動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
87 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【459】Re:480×480(MPEG2)
 ブィッテル  - 02/4/1(月) 5:20 -
  
>もちろん出来ます。
>ただし、劣化します。
レスありがとうございます、そして遅れてすいません。
劣化ナシで変える方法はあるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【458】今さらながらRP91
 窓の匠 E-MAILWEB  - 02/3/31(日) 17:19 -
  
今さらながらのDVD-RP91ですがデータベースよりも高画質なものも可能でしたので報告致します。
分類 VCD
解像度 480×480
モード Mpeg1
ビットレート VBR
TMPGEnc 2.53
音声 MPEG1 Audio-Layer2
ストリーム形式 MPEG1 VIDEO-CD←重要
オーサリング Nero 5.5
ライティング Nero 5.5
媒体 CD-RW&CD-R(ライトアットワンス)

[付記]
ビットレートですが音声を含めて平均を2500kbps以内に押さえた方がよいようです
3000Kbpsが3〜4秒程度続くと追いつかなくなった分が飛びます
(おそらくCDROM系の読み込み速度が2500K辺りではないかと)
あとストリーム形式は必ず"MPEG-1 Video-CD"でなければなりません
上記のような規格外VCDでも形式をMPEG-1 Video-CDにするとOKで逆に
VCDの定格設定でも形式をMPEG-1 Video-CD以外にするとカクカク再生になってしまいます。
あとHeightは480か240のみでWidthは8倍数であれば結構どれでもアスペクトを合わせて
再生してくれます。
音声をMP3にするとまったく不可でMP2であれば64k〜384kまで可能なのは確認しました
(ジョイントステレオもOK)
まあ、とにかくストリーム形式が"MPEG-1 Video-CD"でとおるものが”みそ”のようです

あとこれは私が確認していない情報ですがDVD-RにVCD形式で記録すると8000Kbps
という高ビットレートでも再生できるとか???
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【457】ADVC-100でVCD作成
 HO  - 02/3/30(土) 18:24 -
  
カノープスのADVC-100を入手しました。TMPGEnc2.51でVCD作成をこころみ
ましたが、プチノイズがでていまいちでした。検索かけて調べたところ、
TMPGEncでDV形式のaviを利用(wavファイルだけを出力する時でも)する際に
Direct show経由だそうで、その際にどういう訳かぷちぷちとノイズが入る
そうです。(何故?)で、仕方ないので以下の方法でSVCD作成しています。
ADVC-100を持っている皆さんがどのようにVCD作成したいか聞きたいです。

*環境
Windows 2000, Duron 1.1GHz, SD-RAM 512MB, IDEHDD 30GB, IEEE1394interface(RATOC REX-PFW2W), キャプチャソフト(RATOC RsDvCap Version 2.91), TMPGEnc 2.51, DirectX 8.1a

1. DV形式を他のAVI形式に変換する。
2. TMPGEnc 2.51で変換したAVIを読み込み、ソースの範囲を指定してWAVだ
け出力する。
3. ssrc(最新情報を提供してくれた方、ありがとう)でサンプリング周波数
を44.1kHzに変換。
 3.1 (個人的に海外ドラマをエンコードしているので、以前書き込みした
方法でWAVを左右チャンネルに分けて切り出す。副音声いらない場合は省略)
4. SCMPXでそれぞれのWAVをlayer IIにエンコードする。
5. TMPGEnc 2.51で元のDVソースを映像に、動画だけエンコードの設定をし
て、もう一度ソースの範囲のチェックをONにする。
6. エンコードのちマルチプレクス、オーサリング

(1.)については、REX付属のコンバータでコンバートしましたが、huffyuvの
ような可逆圧縮はサイズが3倍ぐらい増えるし、他のコーデックを使って再
エンコードするのはなんとなくいやなので、音声だけとりだす事を目的に、
最小サイズ(80x24だったかな)でhuffyuvをつかってコンバートしました。
このような方法でプチノイズなしのSVCDが作成できましたが、DV形式のAVI
から他のAVIに変換する時間がかなりかかります。直接DV形式のAVIからまと
もなWAVが切り出せたらいいのですが、よさそうなソフトみつかりません。
それと、Direct show経由でTMPGEncでエンコードすると、当たり前のように
TMPGEnc自体が落ちることがあります。エンコードの途中ではなく、エンコ
ードを終了した(バッチ処理, 直接関係なく)時です。ソースファイルを他の
AVIに変換した時は落ちません。以前、このような事は一度もなかったので
、direct showがらみかDVがらみのような気がしますが、このような症例が
おこったことがある方いらっしゃいませんか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【456】Re:AIWA XD-DV480 テスト状況
 DAH E-MAIL  - 02/3/30(土) 1:02 -
  
resすみません。
>TMPGEncの時システムストリームの形式は
>VCDは「MPEG-1 Video-CD」
>SVCDは「MPEG-2 SuperVideoCD(VBR)」
>でよろしいでしょうか?
そうだったかなとみてみたらVCDはそのとおりで、MPEG-1 Video-CDに
なっていました。
SVCDは起動時のwizardで作りました。選択肢としてはMPEG-2は
VBRかSVCD(VBR)しかないようですから、おっしゃるとおりと思います。

