動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
84 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【519】Re:長時間MPEGを650MB程度にするには?
 taka  - 02/4/11(木) 18:52 -
  
>MEPG1からMEPG4への変換は簡単に出来るのでしょうか??
>変換方法を教えて下さい。
>お願いします。
MSがMPEG4を拡張した規格なので厳密にはMPEG4じゃないですが
再生にWindows Media Player 7.1
エンコードにWindows Media エンコーダ
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/default.asp
後、ここの動画関連サイトのめざせ!あにぺぐにもMPEG4の
情報載ってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【518】Re:長時間MPEGを650MB程度にするには?
 かつのり E-MAIL  - 02/4/11(木) 16:36 -
  
>>2時間ほどのMPEG1データ(1,325,443KB)をCD1枚分の650〜700MB程度にしたいと
>>思っているのですが・・・・・
>ここの管理人のあおさんのMPEGファイル解析ツール
>VCD Checker Ver.0.92aを使うと計算できます。
>ただそこまでビットレート低くするとかなり画質が落ちますが
>MEPG1よりMPEG4にした方がいいのでは
返答ありがとうございます。
あまり実用的ではないという事ですね!勉強になりました。
MEPG1からMEPG4への変換は簡単に出来るのでしょうか??
変換方法を教えて下さい。
お願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【517】Re:長時間MPEGを650MB程度にするには?
 taka  - 02/4/11(木) 11:51 -
  
>2時間ほどのMPEG1データ(1,325,443KB)をCD1枚分の650〜700MB程度にしたいと
>思っているのですが・・・・・
>過去ログで「ビットレートを低く抑えれば可能です。」と見たのですが、
>どれ位低く抑えるかを計算する方法などあるのでしょうか?
>お分かりの方がおりましたら教えて下さい。
ここの管理人のあおさんのMPEGファイル解析ツール
VCD Checker Ver.0.92aを使うと計算できます。
ただそこまでビットレート低くするとかなり画質が落ちますが
MEPG1よりMPEG4にした方がいいのでは
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【516】長時間MPEGを650MB程度にするには?
 かつのり E-MAIL  - 02/4/11(木) 11:30 -
  
2時間ほどのMPEG1データ(1,325,443KB)をCD1枚分の650〜700MB程度にしたいと
思っているのですが・・・・・
過去ログで「ビットレートを低く抑えれば可能です。」と見たのですが、
どれ位低く抑えるかを計算する方法などあるのでしょうか?
お分かりの方がおりましたら教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【515】Re:Ulead MovieWriterでVCD作成
 yamada  - 02/4/11(木) 11:10 -
  
あおさん、ご回答ありがとうございます。

いろいろと試してみましたが、29.97しか対応して
いないようです。あおさんのVCDCheckerを使わせて
もらって23.976を29.97に書き換えたところ、読み
込んでくれましたので、これを焼いてみましたが正常
には再生されませんでした。(当たり前?)

ということで、他のソフトを探すことにします。
どなたか、VCDでチャプターの打てるソフトをご存知
ないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【514】Re:キャプのサイズで違いがでるの?
 あお E-MAIL  - 02/4/11(木) 10:35 -
  
最終的にエンコードする解像度はいくつにするのでしょうか?
同一の解像度でない場合、ビットレートや他の要素も含まれてきますので、自身で比較してみるのがよろしいかと思います。

704*480は352*240に縮小してエンコードすると仮定して説明しますと
縮小時のアルゴリズムにもよりますが、縮小した場合、ぼやけた感じになる傾向にあると思います。
また、352*240と違い情報が欠落せず、平均化されます。(この表現はおかしいかもしれませんが)
あと、縮小によってノイズ等は目立たなくなるかもしれません。
最初から352*240でキャプチャーした場合は、映像の細部が間引かれた状態でキャプチャーされるので、小さい文字等は読みにくいかもしれません。
この辺は、キャプチャーボードによって動作が違うかどうかは分かりませんけど、こんな感じだと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【513】Re:GV-MPEG2でのデータベース更新結果につ...
 あお E-MAIL  - 02/4/11(木) 10:34 -
  
