動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


動画/VCD/SVCD掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
95 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

【299】mpgのファイルサイズの圧縮
 kotaro  - 02/3/2(土) 1:52 -
  
この前、初めて約30分のビデオをキャプしました。
そしてmpgにエンコードしたんですが、

ファイルサイズが800mにもなってしまいました。
どなたか、サイズを小さくする方法をご存じの方

宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【298】Re:VCDComposerの使い方
 カメ E-MAIL  - 02/3/2(土) 1:13 -
  
>どこかに、詳しいサイトはないものでしょうか?

ここのトップページのリンクに張ってある DVDExploring@ReBIRTH がとても詳しく解説してあります。あと、VCDComposerのページにあるテンプレートを使うと理解しやすいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【297】VCDComposerの使い方
 mandm  - 02/3/1(金) 19:45 -
  
英語が不得手なので、VCDComposerのDOCを読んでもあまり理解できず、使い方がよく分からず、困っています。

どこかに、詳しいサイトはないものでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【296】SVCDの規格
 ベンテン  - 02/2/28(木) 16:37 -
  
SVCDはMPEG2で、様様な条件を守らないといけませんが、
フレームレート23.976はどうでしょう。

自分の知識ですと、SVCDの場合25か29のどちらかだったと
思いますが。

23.976の場合、規格外となりますでしょうか?
PCですと、問題なく再生できます。
DVDプレーヤーは、今のところ、持っていません。

どなたかお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【295】Re:GV−MPEG2で効率的にSVCD、...
 ひで  - 02/2/28(木) 12:57 -
  
>結果のとりまとめご苦労様です。
>
>ところで、手数ですが、データベースの内容に沿った形の情報も頂ければ有り難いです。
>よろしくお願いします。

あおさん。
データベースの内容に沿っているかどうか少し疑問ですが、以下の通りまとめてみましたので、ご確認ください。よろしくお願いします。
遅くなり、申し訳ありませんでした。

・DVDデッキ   :Pioneer DV−535
・キャプチャボード :GV−MPEG2 PCI
・キャプチャソフト :Mpeg Creator Ver1.10(GV-MPEG2添付ソフト)orTMHN
・TMPGEnc  :PLUS Ver2.52
・ライティングソフト:NERO 5.5(体験版)
・メディア     :CD−R/RW

 (1)SVCD
  ◆Mpeg Creator(TWNH)キャプチャ設定
   1.解像度      :352*480or480*480
   2.ビデオビットレート:2450kbps(VBR、CBR)まで上限確認
   3.オーディオ    :44.1KHZ、224KBPSor192KBPS
              ※160KBPSの場合、TWNHで382Kに勝手に変換
               されるバグあり。
   3.プレビュー    :チェックON、OFFどちらでもOK
  ◆TMPGEncでの処理
   MPEGツール−>多重化(ストリーム:Super Video CD(VBR))

 (2)VCD
  ◆Mpeg Creator(TWNH)キャプチャ設定
   1.解像度      :352*240
   2.ビデオビットレート:2500kbps(CBR)
   3.オーディオ    :44.1KHZ、224KBPSor192KBPS
              ※160KBPSの場合、TWNHで382Kに勝手に変換
               されるバグあり。
   3.プレビュー    :チェックOFF(プレビューする)
  ◆TMPGEncでの処理
   MPEGツール−>多重化(ストリーム:Video CD(規格外))
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【294】Re:GV−MPEG2で効率的にSVCD、...
 yamada  - 02/2/27(水) 19:52 -
  
>GVのVBRでは、ビデオビットレートの平均がCBR時の約半分近くにまで下がる様です。
>TMPGEncで再エンコードされた際の平均ビットレートが大きかった可能性がありますね。
>ご存知とは思いますが、GVのVBRで指定するビットレートは最高ビットレートを指
>定しますので、この半分が平均ビットレートと考えてよさそうです。
>

と言うことは、GVとTMPGEncでは、同じ上限ビットレート、VBRで設定しても
平均のビットレートが違うと言うことみたいですね。TMPGEncで上限のビットレートを
下げれば当然長時間をCDに収めることが出来ますね。でも、画質については試してみな
いと。


ひでサン、色々とありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【293】HS-1
 あかこりどらす  - 02/2/27(水) 13:09 -
  
