動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
86 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【479】Re:480×480(MPEG2)
 HO  - 02/4/5(金) 9:31 -
  
>Sampling Rate : 48 kHz
...
>SVCD形式で焼いてみてDVDプレイヤーで再生できるかやってみます。
>ちなみに松下のSL-GC10(ゲームキューブができるやつ)です。
48kHzってのが規格外ですが、それ以前に、SL-GC10ってSVCD再生できるんですか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【478】Re:MPEG-4の互換性について
 平太  - 02/4/4(木) 3:53 -
  
KIMIさん、無難な回答のように思えますが、
RESして頂きありがとうございます。

この件に関して近い事が今週(4/2)の「週刊アスキー」に
掲載されていました。ドコモのeggyの付属ソフト[PixLab]で
実験した結果では可能であるという事です。
詳しい事は掲載誌をご覧になるかご質問下さい。
シャープは「推奨していない」という、私の時の対応とかなりの
隔たりを感じます。ヘタな事を素人に告げるよりも知らぬ存ぜぬを
貫いたシャープの対応には不信感を抱いてしまいました。

結論を言えば予想通りでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【477】Re:moga DV01D & Mustek V520 検証して...
 あお E-MAIL  - 02/4/3(水) 21:07 -
  
情報ありがとうございます。
次回更新時にデータベースに追加させていただきたいと思います。

V520も高ビットレート耐性が結構高いですね。
>Mustek V520     フォルダ形式みたいな形でファイルを選択して表示(音声なし)
と言うことは、もしかしたら、MPEGファイルをそのままISO焼きすれば再生できるかもしれませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【476】Re:480×480(MPEG2)
 ブィッテル  - 02/4/3(水) 18:46 -
  
返事ありがとうございます!返答遅れてすいません。
VCD CheckerでGOP解析してみたところ…

Video Stream Type : MPEG-2
Frame Width : 480
Frame Height : 480
Aspect Ratio : 4:3
Frame Rate : 29.97 fps
Video Bit Rate : 3670000 bit/sec
VBV Buffer Size : 229376 Bytes
Audio Stream Type : MPEG1 Audio Layer 2
Audio Bit Rate : 256 kbps
Sampling Rate : 48 kHz
Mode : Stereo

↑でした。アスペクト比は4:3みたいです。
SVCD形式で焼いてみてDVDプレイヤーで再生できるかやってみます。
ちなみに松下のSL-GC10(ゲームキューブができるやつ)です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【475】moga DV01D & Mustek V520 検証してみ...
 nob1919  - 02/4/2(火) 22:48 -
  
はじめまして福岡の山本といいます。
いつも参考にさせていただいています。
洋楽のPVとアニメをVCDにして遊んでいるのですが最近miniDVDを知り
こちらでmogaのDV01Dで再生出来るかもと書き込まれていましたので
moga DV01DとMustek V520 を購入しました。
元々持っていたPIONNER DV-525とあわせて検証してみましたので報告します。
まずはこちらの環境から
パソコン自作 PEN4 1.7G メモリ384MB キャプチャーカード EZDV
ビデオ HITACHI DT-DR1 D/Aコンバータ SONY DVMCDA2
エンコード TMPG2.53を使用 編集 MEDIA STUDIO VE 6.0      
オーサリングソフト VCD及びminiDVD WINCDR 7.10  SVCD NERO 5.0.4.4
メディア CD-R メデイアエンポリウム製(印刷可能なCD-Rです。販売店は日本)
     CD-RW maxel
エンコードはTMPGのテンプレートを使用しUNLOCKでビットレートのみ変更しました。
VCD        1150 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000
PIONNER DV-525   ○  ○  ○  ×   ×   ×  ×  ×  ×  ×
moga DV01D     ○  ○   ○  ○   ○   ○  ○  ○  ○  ○
Mustek V520    ○  ○   ○  ○   ○   ○  ×  ×  ×  ×
SVCD       2520 3000 3500 4000 4500 5000 5500 6000  
PIONNER DV-525   ○  ×  ×   ×  ×  ×   ×  ×   
moga DV01D     ○  ○   ○   ○  ○  ○   ○  ○   
Mustek V520    ○  ○   ○   ○  ○  ○   ○  ○    
DVD         5000  5500  6000  6500  7000  7500  8000  
PIONNER DV-525   discを認識しない
moga DV01D     bad discと液晶表示
Mustek V520     フォルダ形式みたいな形でファイルを選択して表示(音声なし)

結果としてこちらの環境で作成したminiDVDは再生出来ませんでした。パソコンのpowerDVDでは問題なく再生出来ました。
mogaはあたりが悪かったのかもしれませんがよくフリーズします。
以上長文ですみません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【474】Re:ADVC-100でVCD作成
 HO  - 02/4/2(火) 19:48 -
  
