動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
91 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【379】Re:ハイブリットVCD?
 GON  - 02/3/15(金) 18:47 -
  
さっそくのレスありがとうございます
感謝感激です。

Nero体験版、ランタイムの件、早速試してみたいと思います。
動画編集も初めてだったのですが、VCDなどはライティングソフトでチラッと
見たことがあった程度だったもので、このHPとても参考になりました。

ありがとうございました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【378】Re:ハイブリットVCD?
   - 02/3/15(金) 15:55 -
  
PowerDirector 2.0 PRO
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/pdir20/index.htm
を使うと、VCDにPowerDVDランタイム版を一緒に書き込んだりできますね。

英語版の試用版で作ってみたら、けっこう簡単でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【377】Re:ハイブリットVCD?
 あお E-MAIL  - 02/3/15(金) 15:36 -
  
>のですが、「Nero」を購入すれば可能なのでしょうか?
Neroを使用すれば、おそらく出来ます。
任意のファイルを追加できたはずですから・・・

>また、そんなVCDはDVDプレーヤーで再生できるのでしょうか?
問題ないと思いますよ。

Neroは体験版が用意されていますので、まず、試されてから購入された方がよろしいかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【376】ハイブリットVCD?
 GON  - 02/3/15(金) 12:49 -
  
初めまして、GONと申します
現在、DVにて編集した動画をCD-Rを使って配布する事を考えております
内容は20分程度です。
配布先にはパソコン(Win)は有るのですが、DVDプレーヤーはまちまち
の為、パソコンで簡単に表示できるようにしたいと考え、
VCDとして作成したCDに「AUTORUN.INF」と容量の許す限りのMPEGファイル
を追加して1枚に仕上げられない物かと思っています。

現在、「B's Recorder GOLD」を使用している為、そのようなVCDは出来ない
のですが、「Nero」を購入すれば可能なのでしょうか?
また、そんなVCDはDVDプレーヤーで再生できるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【375】Re:そうでもなかったり
 jin  - 02/3/15(金) 2:36 -
  
そういえば、今思い出したが、プリモCDで作成した
VCDは、WMPなどで再生出来なかったな。
それ以来、WINCDR使っているが、プリモで書いた
やつでも、一端DATをHDDにコピペして、TMPGで
簡易多重化すると、普通にWMPで再生出来た。

ここらへんは、どうなっているのか良く分からん。
基本的に素人ですんで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【374】基本的には同じ
 あお E-MAIL  - 02/3/14(木) 23:32 -
  
>TMPGEncの無料版と有料版でまったく同じ条件でMPEG1の動画を作ると画質はおなじでしょうか?
同じエンコードエンジンを使用してるわけですから、全く同じ設定で有れば同じ画質であると考えられます。

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html
↑機能の違いは上記の通りです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【373】無理です。
 あお E-MAIL  - 02/3/14(木) 23:30 -
  
>320×240→352×240に変換して画質落ちない方法ありませんか?
有りません。
単純に考えて、320->352に拡大するだけで少なからず画質は劣化するでしょ?
その後、再圧縮ですから・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【372】TMPGEnc
 2号  - 02/3/14(木) 23:04 -
  
TMPGEncの無料版と有料版でまったく同じ条件でMPEG1の動画を作ると画質はおなじでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【371】どうにかなりませんかねえ
 2号  - 02/3/14(木) 23:03 -
  
320×240→352×240に変換して画質落ちない方法ありませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【370】Re:そうでもなかったり
 KEI  - 02/3/14(木) 9:13 -
  
>実際の所、WMPで再生できないDATファイル(VCD)も存在するようです。
>この場合、SFX VCD Playerでも再生できない可能性は有ると思われます。
私もSFX VCD Player、JetAudo player等出来る限り、やったのですが(他のPCでも)
運良く(?)再生できないvcdに当たったようですね

>VCDCheckerでMPEGに変換すると
今度やってみます。また他のvcdでもやってみます(まだ他にもってない)

アドバイスいただき、いろいろとありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【369】Re:MPEGツールにおいての抜き出しエラー
 あお E-MAIL  - 02/3/14(木) 9:07 -
  