皆さんのHS−1はVCD再生出来ましたか?
アイオーのGV−MPEG2・PCIでVCD規格でキャプチャーしたファイルを
Neroでライティングしました。
VCDのアイコンを選び設定も一般互換の設定もチェックしてあります。
NeroのMpeg1ファイルチェックもパスしました。
再生すると始めの2.3分は正常に再生している見たいですがその後
アナログレコードの針飛びみたいに2.3秒の再生を繰り返します。
また 時々画面が一瞬止まります。
倍速再生では正常に再生している見たいで最後まで再生できました。
CD−RW・CD−R・Nero・WinCDRと色々試してみましたが
どれも結果は同じでした。
HS−1でCD−RにライティングしたVCDが正常に再生出来ている方
お見えになりますか?
ひょっとしてプレーヤーの故障?それとも裏技が必要なの?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【292】Re:AIWA XD-DV10の動作報告
 H.A. E-MAIL  - 02/2/27(水) 12:13 -
  
こんにちは。追加です。

MPEG作成に、
APlix Media Encoder(VideoCD 画質標準)
TMPEGEnc2.52 (VideoCD 最高画質)
Uread VideoStudio 5.0SE
VideoCD作成に、
B'S Recorder Gold 3
WinCDR7.13
SFX VCD Imager + DaemonCD + CloneCD
の組み合わせでテストを行ったところ、
 私の持っているAIWA XD-DV10では、TMPEGEnc + WinCDRの組み合わせだけ、
再生はできるが早送り・巻き戻しに失敗するようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【291】Re:GV−MPEG2で効率的にSVCD、...
 ひで  - 02/2/26(火) 23:30 -
  
>試しにMPEG2(720x480,8.5Mbps VBR)でキャプチャしたものをTMPGEncでSVCD(
>480x480,2.3Mbps,VBR)形式にエンコードしてみて困ってしまいました。画質は良く
>なったのですが、ファイルサイズがGVでキャプチャする時に比べて大きくなって
>しまいました。MPEG2(480x480,2.3Mbps,VBR)形式では、GVでキャプチャすると30分
>が350MBくらいで済むのですが、TMPEGEncですと550MBを超えてしまいました。45から
>50分のものを1枚に収めたかったのでこの方法は諦めかけていました。

GVのVBRでは、ビデオビットレートの平均がCBR時の約半分近くにまで下がる様です。
TMPGEncで再エンコードされた際の平均ビットレートが大きかった可能性がありますね。
ご存知とは思いますが、GVのVBRで指定するビットレートは最高ビットレートを指定しますので、この半分が平均ビットレートと考えてよさそうです。

>そこでまた質問ですが、(聞くばかりで恐縮です)。一概には言えないと思いますが、
>ひでサンの所ではこの方法で700MBのCDに何分くらいのデータが入りますか?
>SVCD,352x480,2.4Mbps,VBRはこれから試してみます。

650MBに約1時間強、700MBに約70分程度記録可能です。
解像度はファイルサイズに影響しないので、ビットレートで決まります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【290】報告
 undying  - 02/2/26(火) 3:49 -
  
みなさんどうもありがとうございます。

とりあえずてるさんの方法でできましたが、あおさん、metalさんの
方法でも試しましたができました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【288】Re:参考まで
 Metal  - 02/2/25(月) 23:42 -
  
>特定の項目のロックをはずすには
>xxxxxx_ReadOnly = True

間違えました。
xxxxxx_ReadOnly = False
です。
(カッコワル―)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【287】参考まで
 Metal  - 02/2/25(月) 23:41 -
  
テンプレートでロックされている項目は以下のように記述されています。
xxxxxx_ReadOnly = True
特定の項目のロックをはずすには
xxxxxx_ReadOnly = True
と記述すればOKです。

でわー。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【286】Re:VCDのメニュー画面について教えてくださ...
 momo  - 02/2/25(月) 22:38 -
  
> 私の持っているアイワのDVDプレーヤーXD-DV10では、VCDのメニュー表示モード
>と非表示モードを切り替えることができるようですが、DVDプレイヤー側の設定に
>そのような設定はないでしょうか。

ありますよ。でも、もちろんONにしてあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【285】Re:AIWA XD-DV10の動作報告
 H.A. E-MAIL  - 02/2/25(月) 21:15 -
  
こんばんは。反応ありがとうございます。

>>またWinCDRで作ったVCDのDATファイルをVCDCheckerでMPEG1に戻してNero5.5で
>>VCDを作成すると問題ないようです。
>と言うことは、WinCDRだと不具合が生じると言うことですね。
>WinCDRでVideoCD Ver.2をを作成した場合も結果は同じでしょうか?

