です。
MPEGエンコーダは、GlobeSpan製「iTVC15」を採用。キャプチャ解像度は、720×480、352×480、480×480、640×480、352×240、320×240ドット、音声サンプリング周波数は32/44.1/48kHz。ビットレートは、MPEG-1が0.5〜2Mbps、MPEG-2が1〜12Mbpsまで対応する。
とありますが、これでどのくらいのレベルなのか分かりませんが、
どうなのでしょうか?
綺麗な画質で動きも滑らかなのでしょうか?

そしてもう一つが、
http://www.vwalker.com/news/0203/26_iodata_a/26_iodata.htmで紹介されている、
アイ・オー・データ機器の「GV-MPEG2S/PCI」です。
MPEG-2での,最大キャプチャ画素数は720×480ドット,ビデオビットレートは2〜10Mbps。MPEG-1では最大キャプチャ画素数が352×240ドット,ビデオビットレートは64k〜5Mbps。MPEG-1/2ともに,オーディオビットレートは64〜384kbpsで,サンプリング周波数は32〜48KHzに対応している。
とありますが、上記のピクセルと比べると、
mpeg2に関してはピクセルの方が性能が良く、
mpeg1に関してはアイ・オー・データ機器の方が良いみたいですが、
ほぼ同性能のようです。
こういった見方をすればよいのでしょうか?

これらの数値がどのような画質でスムーズな動きをするのかなどは見当がつきませんが、
やはり、ビデオCDとして大事に保存していたいという目的がある以上、
動画を取り込んだ時にできるだけ良い製品が欲しいので、
何かお勧めがあれば情報下さい。
予算は3万前後くらいと考えてます。(4万円台はキツイので)
よろしくお願いします。

P.S.
>もし、PCIの製品を検討する場合、コンパクトなマシンではロープロファイルなPCIが使用されている場合が有りますので、注意が必要です。
ちなみに私のパソコンは、SOTEC PC STATION M760です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【612】Re:取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 ホドリゴ  - 02/5/5(日) 3:25 -
  
>やはり安定させた動画を取り込みたいので、
>ハードウェアエンコーダを使用したいのですが、
>PCIカードでもハードウェアエンコーダ仕様の製品ってありますか?
>確かハードウェアエンコーダ仕様の製品は、PCIカードには無いと思ってましたが。

すみません。
調べたところ、「ハードウェアエンコーダを搭載したPCIカード」って、
結構出てました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【611】Re:結果ご報告します
 トーマ  - 02/5/4(土) 22:31 -
  
ファイルの分割やTEMP関係は全部解決しました!、
っていうか一回作ってみて確認したんですけど、特に音づれもなく、、、
画質の劣化も思ったよりもなくてよかったです<TEMP>
後はVCDチェッカーで全て問題なしだったファイルは汎用性が一番高いか
どうかって事だけですけど、そう考えて間違いなんですよね?

それで、私が試したのは、シャープ製DVDデッキDV−SF20です
この機種は、ピックアップがひとつしかなく、CDRもCDRWも未対応らしいです
私は詳しく調べてはいないのでわからないのですけれど、
TEMP本家でわからない部分があって質問した時に教えてもらいました
でも、VCDチェッカーで全部問題なしって表示された、データを
ミツビシのCDRWとあとひとつたぶんマクセルだと思うのですけど、
それに書き込みして試したらCDRWで再生できました
ただ、「ブロックノイズ」が酷いです、これはパソコン側で出来上がったVCDを
再生してみたらブロックノイズがでなかったのでDVDデッキ側が悪いと
そぅ思います、焼きソフトは、B’sです、
それでは失礼します、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【610】PC用VCDプレイヤー
 ぢゅん  - 02/5/4(土) 22:13 -
  
はじめまして。 ここで、いろいろ勉強させて頂いております。
チャプターを打ったVCDを、ちゃんとコントロールして再生できる
PC用のVCD専用プレイヤーをさがしていますが、
なかなかコレというものに、めぐり合いません。
みなさんPCでは、どんなプレイヤーで再生されてますか?
やはり、powerDVDとか、WinDVDでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【609】TMPGenでへんかんできない
 こまったさん  - 02/5/4(土) 18:50 -
  
はじめまして。
ここに書いて言いのかわかりませんがおゆるしくださし

MTV1000でmpeg1と2の両方で録画したもの、変換しようとすると、拒否されます。以前はなんともなかったのですが・・・

PCを組み替えてOSもXPからWIN2000にしました。
それだけしか変更点はないのですが・・・

よろしければアドバイスおねがいします。
(拡張子はmpgにしても変換できませんでした)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【608】Re:取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 ホドリゴ  - 02/5/4(土) 13:26 -
  
あお様、
ご意見ご指導、ありがとうございます!

