動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
83 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【539】Re:DV-545でのSVCD再生
 新人キャプチャ WEB  - 02/4/16(火) 0:12 -
  
参考までに、Neroのどのような設定が間違っていたのか、教えてください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【538】Re:画像と音声のずれをなんとかしたい!
 あお E-MAIL  - 02/4/15(月) 23:46 -
  
まず、どの様なソフトで再生した場合に音ズレが発生しているのでしょうか?
GV-VCP2M/PCIだとリアルタイムなソフトウェアエンコードですよね。
PCのスペック不足によるコマ落ちが原因とかではないでしょうか?
他には、サウンドカードによっては音ズレをが発生する物も有るようですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【537】Re:AVIファイルの結合について質問です
 あお E-MAIL  - 02/4/15(月) 23:45 -
  
最終目標としては、どの様にしたいのでしょうか?
最終的にMPEGにエンコードしたいのであれば、プロジェクトファイルをTMPGEncに渡せば中間AVIを作成しなくても良いと思います。

AviUtl Ver.0.97b以降で有れば2GBytes以上のAVIが作成可能であるはずです。
実際、ウチのハードディスク内には、AviUtlで出力した約20GBytesのAVIファイルが有ります。
原因としては、NPX-2さんが既に書かれていることくらいしか思い当たりませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【536】Re:TEMPGEncで画像が見れません。
 あお E-MAIL  - 02/4/15(月) 23:45 -
  
>英語版でフリーのお勧めソフトがありましたら教えてください。
VirtualDubあたりが良いのではないでしょうかね。
私自身、最近使っていないので何とも言えませんが、フレームサーバとか使えばTMPGEncとかに渡せるかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【535】Re:MPEGの断片化
 あお E-MAIL  - 02/4/15(月) 23:44 -
  
どうしても最適化できないなら、最適化してあるディスクにファイルをコピーすれば良いのでは?
そんな単純なことではダメなのかもしれませんが・・・。
と言うより、動画とは全く関係ない内容なので、PC系の掲示板で質問した方が良い回答が得られるんじゃないかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【534】Re:画像と音声のずれをなんとかしたい!
 よがじじ  - 02/4/14(日) 12:38 -
  
ありがとうございます。ぜひやってみます!
最終的にVIDEO CD形式を網羅しているDVDプレイヤーでのズレも直したいのですが。
あとフレームルートを30.000から15.000にするとズレは無くなったのですが、
動きがカクカクになってしまいます。(恐らくフレームの絶対数が減っているため)
画質を落とさずにMPEG1/2としてリアルタイムエンコードできるソフトかアイテムは
ないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【533】TEKNOS DVD-A990
 dah  - 02/4/14(日) 2:05 -
  
AIWA XD-DV480のSVCD非対応にがまんしきれず、あやしさ覚悟で
こじまに行き、mogaを買うつもりでTEKNOS DVD-A990買ってしまいました。
(またか。)

SVCD,XSVCD,XVCDの再生は◎。はー天国です。

しかし、VCD標準再生ではシーンチェンジのときにでかいブロックになるなど
ちょっといけません。
CD-R/RWは特に対応を謳ってないのですが、CD-RはOK
CD-RWはVCD標準でも絵が飛ぶ音が飛ぶ。使いもんになりません。

DVD再生機能では、ファームバグってるようで、チャプター替わったら
日本語音声が英語音声になるなど、おいおいという感じ。(なってしまったのは
サンダーバードBOX)

HDD録画したビデオクリップが再エンコードなしでCD-Rに焼けるので
(カットはしますが)ずいぶん楽々になったきが。(720x480 4.2Mbps 48khz 224kbps VBR再生OK)

というわけで、こいつはXSVCD専用ということでおちつきました。
TVに直接入力できないので(セレクタには空きがない)マクロビジョン
かかって、ビデオ経由では暗くなるのでDVDはなし。
電源入れっぱなし(24時間ね)だと暴走してしまうという困った
やつですが ま、いいでしょう。(本当はよくない)

あと、DVCDとかCVDとかが見えるらしい。ちなみにminiDVDはやはりだめでした
DVCDは調べたらDreamcast VCDらしく 320x240 30fps MPEG1 1150kbps 44khz 160kbpsらしい。(あやしい)
これはテストしていない。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【532】Re:画像と音声のずれをなんとかしたい!
 dah  - 02/4/13(土) 19:04 -
  
