動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
93 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【339】こちらの情報を手本にさせていただきました...
 黒にゃー  - 02/3/6(水) 11:25 -
  
皆様はじめまして、先日VCD作りにめざめました黒にゃーと申します。

2週間ほど前にVCDなるものを初めて作ってみましたがその画質・音質に萎えてしまい
ました。

そこで色々と調べていくうちに「規格外」なるものにあたりこちらのHPを見つけた次第
でございます。

こちらのHPにて色々と勉強させていただきました。
ちょうど家のDVDがATTAのDVD−838ということもありなかなか面白そうな
規格外VCDが作れそうで萎えていたVCD魂(笑)に火が付きTMPGEncにて色々
とエンコードした結果、自分なりに満足した規格外VCDがようやく作成できました。
画面:720x480・3.5Mbps(CBR) 音声:48kHz・384kbpsで
23分程の動画で650MBを越えるものですがなぜかVCDにすると580MB位に
なるのが不思議ですがなにはともあれDVD−838で問題なく再生できております。

いやぁそれにしてもいい画質です、音声も音割れ・途切れも無くいい感じです。
アニメ1話で1枚となってしまうので自己満足・TVアニメ用となってしまいますが
保存したかったのがTVアニメですし今は満足してVCD作りに励んでおります。

それにしても面白い世界ですねぇ、趣味になるかも〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【338】Re:VideoCDの再生方法
 KEI  - 02/3/6(水) 10:57 -
  
RESありがとうございます。

VCDかSVCDかは、どうすればわかるのでしょうか?
powerDVDでやってみましたが
・DVD-ROMのときは、「diskに傷があるか汚れているため出来ない」と出ます(2枚とも)
・CD-ROMで再生したときは、画面・音声とも乱れて出ます。・・・DVDでないためか?
WinDVD、WMPでもやってみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【337】Re:インターレース、フィールドオーダーに...
 チャッピー  - 02/3/6(水) 10:41 -
  
前提で、GammaさんのおっしゃるDVD-PlayerはTVに接続する据え置きDVDプレーヤのことで、PCで再生するSoft DVD Playerではないとします。

そうであるならば

>DVD-PlayerはTop Firstと決め打ちをして再生をしているそうですが

この文章は絶対に当てはまらないはずなので、作成されるMPEG2はTop First・Bottom Firstのどちらでもかまわないです。

なぜ絶対当てはまらないかというと、市販の映画DVDに多い23.976fpsでエンコードされたDVDビデオを据え置きDVDプレーヤを使ってインターレースモニター(従来型のテレビのことです)で再生するときは「2-3pull down」という手法でフレームレートを23.976fps→29.97fpsに変換するのですが、この変換のときにtop_field_firstというフラグを見ながら変換しなければならないからです。

一方PCのSoft DVD Playerではこれら一連の作業が必ずしも必要にはなりません。(PCのモニターは通常プログレッシブ表示で、フレームレートも可変なため)よって一部のソフトではTop Firstと決め打ちをしているものだと思います。


あとVCDでのフィールドオーダーですが、VCDに使われているMPEG1にはインターレースの概念がありません。よってフィールドオーダーの件に関しては、PC上で正常再生されるMPEG1ならば据え置きDVDプレーヤなどでも正常に再生されると思います。

それとインターレース解除という作業はディスク作成時に行うことであり、再生時に行うことではありません。むしろ「プログレッシブで記録されたディスク→インターレースに変換」という作業のほうが多く行われているはずです。

ちなみに先ほど出たtop_field_firstというフラグはpicture_coding_extensionというMPEG2にしかないヘッダー情報に含まれていて、MPEG1にはこの情報を記録する領域がありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【336】インターレース、フィールドオーダーについ...
 Gamma  - 02/3/6(水) 9:58 -
  
TMPGEncでVCD(規格外を含む)エンコードし、DVD-Playerを使いTVで鑑賞する事を前提としています
DVD-PlayerはTop Firstと決め打ちをして再生をしているそうですが、
ソースがボトムフィールドが先だとした場合、そのままビデオ詳細→フィールドオーダー
でボトムフィールドを選択しエンコードしていくと、DVD-Playerで見た時に変になると知りました
そして「もりのみやこ」さんのページでボトムフィールドが先のソースを
トップフィールドに変換する方法は分かりました
しかし、上記の物はSVCDやDVDなどのmpeg2に該当するもので、
VCD(規格外も含む)の場合では、トップでもボトムでも関係無いんでしょうか?
やはりVCDにする時もトップフィールドに変換しなくてはならないんでしょうか?

あと、自分はフレームレートなどを調べる時にBitrate viewerを使って調べています
そこで、アニメや映画などはよく24fps化をしたり、インターレース解除をしたりすると
思うんですが、インターレース解除はDVD-Player側でやってくれる様なので
パソコンで見ない限りはインターレース解除はしなくてもいいんでしょうか?
やはりVCDではインターレースは扱えない?ので、SVCDにしない限りは
PCでインターレース解除しなくてはならないんでしょうか?