>私の個人的な意見としては、USBタイプはあまりお勧めできないです。
え!?
という事は、やはりUSBの方が取り込んだ動画がコマ送りになりやすいってことでしょうか?

>デスクトップで有れば、PCI(PCを開けてボードを指す)方が良いと思います。
PCIの方がいいなら、是非ともやってみます。

>ボードを指す作業自体は難しい物ではありませんし、USB製品でもPCIの製品でもドライバを組むという作業に対した差は有りませんし・・・。
それを聞いて安心しました。

>最終的にどの程度の画質まで求めるかによっても製品を選んだ方が良いかもしれません。
やはり画質は良いにこしたことはありません。
貴重なビデオテープなどをずっと保存していたいからです。

>たとえば、MPEG2対応で高解像度・高ビットレートで取り込める製品では、キャプチャー後TMPGEnc等の高画質なソフトで、再圧縮するという手段も可能です。
ということは、
mpeg1よりも画質のきれいなmpeg2で取り込んだ後、再度mpeg1で再圧縮かけるのと、
いきなりビデオCD用のmpeg1へ圧縮するのとは、前者の方が再圧縮をかけるにもかかわらず、
画質は綺麗だということですか?
それならUSB-MPEG2っていう製品があればいいんですけど。
いきなりmpeg1の方が都合が良いけれど、
画質も求めるなら面倒でもMPEG2対応の方がいいって事ですよね?

>それに、USB-MPGは結構古い製品だった気がしますので、今後の最新OSへの対応も心配ですね。
あ、そうなんですね。てっきり最近の製品かと思ってました。

>もし、PCIの製品を検討する場合、コンパクトなマシンではロープロファイルなPCIが使用されている場合が有りますので、注意が必要です。
ロープロファイルの意味が分からなかったので、今検索かけて調べましたが、
これって大きさの事ですか?
ロープロファイルかどうかってどうやって見分ければよいのでしょうか?
ちなみに、PC本体にPCの詳細が書かれているシールを見ても、
ローファイルとは書かれてません。

>USB/PCIに限らず、ハードウェアエンコーダなら、そのくらいのスペックでも全く問題ないと思いますよ。
やはり安定させた動画を取り込みたいので、
ハードウェアエンコーダを使用したいのですが、
PCIカードでもハードウェアエンコーダ仕様の製品ってありますか?
確かハードウェアエンコーダ仕様の製品は、PCIカードには無いと思ってましたが。

また、いろいろと質問致しましたが、
お時間が許す限り教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【607】Full D1(720x480)サイズで録画できません
 ReMember  - 02/5/3(金) 23:39 -
  
【ビデオ(TV)キャプチャに関する事】

動作環境は推奨環境以上の性能があるのですが、
フレームサイズをFull D1(720x480)にするときれいに録画できません。
歪んだりブレたりします。他に余計なアプリケーションや
常駐ソフトを起動させたりはしていません。
使用環境の性能の低さに問題があるのでしょうか?
それともソフトやパソコン自体の設定を変更する事で
パフォーマンスを良くしたりして解決できる事なのでしょうか?

使用環境
OS :WindowsMe
CPU:1GHz
メモリ:256MB
使用製品
I-O DATA:GV-BCTV5/PCI

(おまけ)
NHKだけなのですが録画した画質は悪いです。
これは皆さんも同じ事なのでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【606】Re:DVPK-S300でCD-R再生!
 zeo  - 02/5/4(土) 7:54 -
  
初めまして。お役に立てるかわかりませんが情報提供させて頂きます。
DVPK-S300は説明書に書いてあるとおり、ほとんどのCD-Rメディアは認識できません。
が、CD-R/Wを突っ込んでみたところ見事に認識、再生いたしました。
CD-R/Wを使用して音楽CDが再生出来るだけで小躍りしてしまいました。
で、せっかくだから規格外VCDを再生させてみました。

メーカ Sony
機種名 DVPK-S300
ビデオ形式
 解像度 352*240
 エンコードモード MPEG1
 ビットレート
  CBR(2500kbps (音声 224kbps))
  VBR(最小500kbps 平均1150kbps 最大2500kbps)
エンコーダ TMPGEnc 2.54
オーディオ形式 MPEG1 Audio-Layer2
ストリームの種類 VCD
その他条件等 特になし

オーサリングソフト NERO 5.5.7.2
ライティングソフト NERO 5.5.7.2
確認メディア CD-R/W(LITE-ON)
再生可否 ○

問題点その他
DVPK-S300はほとんどのCD-Rメディアで認識できません。
しかし、CD-R/Wメディアの場合認識する場合が多いようです。
最大再生レートですが、3000kbpsではコマ送りになります。2500kbpsぐらいが限界かと。
VBRのVCDを再生させると5秒ごとにDVDプレイヤーから大きなシーク音がします。
ちょっと不安・・・

