動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
80 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【600】SAMSUNG製DVDプレーヤでかかるビデオCD作成
 ヒデマル E-MAIL  - 02/5/2(木) 10:42 -
  
こんにちは。

自作のビデオCDを手持ちのDVDプレーヤ(SAMSUNG DVD-P200J)で再生できる
環境を整えようとしているのですが、今のところCD-R/RW共に「NG」ディスク
ということでプレーヤにはじかれて全くかからない状況です。

ネット上でいろいろと情報を集めてみたのですが、SAMSUNG製のDVDプレーヤは
非常にディスクを選り好みするが、一部メーカーのディスクではCD-R/RW共に
再生できた実績はあるようです。

もしSAMSUNG製のプレーヤ、あるいは一般的にCD-R/RWを受け付けないDVDプレ
ーヤでかかるビデオCD作成に成功された方、ディスクや制作環境についてアド
バイスがあればよろしくお願いします。

参考までに、今の私のビデオCD作成環境は次の通りです。
ビデオ形式:352*240 MPEG1 CBR
エンコーダ:TMPGEnc 2.5
オーサリング:Nero 5.5
ライティング:Nero 5.5
メディア:TDK製CD-R(x24対応) > NG
     maxell製CD-RW(x1〜4対応) > NG
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【599】Re:VCDImager+VCDComposerによるチャプター...
 BITO  - 02/5/2(木) 1:24 -
  
ありがとうございます。
早速がんばってみます。

はんぶん断念したわたくしは、
DVD MOVIE WRITERの体験版と
Video Studio6の体験版でがんばっていました。
パワーキャリブレーションというエラーが出て
書き込みができなくて困っていました。

実行して結果報告させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【598】Re:PDV-20でSVCDの再生
 あお E-MAIL  - 02/5/1(水) 22:44 -
  
TMPGEncではどのような設定でエンコードしたのでしょうか?
また、バージョンはどれでしょう?
ビットレートを下げてみたとの事ですが、どの程度の数値にしたのか具体的に書かれた方が良いです。
最新のTMPGEncで付属のテンプレートを使用してエンコードした物でしたら、おそらく問題ないと思います。

後、Neroなら体験版が有りますので、そちらで試した場合は、どのようになりますか?

TMPGEncのウィザードを使用している場合は、自動認識してくれるとは思いますが、フィールドオーダーは間違っていませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【597】Re:取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 あお E-MAIL  - 02/5/1(水) 22:39 -
  
私の個人的な意見としては、USBタイプはあまりお勧めできないです。
デスクトップで有れば、PCI(PCを開けてボードを指す)方が良いと思います。
ボードを指す作業自体は難しい物ではありませんし、USB製品でもPCIの製品でもドライバを組むという作業に対した差は有りませんし・・・。

最終的にどの程度の画質まで求めるかによっても製品を選んだ方が良いかもしれません。
たとえば、MPEG2対応で高解像度・高ビットレートで取り込める製品では、キャプチャー後TMPGEnc等の高画質なソフトで、再圧縮するという手段も可能です。

それに、USB-MPGは結構古い製品だった気がしますので、今後の最新OSへの対応も心配ですね。

もし、PCIの製品を検討する場合、コンパクトなマシンではロープロファイルなPCIが使用されている場合が有りますので、注意が必要です。

USB/PCIに限らず、ハードウェアエンコーダなら、そのくらいのスペックでも全く問題ないと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【596】Re:MTV1000のエラーについて
 テクテク  - 02/5/1(水) 22:13 -
  
浩さん、レスどうもありがとうございます。
FAQは読んでいろいろ試してみたんですけどまったく改善されませんでした…。
サポートフォーラムではまだ聞いていないので、早速聞いてみることにします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【595】PDV-20でSVCDの再生
 モンチ  - 02/5/1(水) 20:55 -
  
はじめまして、
最近、SONYのDCR-TRV900で撮った映像をSVCDにして、
PioneerのPDV-20で再生しようと思い
TMPGで変換してSVCDを作ってみましたが、
音声は問題ないのですが、画面がカクカクして
とても見にくくなってしまいました。
PowerDVDで再生してみましてところスムーズに動きました。
Pioneerのホームページ(英語)では、仕様の形式にSVCDがうたってあり
「どこまで活ける? 家庭用DVDプレーヤー」でも○がついています。
ビットレートを下げてみたりCD-RWやCD-Rにしたりしてみたのですが
どうしても、画面のカクカクが直りません。
TMPGでの設定の仕方に問題があるのでしょうか
もし、わかるかたがいらっしゃいましたら良い方法を教えてください。

