動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
92 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【359】Re:DVDメディアでVCDディスクは作成できま...
 MPEG太郎  - 02/3/12(火) 7:09 -
  
ご回答ありがとうございます。やはり無理なんですか。
ちなみに、1.そもそも焼くことすら不可能、2.焼けるけど再生できない(PCでファイルを読むこともできない)、
3.DATファイルをPCで再生することはできる、から選ぶとするとどれでしょうか?
それからMPEG1でDVDを作る場合、VCD用にエンコードした44.1kHzの音声はそのまま使えますか?
うちのプレーヤーはMiniDVD(CDに焼いたDVD)がかかるので、逆(BigVCD?)もできるかなと思ってお聞きしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【358】Re:DVDメディアでVCDディスクは作成できま...
 あお E-MAIL  - 02/3/11(月) 23:31 -
  
VCD形式としては、不可能です。
ただし、VCD用のMPEG1 352*240は、DVD-Videoのソースとして利用できますので、結果的に、長時間なDVD-Videoを作成することが出来ます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【357】DVDメディアでVCDディスクは作成できますか?
 MPEG太郎  - 02/3/11(月) 17:44 -
  
VCDImagerで4GくらいのVCD形式のイメージファイルを作成してDVD-RW等に焼いたら
超長時間VCDを作れますか?記録できるDVD系ドライブを持っていないので教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【356】Re:nero 5.5.7.8とTMPGEnc2.51で副音声入り...
 あお E-MAIL  - 02/3/11(月) 15:10 -
  
情報ありがとうございます。
ところで、メディアはCD-R/RWどちらを使用されましたか?

>*そのままWindows Media Player Version 6.4.09.1117に放り込む
>---> すべて、音声の切り替えできず。
WMPでは切り替えできませんか?
ウチの環境だと正常に出来てた記憶がありますが・・・。

>SVCDに限り、上記ツールで副音声入りのディスクが作成できました。
SVCDと違いVCDは、複数の音声ストリームに対応していません。
VCDの場合で副音声を使用したい場合は、チャンネルモードをデュアルチャンネルにするのが一般的かな?
左右を分離する必要ないと思いますし。(実際に試したことは無かったりしますが(^^;)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【355】Re:こちらの情報を手本にさせていただきま...
 あお E-MAIL  - 02/3/11(月) 15:10 -
  
>650MBを越えるものですがなぜかVCDにすると580MB位になるのが不思議ですがなにはと
これは、VCDが一般的なデータCDと構造が異なるためです。
ライティングソフトによっては、100%のディスク容量を650MBで表示しているソフトも有るようです。

http://www.mao.gr.jp/faq/faq.html
詳しくは↑の情報を参考にしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【354】Re:VideoCDの再生方法
 あお E-MAIL  - 02/3/11(月) 15:09 -
  
>今回VCD CheckerでチェックしたところMPEGファイルが不正です。と出ます。
どのファイルをチェックしたのでしょうか?
VCD内のDATファイルを読み込もうとした場合は、MPGに変換し、その後、解析を行います。
VCDで有れば、MPEGAVフォルダ中のDATファイルが該当するファイルです。

>・CD-ROMで再生したときは、画面・音声とも乱れて出ます。・・・DVDでないためか?
ディスク自体が不良という可能性も有りますね。
VCDはDVD-ROMドライブでなくとも見ることは出来ます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【353】nero 5.5.7.8とTMPGEnc2.51で副音声入りの...
 HO  - 02/3/10(日) 11:34 -
  
最近でたばかりのnero 5.5.7.8とTMPGEnc2.51(+いくつかの
ツール)で、副音声入りの(X)SVCDができました。MUSTEK DV
D-V300で再生できてます。以前のneroではできなかったよう
な気がしますが、丁度、毎週海外ドラマをSVCD化している私
にとってはラッキーです。以下に、検証も加えて作成方法を
かきます。

ソース: 640x480, 左に主音声、右に副音声入りのaviファイル
ツール類: TMPGEnc2.51, sox(音声を左右別に切りだせるならど
れでもいいです。cooleditとか), nero 5.5.7.8

1. TMPGEnc2.51にAVIファイルを読み込んで、範囲などを決めた
後、wavファイルを出力。
*MPEG-2の場合
テンプレート Super Video CD (NTSC)読み込み、unlock。
レート調整モード: CQ(70, 4500kbps, 0kbps)
VBV自動
画面配置法: 画面全体に表示(アスペクト比保持)
画面サイズ、480x480, 720x480のm2vファイルを作成