 VideoCD Ver.2でも結果は同じで、早送りや巻き戻しをするとフリーズしました。
もとのMPEGはTMPEGEncのVideoCD(NTSC)で作ったもので、テンプレート標準
から変えているところは、クリップ枠を設定しているところと、動き検索を
最高画質にしているところだけです。
 また、1年くらい前にTMPEGEncで作ったMPEGをWinCDR5でVCD1にしたものも、
半年くらい前にTMPEGEncで作ったMPEGをWinCDR6でVCD1にしたものも、
最近のTMPEGEncで作ったMPEGをWinCDR7でVCD1にしたものも、すべて
フリーズします。

 ためしに、SFX VCDいめじゃで作成したVCDイメージをDaemonToolsでマウントし
CloneCDで作成したVCD1.1は大丈夫でした。

もうすこし、いろいろ調べてみようと思います。
WinCDRで作ったVCDは、古いノート(MMX233クラス)+CinePlayerの組み合わせで
2倍速以上の早送りをするとよくフリーズしていましたし、DISCMASTER2でも
2倍速以上で早送りをするとたまにフリーズしてましたから、なんかあるのか
もしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【284】Unlock
 あお E-MAIL  - 02/2/25(月) 16:52 -
  
>との事ですが、「システム」タブのストリーム形式となっている
>ところでしょうか?その部分は選択できません。
Extraフォルダ中のunlock.mcfと言うテンプレートを読み込んでください。
そうすると、すべての項目の制限が解除されます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【283】Re:AIWA XD-DV10の動作報告
 あお E-MAIL  - 02/2/25(月) 16:51 -
  
>またWinCDRで作ったVCDのDATファイルをVCDCheckerでMPEG1に戻してNero5.5で
>VCDを作成すると問題ないようです。
と言うことは、WinCDRだと不具合が生じると言うことですね。
WinCDRでVideoCD Ver.2をを作成した場合も結果は同じでしょうか?

VCD規格から外れたMPEGをライティングする場合は、オーサリングソフトによって再生の可否が変わる場合が規格内VCDと比較して多くなります。(特にパックサイズなど)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【282】ライティングソフトによっては簡単
 あお E-MAIL  - 02/2/25(月) 16:50 -
  
出来るか出来ないかで言えば出来ます。
ただし、DVDプレーヤ等で正常に再生できる保証は有りませんのでご注意下さい。

Neroなら簡単に焼けると思いますし他のライティングソフトの場合は下記を参照してください。
http://www.mao.gr.jp/OLD/MakeVCD/MakeVCD.htm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【281】大丈夫じゃありません。
 あお E-MAIL  - 02/2/25(月) 16:50 -
  
詳しくは、[#252]を参照してください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【280】Re:規格外VCD用MPEGファイルのサイズ
 てる  - 02/2/25(月) 15:01 -
  
てるです。
Metalさんの言われたとおり、ストリーム形式を「MPEG-1 Video-CD (規格外)」にすることでうまくいきました。
ありがとうございます。 > Metalさん

>便乗ですいません。
>僕も、てるさんと同じくTMPG(v2.50)を使ってmpegのビットレートを
>下げて再エンコードしたのですが、容量が全く変わりません。
>
>>>MPEGの設定ダイアログの「システム」タブで
>>>「MPEG1 Video-CD」が選択されているのではないでしょうか?
>
>との事ですが、「システム」タブのストリーム形式となっている
>ところでしょうか?その部分は選択できません。
>
>原因がわかるようでしたらよろしくお願いします。

これについては、私で分かる範囲で回答します。
ウィザードを使用して設定を行った場合、規格外のストリーム形式は選択できません。また、後で設定タブを自分で変更しようとしても選択できなくなってしまいます。
ですので、私はメニューより、<ファイル> - <新規プロジェクト> を選択して新しくプロジェクトを作成し、全ての設定を手動で行いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【279】Re:SVCD
 5963  - 02/2/25(月) 14:17 -
  
 takaさん、KIMIさん情報ありがとうございます。
バージョンUPすると、また使用出来るようになるとは知りませんでした。
やはりtmpegencを、みなさんで使用してるのは、画質が優れているからなのですね。まだまだ知らない事ばかりですが、質問してよかったです。本当にありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
95 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free