キャプチャー:GV-DVC/PCI
AVI:Panasonic and I-O DATA DV GigaAVI
MPEG設定:MPEG-2 480x480 29.97fps CBR2520kbps, Layer-2 44100Hz224kbps
ソフト VCDいめじゃ、DAEMON TOOL、WinCDR
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【594】Re:MTV1000のエラーについて
   - 02/5/1(水) 13:52 -
  
とりあえず、FAQは読んでみました?
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/mtv1000.htm

カノープスのサポートフォーラムで聞く方が良いかも…
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/forum.htm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【593】MTV1000のエラーについて
 テクテク  - 02/4/30(火) 23:31 -
  
はじめまして。
先日、念願のMTV1000を購入いたしまして動画作りに励んでいます。
MTV1000は画質などの性能の面ではとても満足しているんですが、
なぜかとてもエラーが多いんです。
録画を開始してしばらくすると
「エンコードエラーが発生しました。
 エンコードされたビデオデータが不正、またはデータの一部が欠落しました。
 エラーコード: 47                           」
というダイアログが出て録画がストップしてしまいます。
以前『古いVHSなどから取り込むとエラーがでる』という話を聞いたことがあるのですが、
私の場合はTVアンテナから直に録画してもエラーが出るんです。
元々こういう仕様なのか、それともなにか原因があるのか・・・。
もし原因が分かる方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。

OS:WindowsXP
CPU:PentiumIII 815
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【592】Re:取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 ホドリゴ  - 02/4/30(火) 23:08 -
  
jinさん、レスどうもありがとうございます。

>値段は、多少張りますが、ハードウェアエンコードが可能なキャプチャーカード
>を使用すれば、大丈夫だと思います。

本日、コンピュータウンへ行って物色してきました。
「I・Oデータ USB-MPGビデオキャプチャー」という製品がありましたので、
これにしようかと思ってます。
これなら機器で圧縮してくれるし(ですよね?)、
ビデオCD用のmpeg1だから私が探しているのにピッタリだと思うのですが。
このようにハードウェアで圧縮してくれるなら、
CPUの事はあまり気にしなくていいですよね?

あと一つ気になったのが、
USB仕様と本体をカパッと開けて中に入れ込むタイプ(らしい)の2通りがあるみたいですが、
これって初心者向きとしてUSBの方がお勧めでしょうか?
どっちを使っても取り込む動画には関係ないのでしょうか?
PC本体を開けるのはちょっと怖いですね。
でも、そっちの方がいいのならトライしてみますが。

お時間があれば、また教えて下さい。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【591】Re:取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 jin  - 02/4/30(火) 22:11 -
  
値段は、多少張りますが、ハードウェアエンコードが可能なキャプチャーカード
を使用すれば、大丈夫だと思います。
その後、AVIファイルをTMPGでエンコードするのでしょうが、それは、
時間がかかるだけです。
キャプチャーする際、ソフト的にエンコードしますと、リアルタイムでの
エンコードが出来なくてはならないので、きついということです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【590】Re:VCDImager+VCDComposerによるチャプター...
 k-lab  - 02/4/30(火) 17:13 -
  
k-labといいます。

>何とかがんばってみましたが、
>DVDプレーヤーで再生はされるのですが
>どうしてもメニューをつけることができませんでした。

再生はされる、ということなので以前書かれていた
「3分刻みのチャプタは付けられるが任意の位置での
 チャプタがつけられない」
という問題はクリアされたという前提で説明してみます。

1. 本編のMPEGをMAIN.MPG、タイトル用MPEGをTITLE.MPGとして
  作成。
2. Add Segmentfileボタンでタイトル用MPEGファイル
  (TITLE.MPG)を選択。
3. Add sequenceボタンで本編のMPEGファイル(MAIN.MPG)を
  選択。
4. 【199】の2.〜3.の手順でEntry Pointを作成。
5. ツリー上のMAIN.MPGを右クリックして
  Create chapters→
  Create chapters as selectionと選択。
6. Use a start menuををチェックして次へ。
7. Chapter orderはそのままで次へ。
8. End selectionではUse end menuにチェックして
   --- Same as start --- を選択。
  Set "Return" for all chapters to end menuを
  チェックして完了。
9. Select playitem (background) for start menu で
  TITLE.MPGを選択。

一応これでできますが、そのほか、

10. ChapterMenu-00のSelectionsに全部のチャプタが順番に
  並んでいるが、これが数字キーの1から対応している。
  これを間引いたり、並べ替えたりすることで、メニューから
  選択できるチャプターの調整が可能。
  ただしチャプター選択後はそのチャプタ(Chapter-??)の
  Selectionsの設定に従う点に注意。

11. 最後のchapterのSelection settingsでNextのチェックを
  はずせば最終チャプターでNextを押してもメニューに
  戻らない。