>映像と、音声に0.01秒の誤差ができてしまい
コレって、たいした誤差じゃないと思うのですが?
29.97fpsの場合でも1フレーム分より少ない時間ですよね。
だから、これ以上近づけようが無いと思われます。

>ソフト自身が、フリーズしてしまいます。
最新版のTMPGEncでは試されましたか?
また、環境等も一切書かれていないので、何とも言えないです。
最新版のTMPGEncでは、プログレスバーが新設されているので、フリーズしたかの見極めがし易いと思います。

あとは、中間がダメなら最後の部分は切り出せるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【368】そうでもなかったり
 あお E-MAIL  - 02/3/14(木) 9:01 -
  
実際の所、WMPで再生できないDATファイル(VCD)も存在するようです。
この場合、SFX VCD Playerでも再生できない可能性は有ると思われます。
私もこのようなディスクを1枚ほど所有していますが、VCDCheckerでMPEGに変換すると、WMPで正常に再生できるようになります。
ただ、今回の場合は、これが該当するかは分かりませんが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【367】Re:VideoCDの再生方法
 jin  - 02/3/14(木) 1:22 -
  
普通DATファイルは、WMPで再生出来ますよ。
WINDVDはVCDに正式対応してますので、立ち上げるだけで
再生が始まります。

ただし、そんな事をしなくともSFX VCD Playerを使えばいい話ですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【366】Re:VideoCDの再生方法
 KEI  - 02/3/13(水) 16:21 -
  
RES遅れてスミマセン。
(1)WMPでMPEGAVフォルダ中のDATファイルを開くと「サポートしていないファイル形式です」と出て再生できず。
(2)WIN DVDでやってみたら見事出来ました。結局これを買ってしまいました。
これは相性の問題なのでしょうか?ちなみに日本製のvcdですが・・・
以上、お騒せしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【365】Re:こちらの情報を手本にさせていただきま...
 黒にゃー  - 02/3/13(水) 9:46 -
  
>>650MBを越えるものですがなぜかVCDにすると580MB位になるのが不思議ですがなにはと
>これは、VCDが一般的なデータCDと構造が異なるためです。
>ライティングソフトによっては、100%のディスク容量を650MBで表示しているソフトも有るようです。
>
>http://www.mao.gr.jp/faq/faq.html
>詳しくは↑の情報を参考にしてください。

大変参考になりました、ありがとうございます。
計算してみると・・・確かにモード2のセクター内に収まります。
このセクター数をISOのバイトで計算すると・・・・・おぉー縮んだように見えますねぇ
そうだったんですねぇ、勉強になりました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【364】Re:DVDメディアでVCDディスクは作成できま...
 MPEG太郎  - 02/3/13(水) 7:21 -
  
あおさん、詳細なご回答ありがとうございます。
もやもやしてた部分がはっきりしました。

ただひとつ、いつまでたっても解決しないのは、どんなフォーマットで残すべきかなぁということです(^^;。

>実際のところ、何度か挙がっている質問なのですが・・・。
失礼いたしました。以後気をつけます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【363】MPEGツールにおいての抜き出しエラー
 豚児  - 02/3/13(水) 3:26 -
  
TMPGEncにて、ここのテンプレートを使い規格外VCD形式でエンコードした
1時間30分のmpegファイル(設定いじってません)を
TMPGEncのMPEGツールにて30分ずつに3分割しようとしたのですが
最初の30分は、分割に成功したんですが、
間の30分を、抜き出そうとしたら
映像と、音声に0.01秒の誤差ができてしまい
ソフト自身が、フリーズしてしまいます。
微妙にカット位置を変えたりしましたが
どうしても、フリーズします。

対処法、もしくはMPEG編集用のフリーでいいソフトがあったら教えてください。
一応いろいろソフトは探しましたが、シェアだったりして・・・
あと、MPEGが編集には向いていないのはわかっていますが、
3分割くらいは問題ないだろうと思っていたんですが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【362】Re:DVDメディアでVCDディスクは作成できま...
 あお E-MAIL  - 02/3/13(水) 1:22 -
  