↑こんな感じでよろしいでしょうか、他に不足の情報あればきてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【605】Re:VCDImagerで複数のファイルにチャプタ付...
 あすか  - 02/5/3(金) 15:20 -
  
k-labさん

ありがとうございます。
試行錯誤して、ちょっと違うやり方ですが、できました。
default-entryを使わないと、entryが連番になりましたので、
あとは199とほぼ同様に行いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【604】Re:VCDImagerで複数のファイルにチャプタ付...
 k-lab  - 02/5/3(金) 13:08 -
  
k-labといいます。

実際に焼いたわけではないですが、以下の方法でいけると思います。

1. 複数のMPEGをSequence items に追加
2. 各MPEGに対して Entry point を作成

※例としてSequence itemsは以下のようになったと仮定します。

Sequence items
  MOVIE1.MPG
   default-entry-00
   entry-00
   entry-01
   entry-02
  MOVIE2.MPG
   default-entry-01
   entry-03
   entry-04
   entry-05
  MOVIE3.MPG
   default-entry-02
   entry-06
   entry-07
   entry-08

3. リストから Sequence items を選択(重要)して
  Create chapters
4. 最初の2画面は[#199]と同じ
5. Chapter order のReferenced item 中から*.MPGを削除し、
  default-entry-** と entry-** だけを残す
6. End menu は[#199]と同じ
7. これで Chapter-00 〜 Chapter-12 ができる
8. ChapterMenu_End-00 は一番下へ

※このままだと各ファイルの再生終了時に停止してしまい、
 次のファイルに進まない。これはチャプタのTimeoutが
 ChapterMenu_End-00に設定されているためで、
 次のファイルの先頭につながるように変更する。

9. 最初のファイル(例ではMOVIE1.MPG;以下同様)の
  Entrypoint (default-entry-00とentry-00〜02)
  に対応したチャプタ(Chapter-00 〜 Chapter-03)の
  Timeoutの設定を次のファイル(MOVIE2.MPG)の先頭の
  Entrypoint(default-entry-01)に対応した
  チャプタ(Chapter-04)に変更

10. 他のChapterについてもTimeoutの設定を同様に変更
11. 最後のファイル(MOVIE3.MPG)についてはそのままにしておけば
  終了時に停止するし、最初のファイル(MOVIE1.MPG)に
  変更すればループ再生する どちらにするかはお好み

ファイル数やチャプタ数は環境によって変わると思いますが、
適宜置き換えてください。では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【603】VCDImagerで複数のファイルにチャプタ付け
 Legend  - 02/5/3(金) 9:38 -
  
お世話になります。
VCDImagerで1つのファイルにチャプタをつける方法は「199」で
わかったのですが、複数のファイルに連続したチャプタをつけるには
どうすればいいのでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【602】規格内VCDと分割したいんです
 トーマ  - 02/5/3(金) 9:01 -
  
出来るだけ凡庸で使えるVCD(この場合はやっぱり規格内ですよね?)を
作成したいんです、TEMPでエンコードして、
ここで配布している、VDCチェッカーでチェックするつもりなんですけど、
チェッカーでチェックして全部規格内なら一応凡庸なVCD作成できるって
事ですよね?、後は、CDRの相性と焼くソフトの相性次第ですか?

それと大体2時間の映画をDVDからやVHSから取り込みして作成するんだけど
この場合って1Gは当然超えますよね、その場合、どうやって分割するんですか?
まだサイトをいろいろと調べたりしてるだけなので詳しい事がわからないんです

あとタイトルとは関係がないんですけど、少し質問させてください、
TEMP関係なんですけど、480×272や720×480、640×344
等の大きさのは、352×240に変更しても劣化はしないですか?
逆(340×240等々)は劣化するって書き込みは過去ログで読みましたけど
あっ大きい解像度の方がVDCの出来上がりは同じ容量でも綺麗ですか?
それとエンコードのビデオ詳細のチェック欄はどうしてます?、
DVDリップとかの綺麗な画像(?)だとチェックしなくてもいいもの?
リップ関係の質問がご法度なら、他の事でも、DVHSとか、、、
元データがそれなりに綺麗な場合です、
MP3の設定は、96Kのを44.1Kとかに変更したら音ずれたります?
たまに音がずれてるとかって書き込みを読むので不安なんです、
エンコードいざ始めるとかなり時間かかるのでする前に不安要素は
出来るだけ取り除きたいんです、聞いてばっかりですみません、、、
それではよろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【601】.ramファイルをVCDに
 リアルなVCD  - 02/5/2(木) 17:09 -
  
最近動画にはまってしった者ですが インターネットでダウンロードした
リアルプレーヤーの動画をVCDにしてテレビで観たいのですが(メディアプレーヤ
の動画はVCDにできました TMPGEnc使用) どなたかお教え下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
79 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free