自己レス...
>ルジさんのホームページにいこうとしたら、閉じてました。
>YC伸張フィルタ、どこでおとせばいいのでしょう。googleでもみあ
>たらなかったし。
とある理由で公開やめたそうで、(fsが有料化、ってfsって何?)普通には
入手できないみたいです。ほにゃらら9とかにあったけど、ナニなので
これ以上レスしないでおきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【473】Re:ADVC-100でVCD作成
 小原  - 02/4/2(火) 17:46 -
  
>そんなことは無いですよ。
>こういう環境なら正常だとかそういう意見も有ればこそ比較できるわけですから。
>気にせずまた気軽に書き込んでください。

そう言って頂けると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【472】Re:ADVC-100でVCD作成
 HO  - 02/4/2(火) 12:04 -
  
ルジさんのホームページにいこうとしたら、閉じてました。
YC伸張フィルタ、どこでおとせばいいのでしょう。googleでもみあ
たらなかったし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【471】Re:ADVC-100でVCD作成
 HO  - 02/4/2(火) 11:13 -
  
こんにちは。
>まず、TMPGEncは最新版を利用した方がよろしいかと思います。
>更新内容を見ると
>>DirectShow Multimedia Reader で音声の読み出し処理を改善した。
>と言う項目が有ります。
>もしかしたら、改善されているかもしれませんね。
うすうす感づいていましたが、やっぱり。というのは、メディア
プレーヤ7.01で再生するとプチノイズ発生しないのです。TMPGEnc
2.51でwavの切り出しや、mp2の圧縮の時だけ発生。同じdirect show
経由なのにと思ってました。

>または、AviUtlで読み込んでみるとか・・・。
>AviUtlなら、プラグインで4:1:1→4:4:4補間が出来るはずですし。
aviutilにDV形式のAVIを読み込むプラグインがあるのですか。ちょっ
と探してみます。

ところで、画質劣化の原因の一つが分かりました。テレビの前にADV
C-100を挟んでいたのが問題だったようです。直接テレビに接続した時
にきれいにうつりました。ちなみに、以前の環境では、
DVD-player->SVHS Video->TV
で、今回はまったのは、
DVD-player->SVHS Video->ADVC-100->TV
ADVC側で一端DVの信号(エンコード)にして、アナログビデオ信号に戻
したかもしれません。その際に多少劣化したと思います。以前より
多少画質が向上しました。TMPGEncのパラメータは、アナログの時と
同じように設定してエンコードしました。Micro softのDVコーデック
なんで、多分そのまま(DVコーデックで輝度伸張, TMPGEnc側で再び圧
縮)でいいんじゃないかと思っています。

小原さん、あおさん、フォローありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【470】Re:DV4200はSVCD再生可能ですか?
 KATORI  - 02/4/2(火) 11:02 -
  
やっぱりだめですか。
リージョンフリーでPALのDVDが再生可能で、SVCDも再生可能なモデルって無いですかね。LG のHI3もダメでしょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【469】Re:ADVC-100でVCD作成
 あお E-MAIL  - 02/4/1(月) 22:54 -
  
>やはりお役に立てる情報では無かったようですね。
そんなことは無いですよ。
こういう環境なら正常だとかそういう意見も有ればこそ比較できるわけですから。
気にせずまた気軽に書き込んでください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【468】Re:ADVC-100でVCD作成
 小原  - 02/4/1(月) 21:17 -
  
いつも大変お世話になっております。小原です。

>>私もADVC-100で(S)VCDを作成しておりますが、「ぷちぷちとノイズが入る」
>カノープスのコーデックの場合は、DirectShow経由の読込ではないので、問題ないと思いますよ。

やはりお役に立てる情報では無かったようですね。
申し訳ないです。→ HOさん

こちらの掲示板には日頃より非常にお世話になっているので、少しでもお役に
立てればと思ったんですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【467】Re:MPEG-4の互換性について
 KIMI  - 02/4/1(月) 20:03 -
  
なかなかRESが付かない様ですが、まずご自分で試されては如何でしょう?

確かどちらもSDメモリが使える筈ですし、もしお持ちでなくても
リーダーとセットで数千円の投資は、こういったモバイル系に興味の
ある方なら、SDメモリは他にも使い道は多いので無駄にはならないかと。
店頭で真剣に購入を考えていると話せば、まず断られる事は無いと思います。

ただこういったハードウェアエンコード・デコードAVIは、PC上のソフトウェア
CODECや他のハードCODECとの互換性は考慮していないケースが多いです、
はっきり言って。(昔のMotion-Jpeg専用機器がそうでしたよね)
かのぷ〜みたいにメーカーでソウトウェアCODECまで準備していれば良いですけど
「試していない」って仰ってるんですからまぁ望み薄でしょう。
#MPEG4準拠とかMPEG4形式と言っても結局はCODECに何を使っているかで
 決まるので、MPEG1の様に広くOSやソフトウェアにデコーダが組み込まれている
 ものと違って、互換性という言葉は余りなじめないかなと。

また仮に幾つかの機器で互換性があったとしても、それらの供給がいつまでも
保証される訳ではないので、ハードウェアCODEC-AVIの専用機は、価格とか手軽さとか
その場で楽しむだけという割り切りが無いのであれば、余り手を出す意味が
無いように思います。(長期保存には向かない)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【466】Re:ADVC-100でVCD作成
 あお E-MAIL  - 02/4/1(月) 18:52 -
  