VCDの規格はDVD-Videoと違い、それを構成するファイルがそろっていれば再生でいるという物ではありません。
ファイルの内容とディスクの構造が一致して初めてVCDの規格と言えます。
このため、単純にファイルを群をDVD-Rに焼いても再生できないと考えています。

>1.そもそも焼くことすら不可能
DVD-RにCD-ROM XA Mode2 Form2でライティングすることは出来ませんので、不可能だと考えられます。

>2.焼けるけど再生できない(PCでファイルを読むこともできない)、
イメージからファイル群を抜き出してライティングした場合は読めるでしょう。

>3.DATファイルをPCで再生することはできる
イメージからファイル群を抜き出してライティングした場合は再生できると思います。

>それからMPEG1でDVDを作る場合、VCD用にエンコードした44.1kHzの音声はそのまま使えますか?
そのままというのは、オーサリングソフトで使用するソースファイルとしてでしょうか?
だとすれば、オーサリングソフトによると思います。
48kHzに変換してくれるソフトなどでは、そのままの状態でインポートできると思います。
規格では48kHzだったはず。

>うちのプレーヤーはMiniDVD(CDに焼いたDVD)がかかるので、逆(BigVCD?)もできるかなと思ってお聞きしました。
DVD-Videoの場合、それを構成するファイルがそろっていれば再生できるような規格になっているため、記録するメディアが違っても再生できるプレーヤが存在するのです。
しかし、ディスク構造に関係なくファイルを読み込んで再生するようなプレーヤが有れば、そのプレーヤでは再生できる可能性は有りますね。(ある意味、手抜きなプレーヤ?)

実際のところ、何度か挙がっている質問なのですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【361】Re:nero 5.5.7.8とTMPGEnc2.51で副音声入り...
 あお E-MAIL  - 02/3/13(水) 1:21 -
  
>残念ながらこちらでは、できませんでした。
ウチの環境では、MPEG2では選択できませんが、MPEG1ではストリームの選択が可能だったと記憶しています。

>以前にもデュアルチャンネルでエンコードしたことあったのですが、私の持っているプレーヤー(MUSTEK DVD-V300)ではふつうのステレオになってしまいました。VCD(というか
L/Rを切り替えれば良いのでは?
ウチのプレーヤは2台ともL/Rを切り替えてもディスクを出すとステレオに戻ってしまいますが・・・。

追加情報に関しては了解いたしました。
次回更新時に追加させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【360】Re:nero 5.5.7.8とTMPGEnc2.51で副音声入り...
 HO  - 02/3/12(火) 18:44 -
  
>情報ありがとうございます。
>ところで、メディアはCD-R/RWどちらを使用されましたか?
CD-RWを使用しました。

>
>>*そのままWindows Media Player Version 6.4.09.1117に放り込む
>>---> すべて、音声の切り替えできず。
>WMPでは切り替えできませんか?
>ウチの環境だと正常に出来てた記憶がありますが・・・。
残念ながらこちらでは、できませんでした。

>SVCDと違いVCDは、複数の音声ストリームに対応していません。
そうですか。一つ勉強になります。以前、SVCDの規格を斜め読みしてた時、モノラルなら最大4ch、ステレオなら2chできるようなことが書いてあったような気がしたので、neroと手持ちのプレーヤーでなんとかならないかと、いろいろ試していました。

>VCDの場合で副音声を使用したい場合は、チャンネルモードをデュアルチャンネルにするのが一般的かな?
>左右を分離する必要ないと思いますし。(実際に試したことは無かったりしますが(^^;)
以前にもデュアルチャンネルでエンコードしたことあったのですが、私の持っているプレーヤー(MUSTEK DVD-V300)ではふつうのステレオになってしまいました。VCD(というかSVCD)作成のメインは海外ドラマだったりするので、これまでにもなんとか副音声が入れられないか、いろいろ試行錯誤してたんです。たいていは左右バラバラのステレオでバイリンガルなSVCDとなっています。(笑)DVDの出力をビデオの入力にかませてビデオ側で音声の切り替えができるのでこれでもいいんですが、やっとこのようなやり方で副音声入りのSVCD作成法がわかりました。
#とはいえ、初めて作ったまともな?副音声入りのSVCDは、最終話だったりします。あまり意味ない(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
91 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free