*MPEG-1の場合(Video CDの検証用)
テンプレート Video CD (NTSC)読み込み、unlock
画面配置法: 画面全体
画面サイズ 352x480, 352x240のm1vファイルを作成。

2. wavファイルを左右に切り分ける
音声をチャンネル毎切り出すツールを持っていないので、(昔の
cooledit行方不明)UNIX系のOSで動作するsoxで主、副音声別のw
avファイルを切り出しました。

3. TMPGEnc2.51でそれぞれのwavファイルをlayer IIのエンコード
44.1kHz, モノラル、96kbps(もっと下げてもいいかも)

4. MPEGツールの多重化で、以下の順に多重化。
形式: MPEG-2 Super VideoCD (VBR), (検証用にMPEG-1 Video-CD)
    映像.m2v (VCDの場合はm1v)
    主音声.mp2
    副音声.mp2

こうして作成した4つのmpgファイルを
*そのままWINDVD 3.1 for DVD-RAM/Rに放り込む ---> すべて、音声
切り替えできず。
*そのままWindows Media Player Version 6.4.09.1117に放り込む
---> すべて、音声の切り替えできず。

これらのmpgファイルを元にSVCD, VCDを作成し、
*WINDVDを起動 ---> SVCD(720x480, 480x480共に)音声切り替え可能。
VCD切り替え不可。
*DVD-V300で再生 ---> SVCDのみ音声切り替え可能。VCD切り替え不可。

SVCDに限り、上記ツールで副音声入りのディスクが作成できました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【352】Re:音量について
   - 02/3/8(金) 17:45 -
  
私はMTV2000を使ってまして、録画時の音量はデフォルトです。
これだとCDの音楽再生などと比べると小さく聞こえますが、
カノープスによるとこれで正常なのだそうです。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000206.htm

たしかに、市販DVD-VideoをPCで再生しても同じぐらいの
音量なので、これで良いのでしょう。

> ありがとうございます。確かに加工のやりかたはだいたい
> わかったのですがどの程度が適正かわかりません。

録画時に音量を調整できるようなら、PCでDVD再生したときの音量と
同程度になるように調整してみては?

あるいは音量調整を何パターンかやってみたものをDVDに焼いて
TVで再生してみて、ちょうど良いものをチョイスするとか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【351】Re:音量について
 Henry  - 02/3/8(金) 14:55 -
  
ありがとうございます。確かに加工のやりかたはだいたい
わかったのですがどの程度が適正かわかりません。
どなたか教えていただけますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【350】Re:音量について
 SNOOPY E-MAIL  - 02/3/7(木) 23:57 -
  
>WAVEで44.1KHz、256kbpsになっています。ぜひツールを教えてください

これでも加工できますよ。↓

http://www.cycleof5th.com/products/sefree/feature.htm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【349】Re:音量について
 jin  - 02/3/7(木) 16:59 -
  
>WAVEで44.1KHz、256kbpsになっています。ぜひツールを教えてください

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se140256.html

シェアですが、お試し期間があります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【348】MUSTEK DVD-V300の(S)VCD再生情報
 HO  - 02/3/7(木) 12:52 -
  
VCD関連はこちらに投稿します。
*vcd, svcd, evcd関係
テンプレートを元にビットレートの上限内のmpeg1,2でvcd, svcdを作成すれば、再生できます。vcdになるか、svcdになるかは、TMPGEncのストリームの種類だけで、プレーヤー情報にある高解像度(704x480, 720x480)なvcd(EVCD), svcd(ESVCD)が再生できます。vcdで480x480はできません。mpeg2ファイルのmpeg2ツールで分離したm2v、あるいはSystem streamなしで単一のm2vを作成したファイルにVideo CDストリームをかぶせて、layer-IIとマルチプレクスしたものは、プレーヤーではVCDとして認識されます。(ライティングソフト nero 5.Xを使用)あまり意味はないかも....