単純に私のミスですね。申し訳ないです。
すぐ下の行に320*240のデータが有ったので、複写して直すのを忘れてしまっていたようです(^^;
次回更新時には修正しておきます。
ご報告ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【512】Re:Ulead MovieWriterでVCD作成
 あお E-MAIL  - 02/4/11(木) 10:32 -
  
VCDの規格上はOKなはずですが、メッセージの通り対応していないのでは?

http://www.ulead.co.jp/dmw/tips.htm#VCD
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【511】Re:moGa DVMP3
 あお E-MAIL  - 02/4/11(木) 10:31 -
  
追加情報ありがとうございます。
また情報がありましたら、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【510】Re:WindowsXPにて
 あお E-MAIL  - 02/4/11(木) 10:31 -
  
前に一度、同じような話が有ったので試したときは、バグかな?って思っていましたが、まだ治っていないのかな・・・。
とりあえず、この前出た最新バージョン(Ver.5.1)では試されましたか?
最新版では試していませんが、私も同様の症状が出ていました。
もうちょっと調べてから、メーカーバグ報告しようと思っていて、すっかり忘れていました(^^;

http://www.mao.gr.jp/oldbbs/serch.cgi?page=0&word=3937&view=15&cond=AND&pastlog=2
↑参考


剣さん

>チャプター付けられますか?
メニューの自由度はそれなりに高いですけど、チャプターは打てませんね。
チャプター打てればかなり良い感じなんですけど・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【509】Re:HITACHI DV-P400
 あお E-MAIL  - 02/4/11(木) 10:30 -
  
情報ありがとうございます。

ところで、CDRWinのバージョンを教えていただけませんでしょうか。
あと、VCD規格で作成した物は、TMPGEnc2.53のテンプレートを使用と言うことでよろしいでしょうか?
メディアはCD-Rでよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【508】Re:たまにブロックノイズが・・・
 あお E-MAIL  - 02/4/11(木) 10:30 -
  
>これは単純にその場面だけデータ転送が追いついていないということなんでしょうか?
それは、これだけの情報では分かりませんね。
どのような行程で作成し、どの程度のビットレート、どのようなプレーヤ等によって違います。

また、一瞬のブロックノイズというのが、転送が追いつかずブロック化して見えるのか、MPEG特有のブロックノイズなのかも分かりませんし・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【507】Re:DV-545でのSVCD再生
 あお E-MAIL  - 02/4/11(木) 10:29 -
  
データベースはご覧になられましたか?
いくつか情報を頂いてありますが、実際の所、再生出来るみたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【506】Re:DV-545でのSVCD再生
 skxns  - 02/4/11(木) 0:13 -
  
はじめまして。
自分も先日DV-545を購入して、SVCDは再生できています。

・TMPGEnc PlusのSVCDテンプレートでエンコード
・VCDComposerにてオーサリング&イメージ作成
・DAEMON Toolsにてマウント
・WinCDRでCDバックアップ

こんな感じです。
ここの規格外SVCDテンプレートを使ってエンコードしたものも再生できました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【505】Re:DV-545でのSVCD再生
   - 02/4/10(水) 23:10 -
  
まったく再生されないのは、焼きミスっぽい。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019937/
こちらのイメージャを利用して焼いてみてください。

蛇足ですが、ネロ焼きは、あまりお勧めできません。
というのは、チャプターが付かないから。

上記のソフトの、親元の姉妹ソフトとして、VCDコンポーザー
というのがある。これを使えば、チャプター付きます。

高いオーサリングソフトなど買わなくても言い訳です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【504】キャプのサイズで違いがでるの?
 bobby  - 02/4/10(水) 22:53 -
  
初歩的な質問なんですが、VHSテープ等からキャプする場合、
704*480(Full)と352*240(1/2)と比べると
その後のTMPGEncでのエンコで画質の極端な差がでるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【503】Re:DV-545でのSVCD再生
 ののつき E-MAIL  - 02/4/10(水) 22:03 -
  