HOさん

まず、TMPGEncは最新版を利用した方がよろしいかと思います。
更新内容を見ると
>DirectShow Multimedia Reader で音声の読み出し処理を改善した。
と言う項目が有ります。
もしかしたら、改善されているかもしれませんね。

または、AviUtlで読み込んでみるとか・・・。
AviUtlなら、プラグインで4:1:1→4:4:4補間が出来るはずですし。


小原さん

>私もADVC-100で(S)VCDを作成しておりますが、「ぷちぷちとノイズが入る」
カノープスのコーデックの場合は、DirectShow経由の読込ではないので、問題ないと思いますよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【465】Re:ADVC-100でVCD作成
 小原  - 02/4/1(月) 18:09 -
  
HOさん こんにちは。小原と申します。

>ADVC-100を持っている皆さんがどのようにVCD作成したいか聞きたいです。

私もADVC-100で(S)VCDを作成しておりますが、「ぷちぷちとノイズが入る」
ことは今のところありません。
参考にならないかも知れませんが、私の環境と作成方法を以下に示します。
なお、HOさんが書かれた作業は私の理解を超えていますので、ノーコメント
です。済みません。

【環境】
Windows Me,PenIII 800MHz,SDRAM 384MB
IDEHDD 40GB(システム)+40GB(キャプチャ専用)
DV RaptorII,TMPGEnc 2.51

DV-535

【作成方法】
1)ADVC-100経由でDVキャプチャ
 Raptor VIDEO(参照AVI形式)を使用。
2)AVIUTLで軽くノイズ除去
 ファイルフォーマットは変更無し。
3)編集
 Raptor EDITを使用、参照AVI形式で保存。
4)SVCDに変換
 TMPGEnc 2.51を使用。
5)CD焼き
 Nero 5.5を使用。
6)再生
 DV-535で再生。

うぅ〜ん。文字にしてみると本当に大したことしてないなぁ(汗;
何も参考にならなかったら済みません。

でわ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【464】Re:今さらながらRP91
 あお E-MAIL  - 02/4/1(月) 17:55 -
  
情報ありがとうございます。
次回更新時に追加させていただきます。

>あとこれは私が確認していない情報ですがDVD-RにVCD形式で記録すると8000Kbps
>という高ビットレートでも再生できるとか???
コレ、興味有りますね。
ひょっとしてVCDのフォルダ構成をDVD-R焼いた物と言うことでしょうかね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【463】Re:DV4200はSVCD再生可能ですか?
 kasa E-MAIL  - 02/4/1(月) 17:47 -
  
>>可能みたいですよ。
>DV4200お持ちなんですか?購入しようかな。
>>グーグルで、それと、SVCDで検索したら、結構出てきました。
>今一つ「SVCD再生できました。」と明確な記述が無いですね。

私も気になって、たまたま地元の丸石電気に飾ってあったので、
IOのGV MPEG2/PCIで作成したSVCDを視聴しましたが、だめでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【462】Re:ADVC-100でVCD作成
 HO  - 02/4/1(月) 12:19 -
  
追加。
画質について。
bt878より一こまの画質がいいみたいだけど、SVCD作成すると
顔などの赤みが多い部分でブロックノイズが発生しやすい気が
します。色空間が4:1:1?なのか、コーデックのせいかはわかり
ません。bt878をつかっていた時は、RGB24でPICMJpeg使って
いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【461】Re:480×480(MPEG2)
 HO  - 02/4/1(月) 12:16 -
  
自己レス。
hufyuvでAVI変換だったらいくらほぼ劣化なしといってもアスペクト比
が考慮されません。結局、SVCD作成か、アスペクト比をみてくれるソ
フトウェアプレーヤーかどちらかで再生。(そもそもこのmpeg2ファイル
がきちんとアスペクト比の設定されているかどうかわかりませんが)
再エンコードする場合は、mpegは不可逆圧縮なので劣化します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【460】Re:480×480(MPEG2)
 HO  - 02/4/1(月) 12:02 -
  
元のmpeg2がどのようにしてエンコードされたかどうかわかりませんが、
解像度が480x480であることからSVCD用のmpeg2だと思われます。ですか
ら、SVCDを作成してDVD playerで見るとか、WINDVDの様なソフトウェア
DVD playerでそのままmpegを放り込んで再生すればいいのではないでし
ょうか。アスペクト比がきちんと設定されていれば、きちんとリサイズ
して表示してくれるでしょう。

>劣化ナシで変える方法はあるのでしょうか?
ほぼ劣化なしといえば、hufyuvなどのコーデックでAVIに変換かな。あと、
高速なCPU,大量で高速なHDDをRAIDで構築。元のmpeg2のパラメータわかり
ませんのでなんともいえませんが、もとのサイズの数10倍以上にふくれる
かも。そこまでして、劣化なしでみたいですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
86 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free