*プレーヤー情報のコメント欄
情報投稿掲示板でも投稿しましたが、販売店、撤退したようです。

*おまけ
注文していたTMPGEncオフィシャルガイド、やっと、昨日届きました。さっそく、みていますが、若干の誤字、脱字、ミスがあるものの、全体的にかなりよくできていると思います。と、いうか、個人的に買っててよかったという内容です。(初版346ページ + CD-ROM)TMPGEncでエンコードにいそしんでいるみなさん、一冊手元においてみてはどうでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【347】本当に感謝感謝です☆
 Gamma  - 02/3/7(木) 12:06 -
  
チャッピーさん、浩さんのおかげで今まで知らなかった事&勘違いしていた事が
改善されたと思います。
この場をおかり御礼申し上げます、本当にどうもありがとうございました
これからのVCD製作に活用していこうと思います
他のHPなどのBBSも参考にして、情報収集を怠らないようにしたいと思います
最後に、チャッピーさん、浩さん本当にどうもありがとうございました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【346】Re:インターレース、フィールドオーダーに...
   - 02/3/7(木) 3:19 -
  
>元が29,97fpsの場合も、やはりソースによってはインターレース縞が
>出るという事でしょうか?

元が毎秒24コマのフィルムではなく、TVやDVカメラで撮影したものなら、
原理的にすべてのフレームで縞が出ます。
動きの少ない映像だとわかりづらいですが、スポーツ番組などでは
良くわかります。

>その場合は、元から29,97fpsなので、24fps化は行わず、インターレース
>解除だけする。

元が24コマ/秒でなければ24fps化する意味はありませんよね?

>>◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる

ふつー、一般人にはノンインターレース素材を手にする機会は
無いと思うんですが…

>>◆映像ソースがインターレースの場合、MPEG1にはインターレースの概念が無いので、
>>ソースによってフィールドオーダーは、トップフィールド、ボトムフィールドを選択、エンコード
>>をし、PC上で再生しても問題が無ければTV上でも問題無し

縦240ラインにするのであれば、MPEG-1でもMPEG-2でも、
フィールドオーダーの設定は関係ないと思います。
ただ、24fps化するのであれば、フィールドオーダーを合わせないと
出力フレームの選択がおかしくなります。

>><MPEG2>
>>◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
>>◆映像ソースがインターレースの場合、フィールドオーダーはトップ、ボトムどちらでもよい
>>↑なるべく、ソースと同じフィールドを選んだ方が良いんですよね?
>>フィールドオーダーがトップのソースなのに、ボトムを選ぶとカクついたりしてしまうんですよね?

なるべくじゃなくて絶対だと思います。

>>◆映像ソースがインターレースの場合、一部のソフトではTop Firstと決め打ちをしているので
>>極力Top Firstに。Bottom Firstの場合は「もりのみやこ」さんのHPを参考に、Top Firstに変換

ソースのフィールドオーダーに合わせるだけで
良いと思うんですが…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【345】Re:インターレース、フィールドオーダーに...
 Gamma  - 02/3/7(木) 2:10 -
  
浩さん、こんな夜遅くにレスをつけていただき、感謝感激です
やはりここらへんは、色々なサイトを参考にさせてもらっていますが、
どんどんこんがらがってしまうんです・・・(^^;

<フィルム素材をTV放送した場合、通常の番組>
1.元が24fpsだったら、24fps化がうまくいけば縞は完全に消えるので、
インターレース解除の必要は無い
2.もし縞がでるようなら、インターレース解除を行う
この際、縞の出るパターンをしっかり配慮してあげる必要がある

>通常の番組でもインターレース縞は見えます

元が29,97fpsの場合も、やはりソースによってはインターレース縞が
出るという事でしょうか?
その場合は、元から29,97fpsなので、24fps化は行わず、インターレース
解除だけする。
こんな考え方でいいでしょうか?

あと、
>TVに接続する据え置きDVDプレーヤの場合
><MPEG1>
>◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
>◆映像ソースがインターレースの場合、MPEG1にはインターレースの概念が無いので、
>ソースによってフィールドオーダーは、トップフィールド、ボトムフィールドを選択、エンコード
>をし、PC上で再生しても問題が無ければTV上でも問題無し
><MPEG2>
>◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
>◆映像ソースがインターレースの場合、フィールドオーダーはトップ、ボトムどちらでもよい
>↑なるべく、ソースと同じフィールドを選んだ方が良いんですよね?
>フィールドオーダーがトップのソースなのに、ボトムを選ぶとカクついたりしてしまうんですよね?
>
>PCで再生するSoft DVD Playerの場合
><MPEG1>
>◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
>◆映像ソースがインターレースの場合、MPEG1にはインターレースの概念が無いので、
>ソースによってフィールドオーダーは、トップフィールド、ボトムフィールドを選択
><MPEG2>
>◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
>◆映像ソースがインターレースの場合、一部のソフトではTop Firstと決め打ちをしているので
>極力Top Firstに。Bottom Firstの場合は「もりのみやこ」さんのHPを参考に、Top Firstに変換