なお、説明には【199】のMPEG太郎さんの文章を参考にさせて
いただきました。ありがとうございます>MPEG太郎さん
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【589】取りこんだ動画の動きに関しての質問です
 ホドリゴ  - 02/4/30(火) 14:06 -
  
こんにちは。今回初めてビデオCD作成に取り組んでみようと思ってる初心者のキャプチャードです。よろしくお願いします。それでは早速ですが、私のパソコンのCPUはAMD ATHLON processor 600MHzとなってます。これで大丈夫でしょうか?何が大丈夫かと申しますと、本かどこかの掲示板で目にしたのですが、「あまり性能のよくないPCだと動きがまばらである」とありました。この私のCPUでテレビ画面と同じ違和感の無い動きを取りこめるでしょうか?ペンティアム何とかじゃないと綺麗に動画を取りこめないとかありますか?あちこち調べてみましたがその件に関して情報を得る事が出来なかったため、教えて下さい。よろしくお願いします。
P.S.
「高額なキャプチャーカードを購入したけれど、カクカクした動画しか取り込めなかった」といったことだけは一番避けたいので、購入する事前に知っておきたいのです。
もし私のCPUでスムーズな動画を取り込む事ができないのなら、
ある程度性能のあるパソコンを買わなければならないということですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【588】Re:VCDImagerインストール方法について
 りすとらん  - 02/4/28(日) 1:26 -
  
あおさんアドバイス有難うございました。
VCDComposerフルパッケージをDLしインストールしたら無事VCDImagerもインストールされました。
というかインストールされたようです。
よく把握していないところがお恥ずかしい限りです。
この連休にチャプター振りに格闘してみます。
記事を参考に早く回答者の側に回れるよう試行錯誤してみます。
こせからもよろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【587】Re:MPEGファイルの見分け方について。
 BITO  - 02/4/27(土) 20:30 -
  
>あおさんも回答されていますが、重要なのは、どのように再生するかです。

現在、DVDプレーヤーでの再生をしています。

>DVDプレーヤーで再生するなら、規格に沿ったものがいいでしょう。
>例えば、SVCDですと、23.976フレームで3:2プルダウンしていないと、高率で
>音ずれが発生します。また、SVCDでは16:9は規格内ですが、4:3表示してしまう>プレーヤーが多いです。

ありがとうございます。とても勉強になります。
ちなみに私のプレーヤーはDV-545です。
また、大体焼いているMPEG1は
video_stream0x00 MPEG-1 Video 352x240 29.97fps 1420(1152)kbps
audio_stream0x00 MPEG-1 Audio Layer-2 48000(44100)Hz 160(224)kbps
などです。
これではうまく再生できない可能性が強いでしょうか?
また、こちらのページにある規格外のテンプレートを使用して
エンコードしたほうがよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【586】Re:VCDImager+VCDComposerによるチャプター...
 BITO  - 02/4/27(土) 20:19 -
  
本当にご親切にありがとうございます。

何とかがんばってみましたが、
DVDプレーヤーで再生はされるのですが
どうしてもメニューをつけることができませんでした。
ご迷惑をおかけいていると思うので、
メニューはあきらめようかと思っています。
私の知識ではどうもハードルが高かったようで・・・。
すみません。
ちなみに私のPCレベルはWORDやEXELが使える程度です。
今回のソフトは自分なりに翻訳しつつ、
いろいろなことを試しながらやってみました。
失敗CD-Rが増えましたが。

メニューのつけ方というかやり方の例を
過去ログの【199】のように教えていただけたら
とてもありがたいのですが、
これは非常に甘えた考えだと思いますので
気が向いたらで結構です。
申し訳ありません。
本当に親切に答えていただいて感謝しています。
失礼なことを言っていないか、シカトされるのではと怖かったので。
ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【585】Re:VCDImagerインストール方法について
 あお E-MAIL  - 02/4/27(土) 11:36 -
  
>私はシステムを理解したいのではなく、ただチャプター付きのVCDを作りたいだけなのです。
だとすると、VCDImagerだけを使用するのではなく、VCDComposer等のソフトウェアと組み合わせた方がよろしいかと思います。
[#199]の記事に、VCDComposerを使用した5分刻みでのチャプターの打ち方が解説されていますので、参考にされてみては如何でしょう?