キャプチャーしたmpeg2ファイルをwindows media プレーヤーで再生して
ズレますか?
windvdなどのDVDプレーヤーソフトではどうですか?
メディアプレーヤーでズレてDVDプレーヤーソフトでずれないなら、
おそらく、なにかのソフトに添付されていたligos製のMPEG2プラグイン
のバージョンとの相性の問題でしょう。

とりあえず、TMPEGencのMPEGツールの分離結合ユーティリティーを
通してみてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【531】画像と音声のずれをなんとかしたい!
 よがじじ  - 02/4/13(土) 1:34 -
  
I・O DATAのGV-VCP2M/PCIでビデオをキャプチャしてるのですが、
ビデオCD作成にしてフレームレートを30.000や15.000にしても
キャプチャ後のMPEGファイルを開くと画像と音声がずれてしまいます。
なにかいい手はないでしょうか?
ちなみにキャプチャツールはI・O DATA VideoRecorderです。
お願いします!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【530】Re:AVIファイルの結合について質問です
 NPX-2  - 02/4/12(金) 18:25 -
  
OSはWindows2000との事ですがHDのファイルシステムは
NTFSにしてますか?

FAT32でしたら1ファイルの上限が4GBですから・・・。

ハズしてたらスマソ!m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【529】Re:長時間MPEGを650MB程度にするには?
 かつのり E-MAIL  - 02/4/12(金) 14:34 -
  
>どのような用途なのかな?DIVXっていうコデックがあるが・・・
>2時間動画だったら、自分なら、VCD2枚にします。
>
>というのは、DVDプレーヤーで見た場合、かなり綺麗だから
>MPEG4はPCでしか、見れませんからねー。

返答ありがとうございます。
用途と言うほどでもないのですが・・・
ただ色々な事をためして見たくて・・・知識として勉強しています。
でも、言われたとおりVCD2枚程度だったらMPEG1データ良いと
思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【528】Re:長時間MPEGを650MB程度にするには?
 かつのり E-MAIL  - 02/4/12(金) 14:10 -
  
>MSがMPEG4を拡張した規格なので厳密にはMPEG4じゃないですが
>再生にWindows Media Player 7.1
>エンコードにWindows Media エンコーダ
>http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/default.asp
>後、ここの動画関連サイトのめざせ!あにぺぐにもMPEG4の
>情報載ってます。
返答ありがとうございます。
教えて頂いたサイトを見ながら勉強しています。
変換にはとても時間がかかりますね!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【527】TEMPGEncで画像が見れません。
 さくらちゃん  - 02/4/12(金) 13:02 -
  
すみません、ここでこのような質問してよいのかちょっと迷っているのですが、もし場違いでしたら削除してください。
ある所から入手したaviファイルをTEMPGEncでエンコードしようとしているのですが、
どうしても画像が表示されません。そのaviファイル自体はメディア・プレーヤーで問題無く再生出来ています。多分Divxのaviだと思います。
スタートとエンドを設定して短い範囲で試しているのですが、サイズの変更画面でも、エンコードしている間も、エンコード後にメディア・プレーヤーで見ても、音声に問題はないにも関わらず、画像がまったく表示されません。
TEMPGEncの設定は初期設定のままです。
一体何がいけないのでしょうか?

もう一つ。aviファイルを短く切りたいのですが、Windowsが英語バージョンなので日本の優秀なフリーソフトが使えません。どなたか英語版でフリーのお勧めソフトがありましたら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【526】Re:DVPK-S300でCD-R再生!
 さくらちゃん  - 02/4/12(金) 12:46 -
  
はじめまして。
こちらのページには大変お世話になっています。
同系列ですので一緒に報告いたしますが、アメリカで購入した機種・メディアです
のでどれだけお役に立てるか分かりません。
我が家にあるDVPK−S360ではOffice DepotオリジナルのCD−RW(現実には何処の会社が作ってるのか分かったものではありませんが。)にこちらで書かれている
VCDの規格でNEROで焼いて動作しました。
まだまだ初心者ですので、これ以上詳しい説明が出来ません。
せめてどなたかのお役に立つといいのですが。
以上です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【525】Re:長時間MPEGを650MB程度にするには?
   - 02/4/12(金) 0:09 -
  
>MEPG1からMEPG4への変換は簡単に出来るのでしょうか??