こちらの方も、ご指摘があったらよろしくお願いします(ペコリ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【344】Re:インターレース、フィールドオーダーに...
   - 02/3/7(木) 1:11 -
  
詳しいわけではありませんが、私もちょうどVCDと
インターレースと24fpsについて試行錯誤してたので…

>あとインターレース解除っていうのは、ソースがインターレースのアニメや映画のフィルム関係の
>時に24fps化と一緒に行うと考えても良いんでしょうか?

元が24fpsのフィルム素材をTV放送したものだけでなく、
通常の番組でもインターレース縞は見えますから、
352x240にするときはインターレース解除した方が良いようです。
でないと、縞が見えた状態のまま縮小されてしまいます。

また、フィルム素材をTV放送したものの場合、24fps化がうまくいけば
縞は完全に消えますから、インターレース解除の必要は無いでしょう。
ただ、自動設定でやると、縞のあるフレームが選択される
ことがあるんですよねぇ…
パターン指定もどこかでずれますし…
チェックをしっかりやって手動で直すか、
しきい値をうまく設定する必要がありそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【343】Re:音量について
 Henry  - 02/3/6(水) 23:31 -
  
WAVEで44.1KHz、256kbpsになっています。ぜひツールを教えてください
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【342】Re:音量について
 jin  - 02/3/6(水) 23:21 -
  
TMPGでエンコードする時の音声ソースはどうなっていますか?
WAVEで44.1KHz、256kbpsであれば、音圧を調節するツールがあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【341】Re:インターレース、フィールドオーダーに...
 Gamma  - 02/3/6(水) 20:26 -
  
なんか自分の勘違いが多々あり指摘をしていただき本当にありがとうございます
少し考えが改善されたと思います。感謝感謝です☆
ところでまとめるとこんな感じでよろしいでしょうか?

TVに接続する据え置きDVDプレーヤの場合
<MPEG1>
◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
◆映像ソースがインターレースの場合、MPEG1にはインターレースの概念が無いので、
ソースによってフィールドオーダーは、トップフィールド、ボトムフィールドを選択、エンコード
をし、PC上で再生しても問題が無ければTV上でも問題無し
<MPEG2>
◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
◆映像ソースがインターレースの場合、フィールドオーダーはトップ、ボトムどちらでもよい
↑なるべく、ソースと同じフィールドを選んだ方が良いんですよね?
フィールドオーダーがトップのソースなのに、ボトムを選ぶとカクついたりしてしまうんですよね?

PCで再生するSoft DVD Playerの場合
<MPEG1>
◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
◆映像ソースがインターレースの場合、MPEG1にはインターレースの概念が無いので、
ソースによってフィールドオーダーは、トップフィールド、ボトムフィールドを選択
<MPEG2>
◆映像ソースがノンインターレースの場合、フィールドオーダーは設定しても無意味になる
◆映像ソースがインターレースの場合、一部のソフトではTop Firstと決め打ちをしているので
極力Top Firstに。Bottom Firstの場合は「もりのみやこ」さんのHPを参考に、Top Firstに変換

でいいんでしょうか?
突込み所が多々あるかもしれませんが、突っ込んでもらう方が勉強になるのでどんどんツッコミを
よろしくおねがいしますm(_ _)m

あとインターレース解除っていうのは、ソースがインターレースのアニメや映画のフィルム関係の
時に24fps化と一緒に行うと考えても良いんでしょうか?
どういう時に行うのかいまいち分からないもので・・・
映像に縞みたいなものが出る時だけでしょうか?
インターレース解除についても教えてもらえると幸いです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【340】音量について
 Henry  - 02/3/6(水) 19:56 -
  
アナログキャプチャをしているのですが音量について困ってます。
ふぬああ(PICMotionJPEG,PCM48Khz)→Premiere6,0(カット編集など)→
CCELite(プラグイン)→TMPGEncのMPEGツールでVCD規格化→WinCDR7.0
の方法でVCDをつくってDVDプレーヤー(DV343)で再生しているのですが
音量が大きすぎます・・・普通はどのように音量を調整しているのですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
92 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free