ゆうじさん、始めましてこんにちは。 あまり役にたたないレスなのですが、気になりましたので(^^;)

DV-545は正式には公表されていませんが、SVCDの再生に対応しています。 私の所有しているDV-545は事実上ほぼSVCDの再生のためだけに購入され、使用されている様な状態です(^^;)。

自分は今は、DVD−R焼きへと移行してしまったため、昔の記憶となってしまったので正確なデーターは忘れてしまいましたが・・・ハードウェア・キャプチャしたSVCD企画のファイルでも、TMPGEncでエンコードして作ったファイルでも再生しています。(CD−R/RW両方)
 当時はNero5・(小数点以下のバージョンは忘れてしまいましたが・・・)の体験版で焼いていたので、Nero5・5で焼くのも問題無いかと思います。
 気になるのはメディアへの書き込み時の設定なのですが、ソフトによっては書き込みの設定の項目の中で「Disc at once」に指定しないとPCでしか再生出来ないディスクが出来上がったりしますので、その辺を疑ってほしいのですが。
 Neroでそのような設定が有ったか・・・ 忘れてしまいましたので、どなたNeroを使われている方のフォローをお願いいたしたいところです・・・(^^;)。

 あとはメディアの愛称などもあるでしょうか?
 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【502】GV-MPEG2でのデータベース更新結果について
 ひで  - 02/4/10(水) 21:36 -
  
あおさん。
データベース更新本当にご苦労様です。
また、先日のひでの確認結果も掲載頂き、ありがとうございました。
まことに遅ればせながら、確認させていただいたのですが、以下の記載内容で
一部、当方の報告内容と異なる点がありましたので、以下に修正させてください。
1.Pioneer DV-535 VCD 320*240 MPEG1 CBR GV-MPEG2   MPEG1 Audio-Layer2
 TMPGEnc Plus 2.52 VCD(規格外) キャプチャ中のプレビュー無 Nero 5.5 Nero 5.5
 CD-R/RW ×   
2.Pioneer DV-535 VCD 320*240 MPEG1 CBR GV-MPEG2   MPEG1 Audio-Layer2
 TMPGEnc Plus 2.52 VCD(規格外) キャプチャ中のプレビュー有 Nero 5.5 Nero 5.5
 CD-R/RW ◎

解像度がいずれも352*240です。
よろしくお願いします。
320*240はこれから確認してみます。少しお時間下さい(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【501】Ulead MovieWriterでVCD作成
 yamada  - 02/4/10(水) 18:52 -
  
いつも参考にさせて頂いています。

早速ですが、体験版MovieWriterでFrameRate23.976の
MPEG1をVCDにすることが出来ません。FrameRate29.970
のMPEG1は問題なく、オーサリング後VCDに焼くことがで
きます。
MovieWriterを起動後、VCDを選択。
「MPEGファイルの追加」で、FrameRate23.976のMPEGを
追加しようとすると、「対応のMPEGファイルではありません」
としかられて、追加することが出来ない状態です。
そこで、お聞きしたいのですが、
このコメント通り、MovieWriterでは23.976のMPEGは使えな
いのでしょうか?それとも、どこか設定のミスがあったので
しょうか。MovieWriterをお使いで、お分かりになる方がい
らっしゃいましたらよろしくお願いします。

板違いでしたら、ご指摘ください。
OSはWindows 2000です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【500】Re:DV-545でのSVCD再生
 ゆうじ  - 02/4/10(水) 15:38 -
  
レス、どうもです。
作成手順なのですが・・まずDVD2AVIを使いファイルを作成、次にTMPGEncを使いMPEGに変換(こちらの規格外SVCDの設定を使わせてもらっています。)、最後にNero5・5で焼いて終了でした。
あんまり説明うまくないんですがこんな感じで作ってみました。

ちなみにパソコンのWINDVDではすべて再生できましたが、DV-545の場合VCD(MPEG1)の方はいろいろ再生してくれるのですがMPEG2のものだと再生してくれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
84 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free