※両方ともソースは720x480のもので、352x240にしようと思っています
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【335】Re:DMR-HS1は規格外もOKですよ
   - 02/3/6(水) 7:26 -
  
音です。

>早送りを始めた場面から再生してしまうと思っていました。
>規格外VCD再生時の場合この現象は我慢するしかないようですね。

やはり同じですか。効率が悪いですよね。

>それ以外の現象としてアナログレコードのように同じ場面を繰り返し
>再生する現象ですがNeroで焼いた場合にのみ発生しており

私はNEROの正規版(Ver5.5)ですが「繰り返して再生」というような
現象は出ていません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【334】Re:SVCDのメニューについて質問です
 あお E-MAIL  - 02/3/6(水) 1:46 -
  
>タイトル名ですが、スペースを大量に入れても字の大きさ?に補正が掛かり、1.だけは左に残ってしまうようです。
レイアウトを「中央寄せタイトル」にしましたか?
後は、多量のスペースをトラックタイトルに入力するだけです。
トラックのタイトルに多くの文字を入れようとすると警告が出てきますが、その警告を閉じた後はさらに文字を追加しても警告が出なくなります。
私の場合、心配なので、かなり多くの文字を入れています。
先ほど確認しましたら、400文字くらい入っていました。(これは、ちょっと極端でしたが・・・)
DVDプレーヤで再生チェックしてみましたが、ちゃんと背景のみの表示をしましたよ。

スペースの数が少ないと、Neroのプレビューでは消えていても、DVDプレーヤで再生すると、タイトルの「1.」が表示されたりします。
具体的にどの位の数のスペースを入れれば消えるかと言うことは分かりませんので、最初は、とにかく大量に入れてみてください。

>NEROのバージョンの違いでしょうか?
ウチのNeroのバージョンは5.5.6.9です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【333】Re:SVCDの起動確認
 あお E-MAIL  - 02/3/6(水) 1:38 -
  
>出来れば、調べられるようなソフトなど無いでしょうか?
再生の可否自体もプレーヤによって違います。
再生出来るディスクと出来ないディスクを比較しても、作成されたディスク構造はほぼ同一で有ることがあります、このような場合、内部のファイルを解析しても再生の可否を判別することは難しいでしょう。
要するに、試してみないと分からないと言うことですね。

>仕事上の動画なんですが、汎用性があったほうが望ましいらしいので
汎用性を考えると、SVCDは望ましくありませんね。
国内で一般的に多く売られているプレーヤでSVCDを正式サポートしている物は少ないでしょうし。(実際は再生できる場合が多くなってきてはいますが)
お仕事に関係するので有れば、会社頼んで検証用に1台購入してもらった方がよろしいかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【332】Re:VideoCDの再生方法
 jin  - 02/3/5(火) 23:45 -
  
どのソフトで試しました?本当にVCDですか?
VCDならDATファイルをWMPにドラッグすれば再生できます。

SVCDだった場合は出来ません。パワーDVDのファイルモードや
WINDVDなどで再生できます。

お試しください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【331】Re:SVCDのメニューについて質問です
 くま  - 02/3/5(火) 22:14 -
  
返信ありがとうございます。
両方とも試させてもらいました。
タイトル名ですが、スペースを大量に入れても字の大きさ?に補正が掛かり、1.だけは左に残ってしまうようです。
NEROのバージョンの違いでしょうか?

背景ですが、バックグラウンドモードの変更をしていなかったようで設定
することにより、少しギザギザがましになったような気がします(^^;

CD-RWでメニューと小さいファイルを焼いては試し見、消去と何度も試して
いるところですが、なかなかよいのが出来ないですね。
そもそもSVCDのメニューはPCでは見れないので汎用性はないようなと
思い始めてしまったり・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【330】VideoCDの再生方法
 kei  - 02/3/5(火) 18:13 -
  
はじめまして。今回、市販のVideoCDが手に入ったのですが、再生しません。・・・
DVD-RAM,CD-ROMでいろいろなソフトで試したのですがだめです。
今回VCD CheckerでチェックしたところMPEGファイルが不正です。と出ます。
これは規格外のVCDなのでしょうか?すみませんがお教え願います。
VCDは中古で購入したため、いつ頃のものかわかりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【329】Re:DMR-HS1は規格外もOKですよ
 あかこりどらす  - 02/3/5(火) 17:21 -
  
アドバイスありがとうございます。

>なぜか「早送りを始めた場面から再生」になってしまいます。
この現象は私のHS−1でも発生します。
これはHS−1特有の現象だったんですね。
【247】のひでさんのメーッセージにある方法で作成
して上記の現象が発生したので高ビットレートの問題で
早送りを始めた場面から再生してしまうと思っていました。
規格外VCD再生時の場合この現象は我慢するしかないようですね。

ちなみに規格内CDで作成したVCDで実験したところ
2段階以降の速度で早送りした後に通常再生にしても
[早送りを始めた場面から再生」になってしまうような
現象が発生することなく正常に再生されました。