>
>>オーディオ MPEG1 Layer2 225kbps
>224ですよね?
224ですね。勘違いしていました。ということは合計レート
1374までですね。

>
>>エンコーダ TMPGenc pro2.53 
>TMPGEnc Plus と言うことでよろしいでしょうか?
>
そうです。有料だとproと思い込んでしまう癖が....

>とりあえず、高ビットレート不可で規格内のビットレートで音声と映像の配分を変えることはOKと言うことを注記することにして、この中から選択してデータベースに追加させていただきたいと考えています。
>
余談ながら、高解像度もVCDでは不可です。でも、PALは試してないので、どこまでいけるかはなんともいえません。

では、DBの編集がんばってください。

P.S.CD-RWで見れるのはいいですね。失敗してもメディアが無駄にならないし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【455】Re:静止画+音楽なVCD
 あお E-MAIL  - 02/3/29(金) 23:14 -
  
>ビットレートをほとんど与えずP/Bフレームを多く設定すると、
>時間毎にブロックや縦横線のノイズが浮き出てくるので、
>イントラブロックに差分を取らせないように全て0にしました。
私もこの辺はよく分かっていないのかもしれませんが、左上を除いて全てが1の場合が一番画質が良いのでは?
N/0=∞、N/1=N
現バージョンでは設定できないようになっているはずなので、大丈夫だと思いますが、イントラブロックの左上は8固定なはずです。
(どのバージョンからかは忘れましたが、変更できないように修正されたはず)

この辺、詳しい方居ませんかね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【454】Re:AIWA XD-DV480 テスト状況
 あお E-MAIL  - 02/3/29(金) 21:10 -
  
情報ありがとうございます。

いくつか質問させていただきます。

TMPGEncの時システムストリームの形式は
VCDは「MPEG-1 Video-CD」
SVCDは「MPEG-2 SuperVideoCD(VBR)」
でよろしいでしょうか?

>オーディオ MPEG1 Layer2 225kbps
224ですよね?

>エンコーダ TMPGenc pro2.53 
TMPGEnc Plus と言うことでよろしいでしょうか?

とりあえず、高ビットレート不可で規格内のビットレートで音声と映像の配分を変えることはOKと言うことを注記することにして、この中から選択してデータベースに追加させていただきたいと考えています。

よろしくお願いします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【453】Re:DV4200はSVCD再生可能ですか?
 KATORI  - 02/3/29(金) 17:41 -
  
お知らせありがとうございます。
やっぱりDV4200はSVCD再生でき無いですかぁ。
LG のHI2のSVCD再生に関してはいい結果が見あたらないので、DV4200もだめかなと思ってたんです。他を検討します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【452】Re:DV4200はSVCD再生可能ですか?
 duallayer  - 02/3/29(金) 15:11 -
  
マランツのDV4200を所有しています。
SVCDの再生ですが、わたしの場合は不可でした。
TMPGEncのSVCDのテンプレート(CBR2520,VBR1950を使用)にて作成、Neroでライティングしたもの。あと、DVD-Rを使用して作成したDVDも急激にビットレートが高い部分になると再生が不安定になります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【451】Re:DV4200はSVCD再生可能ですか?
 KATORI  - 02/3/29(金) 11:31 -
  
>可能みたいですよ。
DV4200お持ちなんですか?購入しようかな。
>グーグルで、それと、SVCDで検索したら、結構出てきました。
今一つ「SVCD再生できました。」と明確な記述が無いですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【450】Re:DV4200はSVCD再生可能ですか?
 ぷっ!  - 02/3/29(金) 10:37 -
  
可能みたいですよ。
グーグルで、それと、SVCDで検索したら、結構出てきました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【449】DV4200はSVCD再生可能ですか?
 KATORI  - 02/3/28(木) 11:21 -
  
はじめて投稿します。KATORIと申します。
早速ですが、PALのDVDが再生出来そうという理由でマランツのDV4200を購入検討しているのですが、将来的にはSVCDも制作/再生したく思っています。
どなたかDV4200でSVCDや規格外VCDを再生できた方いらっしゃいますか?
どこを探しても見つからなかったので、教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【448】Re:DV−545とEasy CD Crea...
 katz  - 02/3/27(水) 23:37 -
  