ちなみに、現バージョンのVCDComposerをインストールすると、VCDImagerとCDRDAOもインストールされるようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【584】VCDImagerインストール方法について
 りすとらん  - 02/4/26(金) 21:54 -
  
あおさん、みなさんはじめまして。
超初心者なのでお手柔らかにお願いします。
実は年頭に映画鑑賞にとDVDプレーヤーを購入しました。
説明書を見ると自作VCDも見れると有り、そもそも自作VCDとは何だとネットで調べました。
色々調べて行くうちに何か面白そうだなと思い自分も作ろうと思い立ちました。
で早速パソコンショップへ行き必要と思われる機材一式見つくろってもらい購入。
家族旅行など撮りためたDV映像を取込みDVStudioで変換。
説明書通りに家族中あーだこうだ言いながら先月何枚か焼いてみました。
うまくいきました。
ここまで順調でゴールデンウィークはじっくり腰を据えて取り組むつもりでした。
ところが家族からDVDみたいなチャプターがないと指摘されまた調査。
すると「あおさん」のページでVCDImagerが紹介されいるのを見つけ早速DL。
ですがZIPを展開した後その先に進めません。
PATHの通ったディレクトリに何かしなければいけない事までは調べはつきました。
しかしこの事自体の意味もよくわかりません。
お恥ずかしい話ですがZIPを展開した後から順序だてて教えていただけませんでしょうか。
就業中にネットでいろいろ調べましたが今一つ把握出来ません。
というかもう疲れました。
私はシステムを理解したいのではなく、ただチャプター付きのVCDを作りたいだけなのです。
知っている方々にとりましては至極簡単な事なのかとは思います。
会社では管理職やっている手前、同僚や若い後輩に面と向かって聞きづらいもので。
ここは情報源であるこの掲示板でお聞きするのが一番と思い質問させて頂きました。
PCのスキルは会社や自宅でネットやメール、ワードなどのソフトを操作する程度です。
この数週間のうっぷんが長文となって表れてしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【583】Re:MPEGファイルの見分け方について。
 jin  - 02/4/26(金) 17:55 -
  
>規格外VCDでもかまわない場合は、そのままでもよろしいのでしょうか?
>また、MPEG1ならVCD、MPEG2ならSVCDでと理解しているのですが
>正しいでしょうか?

あおさんも回答されていますが、重要なのは、どのように再生するかです。
DVDプレーヤーで再生するなら、規格に沿ったものがいいでしょう。
例えば、SVCDですと、23.976フレームで3:2プルダウンしていないと、高率で
音ずれが発生します。また、SVCDでは16:9は規格内ですが、4:3表示してしまうプレーヤー
が多いです。
貴殿がどのように再生しているかは分かりませんが、自分の環境にあった方法が
ベストです。
将来的にDVDプレーヤーで再生するつもり・・ということなら、極力規格内が
いいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【582】Re:VCDImager+VCDComposerによるチャプター...
 jin  - 02/4/26(金) 15:02 -
  
自分の作り方と若干違うので、なんとも言えませんが・・・

>VCDComposerを開いて、
>1.Add sequenceを押してMPEG-aと動画の入っているMPEG-bを加える。

まず、MPEG-aをsequenceにするのは、どうでしょうね?
自分なら、セグメントにします。

>2.Add segmentfileを押してMPEG-aを選ぶ。
>3.Create entry pointでMPEG-bに180秒のチャプターをつける。
>4.Create chapterで次へで進み、End selectionでNew endlistにして完了。
>5.ツリーに出現したChapterMenu_End-00を青下矢印で1番下まで持っていく。
>6.最後のチャプター(Chaoter-11)を選び、右のNEXTのチェックをはずす。
>7.playlistを押して、ツリーに現れたそれを選び、
>  右のAdd playitemを押して、出てきた物の中から、MPEG-aのアイコンマーク   の違うものを二つとMPEG-bをIDreferenceに入れる
>8.Add select/menuを押して、Playitemにチェックを入れMPEG-aを選択。
>9.Defaultにチェックを入れてPlaylist-00を選び、GNU VCDImagerで出力。

playitemだったか、playlistだったか忘れましたが、そのがおかしいかも。
基本的に、sequenceで区切って行っても、playlistでそれを、細かく指定しなければ
意味がない。
>
>上記の方法でやりましたが、再生をかけても再生されません。

まったく再生されないのは、おかしいかもね。チャプターがつかないって事かい?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【581】Re:MPEGファイルの見分け方について。
 あお E-MAIL  - 02/4/26(金) 9:06 -
  
>規格外VCDでもかまわない場合は、そのままでもよろしいのでしょうか?
程度によります。
ビットレートやVBVバッファ位なら問題ないと思いますよ。
最低でも解像度とパックサイズは規格内にしておいた方が良いですね。
この場合、当然再生環境を選ぶディスクになってしまいますのでご注意下さい。

>また、MPEG1ならVCD、MPEG2ならSVCDでと理解しているのですが
VCD/SVCD用として使用するファイルは有る程度規格に沿った物でなければなりません。
そのため、単純にMPEG1なら・・・と言うわけではないです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
80 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free