どのような用途なのかな?DIVXっていうコデックがあるが・・・
2時間動画だったら、自分なら、VCD2枚にします。

というのは、DVDプレーヤーで見た場合、かなり綺麗だから
MPEG4はPCでしか、見れませんからねー。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【524】Re:DV-545でのSVCD再生
 ゆうじ  - 02/4/11(木) 22:49 -
  
皆様いろいろありがとうございました。
いろいろ試したところ、Neroの設定ミスだったようです。
やり直した結果、すべて再生できました。
ほんと、ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【523】PowerDirector 2.0Proの体験版で
 みのむし  - 02/4/11(木) 21:05 -
  
半年前からあるDMR-E20を有効利用できると思って
富士通のDVD-RAM付の春モデルを買いました。
DVD-Movie Alubunを使っての 704×480MPEGに
(これって何ていうのが一般的なんでしょうね)
するまでの時間と手間のかからなさは最高です。
でもそれをSVCD形式にするための付属ソフトがなく
この1ヶ月体験版と格闘する毎日です。

現在4番目の体験版にあたるPowerDirector 2.0Proを使いはじめましたが
PowerDirector 2.0ProはMPEG1変換では映像と音のズレが出ますし、
音ズレ以前にMPEG 704*480→480*480変換の途中でフリーズして
"Alt+Ctrl+Delete"でも効き目がありません。
MPEGが対応してないのではと思いましたがDVDとMPEG1にはちゃんと
変換できます。
何方か704*480→480*480を試した方はいらっしゃらないでしょうか?

環境は、FMVM9169T (富士通 2002年春モデル)
・AMD AthlonTM XP プロセッサ1600+ (*1)
・メインメモリ 256MB(DDR SDRAM-DIMM、PC2100対応)
・HDDは内臓80G+外付80G(IEEE1394)
体験版の設定はまったく変えずに使用しています。


ちなみに
最初は NERO+TMPGEncの組み合わせでしたがこの場合
TMPGEncがこの特殊MPEGに対応していず時間で挫折
(でもこの方法は音ズレが一度もないのが◎)
 MPEG(704*480)→AVI(容量取りすぎ)→MPEG(480*480)

次がUlead DVD MovieWriter で結構気に入ったんですが
MPEG(480*480)変換時に映像と音声に数秒のズレが生じる
場合がまれにあります。6分位のでもズレます。
(もっとひどいのはMPEG1変換で15秒程の音声のずれがありました)

次にUlead VideoStudio6(これもMPEG2で音ズレ出)と
このままでは購入前に使用期限がみんな切れてしまいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【522】MPEGの断片化
 sakata  - 02/4/11(木) 21:03 -
  
すいません、質問なんですが。
一時間ぐらいのMPEGファイル(ぺグ1、容量600M)の
動画ファイルなんですが、

PCでデフラグをかけた時に、最適化されない物がたくさんあるんです。
ぺグ4にエンコをして最適化された物もあるんですが、
ぺグ4にエンコしても最適化されない物がほとんどなんです。

これらのファイルを最適化する方法を御存じの方、
どうぞ、ご教授下さい宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【521】AVIファイルの結合について質問です
 kei E-MAIL  - 02/4/11(木) 19:53 -
  
とてもすばらしいサイトでものすごく勉強させてもらっています。
今回、質問がありメールいたしました。
「Aviutl97f」について質問があります。
市販のビデオデッキから「GleamingShot」の分割ソフトを利用して
60分程度の映像をキャプチャしました。
ファイルは1つが2G弱、全部で9つあるのですが、
その分割ファイルを「Aviutl97f」の追加読み込み・連番読み込みを利用して
一つのAVIファイルに結合しようとするのですが、
ファイルが3.99Gになった時点で「出力に失敗」になります。
どのようにすれば9つものAVIファイルを1つのAVIファイルにできるのでしょ
うか?
それとも、1つのAVIファイルにはできないでしょうか?
初歩的な質問、まったく関係のない質問かもしれずご迷惑をおかけいたしますがどう
ぞよろしくお願い致します。
ちなみに、HDの残容量は十分にあります。

OS:Windows2000
CPU:Pentium3 1Ghz
Memory:256M
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【520】Re:キャプのサイズで違いがでるの?
 bobby  - 02/4/11(木) 19:52 -
  
あおさん、漠然とした質問にお答えいただきありがとうございます。

やはり704*480→352*240に縮小してエンコのほうがいいみたいですね。
かなりの時間を要するソフトウェア・エンコなんで、出来るだけきれいに
残したいですからね。ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
83 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free