私もDV−545とEasy CD Creator5の相性で
悩まされたものです。
VCDを作成しようと両者を購入したので、かなり参りました。

結局今はneroの体験版を使ってますがこれが4月30日までなんですよねー

結果分かりましたら教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【447】Re:静止画+音楽なVCD
 HIT  - 02/3/27(水) 22:18 -
  
レスありがとうございます。

>計算上から考えてCBR100kbps程度でもかなり良い画質が得られると思います。
CBRは考えもしませんでした。品質を固定するならCQしかないと信じていたので。。。

>また、フレームレートは1fps(内部24fps)を使用するのではなく、
>29.97÷30若しくは23.976fps÷24の様な設定にした方が良いと思いますよ。
なるほど。早速やってみます。

>システムストリームの形式が、MPEG-1 Video-CD(規格外)になっているか
>確認してみてください。
MPEG-1 Video-CD(規格外)にしています。大きくなると言っても、
5分で映像部は4M程度なので、普通の動画に比べれば相当小さいと思います。

>>ノンイントラブロックの量子化行列を全て0に設定し、
>なぜ量子化行列を変更しているのでしょうか?
ビットレートをほとんど与えずP/Bフレームを多く設定すると、
時間毎にブロックや縦横線のノイズが浮き出てくるので、
イントラブロックに差分を取らせないように全て0にしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【446】MPEG-4の互換性について
 平太  - 02/3/27(水) 22:10 -
  
※ビデオCD・DVD関連情報ではありません。

『SHARP製の[MT-AV1]と[Zaurus]の録画データ(MPEG-4)の互換性について』

[MT-AV1] 〜 ポータブルAVプレーヤー
 映像 :MPEG−4準拠(Sファイン,ファイン,ノーマル)
 音声 :MP3準拠またはG.726準拠
 サイズ:336×220ドット
 コマ数:約15コマ・約10コマ・約7.5コマ/秒

[Zaurus] 〜 モバイルビデオ機能付きPDA(MI-E1,MI-E21等)
 映像 :MPEG-4形式・Nancy形式(スーパー,ファイン,ノーマル)
 音声 :MP3・G726
 サイズ:160×120・240×176・320×240ピクセル
 コマ数:約15コマ・約7.5コマ・約5コマ/秒

PC  使用環境
OS  WindowsMe
CPU Celeron 1GHz
メモリ 256MB

 ザウルス(MI-E1,MI-E21等)とポータブルビデオのMT-AV1には録画した
ビデオデータ(MPEG4&MP3)に互換性があるのか?という疑問があります。
SHARP製品同士の為か再生形式が仕様もほとんど同じです(画面サイズだけが違う)。

 それとザウルスではパソコン(PixLabMPEG-4コンバータCE-CV1等専用ソフト
など)で変換したデータ(AVI,MOV,MPG…→ASF)を利用でき、MT-AV1では
そのような事はできるのか?とう事が分かりません。

ちなみにシャープに直接問い合わせても未確認で分からないとの事です。

 私は録画したビデオデータが今後のシャープ製品などにおいても
再利用が可能になるのかが一番重要で、互換性を持たせる予定もなく
完全なる単体の機種依存型のビデオでは興味も購買意欲も無くなります。

是非とも知っていられる方がいれば教えて頂ければと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【445】AIWA XD-DV480 テスト状況
 DAH E-MAIL  - 02/3/27(水) 22:03 -
  