それ以外の現象としてアナログレコードのように同じ場面を繰り返し
再生する現象ですがNeroで焼いた場合にのみ発生しており
WinCDRで焼く事により回避できました。
原因はわかりませんが。
ちなみにNeroは体験版、WinCDRはVer.5です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【328】Re:映像が止まったりするのですが?
 青龍 E-MAIL  - 02/3/5(火) 9:54 -
  
分かりました。
いろいろ試してみます。
また分からない事があったら
こちらで質問させていただきます。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【327】SVCDの起動確認
 みつお  - 02/3/5(火) 1:32 -
  
最近、SVCDの作成をやり始めた者なんですが、民製機DVDプレーヤー
を持っていないため、本当に再生できるのかどうかわかりません。

ソースは、仕事上の動画なんですが、汎用性があったほうが望ましい
らしいので、今まではVCDにしていたんですが、画質が悪いと言うことで
SVCDにした訳です。

殆んど、PCでしか再生しないので、問題ないといえば問題ないのですが、
出来れば、調べられるようなソフトなど無いでしょうか?

ちなみに、PCの場合、パワーDVDのファイルモード、WINDVDで再生出来てます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【326】何回も書いてすいません。
 snym E-MAIL  - 02/3/5(火) 1:08 -
  
>余談ですが、SVCDが再生できるという事でTEAC DV-3000も
>買ってみたのですが、DV-636Dでは気にならないシーンで
>ブロックノイズが目立つなど私的には実用に耐えないので
>知り合いに売る事にしました…。
これは規格外VCDを再生した時の事で市販DVDソフトでは問題ありません。
DV-636Dで再生確認した自作DVDは試していませんが、プレイヤー自体は
まだ手元にあるので必要であればチェックしていますが。>あおさん
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【325】追加です
 snym E-MAIL  - 02/3/5(火) 1:01 -
  
規格外VCDを再生するとVer2.0ではPBC PLAYで時間が表示されません。
また、Ver1.1であれば時間が表示されますがビットレートを上げただけ
時間が速く進む(2300にすると二倍表示っぽい)みたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【324】Re:今更な機種ですがDV-636Dの動作確認報告...
 snym E-MAIL  - 02/3/5(火) 0:51 -
  
>情報有り難うございます。
>今更なんてとんでもないですよ。
>旧機種であっても貴重な情報です。
そう言っていただけて嬉しいです。
というか、規格外VideoCD用のテンプレート使わせていただいてるので
これくらいはしないと。(^^;

>ところで、DVDのライティングに使用したドライブ名を教えていただけませんでしょうか?
IO-DATA DVDRR-AB4.7なのでメーカー公表では松下製LF-D311SCですが
WinCDR7.0のドライブ選択ではDVD-RAM MATSUSHITA LF-D310と表示
されています。

後、試したのが購入当時(一年以上前)なのでうろ覚えですが
規格外VideoCDはビットレート2500kbpsくらいが限界でした。
また、SVCDは認識されません。

余談ですが、SVCDが再生できるという事でTEAC DV-3000も
買ってみたのですが、DV-636Dでは気にならないシーンで
ブロックノイズが目立つなど私的には実用に耐えないので
知り合いに売る事にしました…。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【323】Re:今更な機種ですがDV-636Dの動作確認報告...
 あお E-MAIL  - 02/3/5(火) 0:35 -
  
情報有り難うございます。
今更なんてとんでもないですよ。
旧機種であっても貴重な情報です。

ところで、DVDのライティングに使用したドライブ名を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【322】Re:SVCDのメニューについて質問です
 あお E-MAIL  - 02/3/5(火) 0:29 -
  
>1:NEROにてメニューの設定をする場合、1枚のBMPを用意し背景に設定するのですが、その上にファイル名が強制的に書かれてしまいます。ファイル名はBMP側で予め作っている
ファイル名ではなくてタイトル名ですね。
タイトル名の欄にデフォルトとしてファイル名が記入されているだけです。
確か、中央寄せにして、トラックのタイトルに半角スペースを多量に入れれば、トラック番号の「1.」と言う文字も見えなくなったと思います。

>720×480、640×480とそれっぽいサイズにして試してみましたが、やはり
704*480は試されましたか?
規格上704*480がよろしいかと思います。
また、バックグラウンドモード等の変更はしてみましたか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【321】Re:映像が止まったりするのですが?
 あお E-MAIL  - 02/3/5(火) 0:22 -
  
>ドラマも同じですか?
一般的にTV放送されているドラマには該当しないと考えられます。

>そのPCで作ったVCDをPCで再生すると何も問題なく再生できます
となると、ライティングソフトを別の物に変更してみるとか、さらにいろいろなメディアを試してみるくらいしかないですね。
また、ライティング速度も遅く焼けば良いというわけでもないと思いますよ(最近のメディアでは)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【320】画質は落ちるのでは
   - 02/3/5(火) 0:18 -
  
>これで全く画質が落ちない方法あるのでしょうか。

TV鑑賞を前提に320×240の動画をVCD化したことが
ありますが画質は落ちます。画質にこだわるならオリジナルを
「PCで鑑賞」ということになりますが。

オリジナルが高画質ならVCD化してもそこそこ鑑賞に耐えれ
ます。多少の妥協は必要ですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
93 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free