------------------------------------------
メーカー AIWA
機種   AIWA XD-DV480
種類   VCD(標準) 
エンコーダ VCDencoder(nero5付属) 
解像度   352x240
ビットレートモード 固定(CBR) 1150kbps
オーディオ MPEG1 Layer2 225kbps
オーサリングソフト nero 5
再生可否  ◎
メディア CD-R/RW
-------------------------------------------
メーカー AIWA
機種   AIWA XD-DV480
種類   VCD
エンコーダ TMPGenc pro2.53 
解像度   352x240
ビットレートモード 固定(CBR) 1246kbps
オーディオ MPEG1 Layer2  128kbps
オーサリングソフト nero 5
再生可否  ◎
メディア CD-R/RW
-------------------------------------------
メーカー AIWA
機種   AIWA XD-DV480
種類   VCD
エンコーダ TMPGenc pro2.53 
解像度   352x240
ビットレートモード 固定(CBR) 1262kbps
オーディオ MPEG1 Layer2  112kbps
オーサリングソフト nero 5
再生可否  ◎
メディア CD-R/RW
-------------------------------------------
メーカー AIWA
機種   AIWA XD-DV480
種類   VCD
エンコーダ TMPGenc pro2.53 
解像度   352x240
ビットレートモード 固定(CBR) 1300kbps
オーディオ MPEG1 Layer2  96kbps
オーサリングソフト nero 5
再生可否  × 音とび・映像とび
メディア CD-R/RW
-------------------------------------------
メーカー AIWA
機種   AIWA XD-DV480
種類   SVCD標準
エンコーダ TMPGenc pro2.53 
解像度   480x480
ビットレートモード 固定(CBR) 2500kbps
オーディオ MPEG1 Layer2  225kbps
オーサリングソフト nero 5
再生可否  × (Disk error)
-------------------------------------------
メーカー AIWA
機種   AIWA XD-DV480
種類   miniDVD
エンコーダ WinCDR 7 ultimated 
解像度   720x480
ビットレートモード 固定(CBR) 2500kbps
オーディオ MPEG1 Layer2  225kbps?
オーサリングソフト WinCDR 7 ultimated
再生可否  × (ファイル一覧)
-------------------------------------------
参考 mp3対応 VCDは音声・映像の合計が1375kbpsまでなら対応可の模様。
VBRも可能のようだが、最低ビットレートは未調査
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【444】Re:静止画+音楽なVCD
 あお E-MAIL  - 02/3/27(水) 18:28 -
  
実際の所、どの程度のビットレートまで下げたいと言うことなのでしょうか?
1fpsくらいのフレームレートでしたら、計算上から考えてCBR100kbps程度でもかなり良い画質が得られると思います。
また、フレームレートは1fps(内部24fps)を使用するのではなく、29.97÷30若しくは23.976fps÷24の様な設定にした方が良いと思いますよ。(VCDの規格内になりますから)

>CQ2500kbps、100%で作っているのですが、
>これだと容量が大きくなってしまうし時々うまく再生されません。
再生が正常であるかは別として、静止画をソースに使用している訳ですから、ファイルサイズはかなり小さくなるとはずです。
システムストリームの形式が、MPEG-1 Video-CD(規格外)になっているか確認してみてください。
MPEG-1 Video-CDですと、ビットレートを下げてもVCD規格以下のファイルサイズにはなりません。
この場合、プレーヤによっては、ビットレートが低すぎても正常に再生できない機種が有りますのでご注意下さい。

>ノンイントラブロックの量子化行列を全て0に設定し、
なぜ量子化行列を変更しているのでしょうか?
どのように数値を変更するとどのような変化が起きるのか理解されていれば問題ないと思いますが、もし理解していないようでしたらプリセットされている物を利用するのがよろしいかと思います。

>MPEGではじめのフレーム以降は全てNULLフレーム、
>と言ったことはできるのでしょうか?
NULLフレームというのは無理でしょうけど、Iフレームを減らすことならGOP構造を変更する事により可能かと思われます。
たとえば、P/Bピクチャの数を大きくしてみるとか・・・。
このような超長GOPなVCDの場合正常に再生できないプレーヤも有ります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【443】Re:AIWA XD-DV480
 あお E-MAIL  - 02/3/27(水) 9:26 -
  
>メールお送りすればよろしいのでしょうか?
メールでも、こちらに書き込んで出頂いてもどちらでも良いですよ。

>項目は機種一覧で出てくる○×のものと、エンコーダ別の検索ででてくる
機種一覧(プレーヤ個別情報検索)の方は私の方で編集していますので、「DVD/VCD/SVCD再生情報検索
」での項目を頂ければと思います。

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【442】Re:DV−545とEasy CD Crea...
 あお E-MAIL  - 02/3/27(水) 9:13 -
  
>このことについて、結果が出次第報告したいと思います。
どんな結果が出るか興味有りますね。
結果が分かりましたら、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【441】Re:パイオニアのDV−343
 あお E-MAIL  - 02/3/27(水) 9:01 -
  
>フィールドオーダーとは何でしょう?
TMPGEncでエンコードする際、プロジェクトウィザードを使用すれば、フィールドオーダーを自動判別してくれます。
これなら、フィールドオーダーを意識しなくても良いと思われます。
また、同じ機器でキャプチャーした物で有れば、一般的にフィールドオーダーは一定ですので、ご自分の機器ではどちらのフィールドオーダーであるかを把握しておくと良いでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【440】Re:AIWA XD-DV480
 DAH E-MAIL  - 02/3/26(火) 22:06 -
  
>検証ご苦労様です。
>いろいろ試されたようなので、もしよろしければ、データベースに必要な項目を教えていただけませんでしょうか?
>

メールお送りすればよろしいのでしょうか?
項目は機種一覧で出てくる○×のものと、エンコーダ別の検索ででてくる
項目の2種類ですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
87 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free